fc2ブログ

娘をお嫁に出す気分・・・。

こんにちは、よしみです。


昨日はTさま邸の社内検査の日でした。


それと最後の仕上げです。
デッキテラスに木フェンスをつけています。
DSCN9740.jpg


つける前のいい眺めが隠れちゃうのはちょっともったいないですが、
この写真
DSCN9768.jpg
真っ青な空がこんなに見えますよ~♪



発見!!
テラスの下でひみつ基地ごっことかできそう(^^)
DSCN9755.jpg



点検口から床下にもぐっているのは・・・?
DSCN9744.jpg
電気屋さんのちょっとだけ足がみえます。
狭いけど大丈夫かなー。


みんなで、手直しが必要な場所を指摘しあいます。
しっかり仕上げてお引き渡しを迎えなければ。
DSCN9764.jpg

DSCN9761.jpg



設計を担当した山下さん、こっち向いてにこり(^^)
DSCN9770.jpg


齋藤さん、ピース(^^)
DSCN9771.jpg


途中で遠くにパラグライダーを発見しましたよ!!
DSCN9767.jpg
そういえば、日曜日の見学会の日は、たこあげ大会をしてたな~。




そして、今日はお引き渡しの日。

プランから完成するまでの長い間付き合ってきたこのおうち。
毎日のようにいつでも行けなくなるのはさみしいねと山下さん。

「娘をお嫁に出す気分だよ。笑」と。


わたしもなんだかそんな気がします。


でも、今日からTさまご家族のいろんな思い出が
このおうちが年をとるのと一緒に詰まっていくんだな~と思うと
わくわくしますね♪




お引き渡しまであとちょっと。



ドキドキ。
スポンサーサイト



着々と!

こんにちは、よしみです。

今週末、土曜日と日曜日に開催する「オヒサマと暮らす家」
着々と完成へ工事進行中です!!


正面の駐車スペースも、コンクリートを打つために型枠をつくって、
樹木も植えて・・・。
DSCN9421.jpg

南側のテラスの前には目隠しの樹木を植樹するために、
この大量の土の山を・・・
DSCN9428.jpg


渡邊庭園さんチームが完全バケツリレーで土をいれています。
ものすごーい大変だ!!
DSCN9426.jpg
はじめは調子良くされていたのですが、だんだん腕に疲れが・・・。
「あとどのぐらいで木を入れれそう?」と渡邊さんが聞かれると、
「あと少しです。50回ぐらい!」
あと少しが50回分・・・(◎◎;)
一生懸命頑張ってくださいました!!



これは次世代ソーラーシステムの「そよ風」の機械で、
風を送りだすためのファンを設置しています。
DSCN9405_20110119205610.jpg

煙を送り出して、ちゃんと家全体に風が通っているかを確かめています。
DSCN9419.jpg



この間お願いしていた図面、
T様邸の階段に設置する手すりをガル工房さんがつくってくれています。
まっすぐな手すりとかは、わりと簡単なのだそうですが、
斜めに接合しないといけないのは、見た目以上に難しいんだそう。
DSCN9384.jpg
昔は、今も大きなものをつくるときは、
実寸の図面をかいて、その図面にのせ合わせてつくるんだそうですよ。
すごい大きな図面なんだろうな。


溶接の光は見続けちゃうと目が焼けちゃいますよー。
DSCN9387.jpg


この曲がってる部分。
DSCN9389.jpg
「曲げたところは強度が弱いから、
その部分のパイプの中にも強度を上げるために鉄を溶接して、
飛び出てる細い方の棒を曲がっているところまでいれないといけないんだよ。
これが大変なんだ。」とガルさん。


できあがったらなんの変哲もないいろんな家の部品たち。
そんなひとつひとつにも、聞かないと分からないこんなにすごい技術が詰まっているんですね。


この階段にガルさんのつくってくださった手すりがつきます。
DSCN9400.jpg
どんな風になるかぜひ見学会で見てみてください(^^)



おまけ!

これはなんでしょう?
ガルさんが見せてくれました。
DSCN9395.jpg
フンコロガシ!!


昔の仕事で、たくさん余った鉄の廃材を使ってなにかできないか?
という事で、廃材をくっつけてまるいフンにみたてて
フンコロガシのオブジェをつくるという計画が。

そこで日本にはいないらしいフンコロガシの標本を
大学の先生からいただいたんだそうです。

仮面ライダーみたいだ!
おもしろい顔をしていたフンコロガシでしたっ。





現場でお打合せ

こんにちは、よしみです。


今日は、ただいま工事中のT様邸の現場でのお打合せでした(^^)
お天気のいい日でよかったです。
DSCN9098.jpg

各部屋のクロスや、キッチンの面材などを決めました。
DSCN9084.jpg

サンプルだけでは、イメージを膨らませるのは難しいですが、
現場で光の入り方や部屋の感じなどを実際に見ながら決めていくと、
事務所だけで決めてしまうよりも、イメージがしやすいかな~と思います。
DSCN9091.jpg


おねえちゃんのゆうちゃん、お父さんとお母さんの打合せの間を、
とっても元気に遊びまわってました(^^)!
DSCN9102.jpg
じゃんけんしたり、ワニごっこしたり。
プリキュアの必殺技をたくさんくりだしたり。
こどもパワーはすごい!!

これは、2回のご主人の書斎です・・・けどあれっ?
入り口ちっさい!!
開放的な部屋のなか、こもれる部屋があった方がいいのでは(!_!)
という設計山下の遊びごころ。
「こもり部屋」です!
DSCN9047.jpg

お子さんたちの遊び部屋になるだろうというみんなの予測(-u-)!
壁も墨の塗料を塗って真っ黒に、わざと暗めの空間にします。
それこそ、隠れ家みたいでこども達にはたまらないですね(o-_-o)♪

内装は、スケッチした絵に色を入れるように、
とってーも大切な、そして難しいところです。
お客さまの意見を取り入れつつ、アドバイスさせていただきながら進めます!


工事中の記念撮影(^^)しました。
DSCN9128.jpg
まん中がご家族、左端が工務の阿部と、右端が設計の山下です。
よしみはカメラのうしろに・・・(o--o)


帰りには、Tさまがよくいく秋津のお饅頭やさんに、
みんなでぞろぞろいきました。笑





工事進行中!

こんにちは。
よしみです。

沼山津の新築現場進行中です!!


先日もご紹介した炭の塗料。
まっくろです!!
DVC00072.jpg
防蟻剤の役割です。


これは2階からの眺め(^^)
とってもいいながめ~♪
DVC00074.jpg




と思っていたら
カイキニッショクが・・・!
DVC00069.jpg


なんて冗談です。
設計担当の山下さんが携帯でとったらこうなったそうです(**)



テイテンカメラ。
100910_20100929151349.jpg
100910

100928.jpg
100928

100929.jpg
100929

DVC00076.jpg
101004



着々とすすんでいます~!

沼山津 Tさま邸 上棟しました!!

こんにちは、よしみです。



今日は工事進行中のTさま邸の上棟の日でした。
おめでとうございます(^^)
DSCN8376.jpg


大工さん、毎日ご苦労様です!
DSCN8374.jpg


施主さまご家族です。
DSCN8387.jpg


施主さまからごあいさつ。
「今はおとなしい娘ふたりも、家では走り回っているので、
この子たちがあばれてもいいよう丈夫な家をたててください(^^)」と♪



大工さん方。
DSCN8378.jpg
安全第一で、丈夫なおうちができるよう宜しくお願いします!!



大工さんたちを前に、緊張していたゆうちゃんも、
だんだん慣れてきて、
おじいちゃんがさっき連れて行ってくれていた前に流れている川に、
「カモ見に行こうよ!!」
とおじいちゃん遊ぼう攻撃をしていました(^^)



ところで、T様邸はパッシブソーラーの「そよ風」を採用しています。
「そよ風」とは自然のしくみをうまく取り込み、
家の中の温熱環境を心地よくコントロールするシステムです。

夏は涼しく、冬はあたたかい。



これ。部材が真っ黒なのがわかりますか?
DSCN8366.jpg
これは、炭を塗っているからです!



通常は床下には普通の防蟻剤を塗るのですが、
「そよ風」は床下からも空気を取り込むので、
からだにやさしいように、ヘルスコ・キュアーというの炭の自然塗料を塗っています。

自然素材で、無害なので、ちいさなお子さんがいるご家庭でも安心です。
他にも、防蟻防腐剤の役割、消臭効果、調湿効果、マイナスイオン効果があります。


見た目も、真っ黒でなんだかシュッとしてます!!
かっこいいです。笑



テイテンカメラ。前半短縮・・・。
100910_20100929151349.jpg
100910

100928.jpg
100928

100929.jpg
100929


よく風が通り抜けるとても気持ちがいいところです(^^)




 | HOME | OLD »»

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク