fc2ブログ

配筋検査@保田窪整形外科病院

すっきりしないくもり空のもと、本日は1階の床になるコンクリートの配筋検査でした。
鉄筋のピッチと径、継手などなど確認をしていきます。
敷きつめられた水色のやつは断熱材、ぴょんぴょん飛び出してるのは壁や柱と定着させる鉄筋。

00414.jpg

大きな穴はベッドごと入るエレベーターのピット。
プールになりそうですね。
左の見切れた丸いのは消火水槽のマンホールになるところです。

00415.jpg

こちらの小さくてうねうねしてるのはMRI装置の配線ピット。
配線、給排水などの経路は埋もれて隠れてしまうので、
コンクリートを打設するまえに入念に計画してあらかじめ配管します。

00416.jpg

いつくか是正を指摘して、あとは打設のときに雨が降らないことを祈って検査終了となりました

さいとう
スポンサーサイト



基礎配筋

保田窪整形外科の現場です。
敷地いっぱいに基礎と地中梁の配筋用の足場が並んでいます。

00.jpg

RC造の6階建てになると基礎も大きくなります。
1カ所につきタテヨコ3m、高さは1.5mもあります。
基礎の底は地盤面から2.8mも下がったところになりますから1階分の高さに相当します。

01_20111031165604.jpg

写真に4つ見えているリングは地中に埋まっている杭の頭です。
柱1カ所あたりに、支える荷重に対して1~5本の杭を打ちます。
この上に基礎が乗っかって、柱が立ち上がります。。。が、伝わりますでしょうか?

型枠ができ始めればまだ分かりやすいかもしれませんね。


さいとう

杭工事

杭工事がはじまりました!
17mの杭を82本。
穴を掘るオーガーも杭を吊り込むクレーンも大型です。

P1010177+.jpg

この日は試験掘りをして事前におこなったボーリング調査と違いがないかどうか、2mごとに確認していきました。
写真手前の腰に手をあてた方が現場の所長さん。
きめ細かい現場管理をしていただいてます。

P1010179+.jpg

進捗状況は随時報告していきますのでお楽しみに。

さいとう

起工式

5月吉日。保田窪整形外科病院さまの起工式を執り行いました。

P5064.jpg

地域の方々へより先進的な医療をご提供するため、
入院される患者さんに対してより良い居住環境をご提供するため、
開院されて30年の節目に病院を新築することになりました。

竣工は2012年3月の予定です。

病院リノベーション

今年7月末に改装工事が終わった保田窪整形外科病院さんです
既存の建築を生かし内・外装 及び外講の設計施工をさせて頂きました。
以前あった玄関前の階段をなくす為、敷地を全体的にスロープ状に盛土し、バリアフリー化を図りました。
既存の外観に木格子、石タイル、植栽、照明を施し患者さんを優しく迎え入れるイメージに
なりました。

1_20081004162520.jpg


2.jpg


玄関前の夜景です

12_20081004162638.jpg

暗く閉鎖的だった受付を、オープンカウンターに変更し、間接照明やペンダントで
柔らかい光の演出を施しています。車椅子対応の受付カウンターも併設しました。
なるべく患者さんに不安を感じさせない居心地の良さと、判りやすい空間デザイン、
色彩設計に力をいれました。

3_20081004162702.jpg

2Fのナースステーションと病室通路です

5_20081004162804.jpg

改装前の受付です

0000.jpg


改装前の待合いです

1111_20081004163321.jpg


 
今回のリノベーションにあたり、病院の新しいシンボルとなるロゴサインも創りました。
回復する患者さんを若葉と笑顔で表しています
(今回のヴィジュアルサイン計画で大変お世話になった協同プランニング.の田中さん、米田さん、有難うございました)

ロゴ



設計 船津



 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク