fc2ブログ

「坂本繫二郎 旧アトリエ」


石橋美術館の隣り合わせに、洋画家坂本繁二郎の旧アトリエがあります。
1980年(昭和55年)に八女市より石橋文化センターに移築されたものです。
IMG_3215_20220329143024fd2.jpg

雪柳とせせらぎのすぐそば建っています。

質素な入り口。
IMG_3212_202203291430256c1.jpg

北向きのアトリエの窓・・・北からの光が絵を描くのに安定しています。
IMG_3211_202203291430262d4.jpg

絵具がこびりついた、使い込んだテーブル。
IMG_3210_20220329143028254.jpg

・・・・・
IMG_3207_20220329143029e19.jpg

IMG_3205_202203291430311f2.jpg

IMG_3203.jpg

昔よく訪れた、洋画家坂本善三先生のアトリエを思い出します (^-^)/
IMG_3202_2022032914303442b.jpg

220417  T.OMO
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリー 社長のブログ
スポンサーサイト



開業記念式典


11月29日、「熊本城ホール」開業式典に参加してきました。
SAKURA MACHI Kumamoto からの入り口
IMG_0558.jpg

エントランスロビー
IMG_0556.jpg

メインホールに向かう長いエスカレーター
IMG_0559.jpg

メインホールは、ステージと客席の距離感がとてもいいです。
IMG_0560.jpg

壁面の横格子
杉材かな?熊本らしい暖かさを感じます。
IMG_0561.jpg

ご一緒させていただいた、熊本交響楽団の田北さん(トロンボーン奏者です)。
異業種交流会「くまもと創造プラザ83」の仲間でもあります。
IMG_0562.jpg

熊本城ホール、素晴らしい施設でした (^-^)/
田北さん、ありがとうございました。

T.OMO 191130
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

「佐川美術館」

「佐川美術館」は琵琶湖を望む美しい自然に囲まれた近江・守山の地に1998年に開館しました。
もっとも見たかったのは、奥に小さく屋根の見えるお茶室「楽吉左衛門館」です。
残念ながら、撮影禁止でした。
IMG_0098.jpg

庇の下の長いアプローチを通って入口になります。
IMG_0102.jpg

板の目を生かしたコンクリート打ち放しの内壁のデティールとサインボードのおさまり。
IMG_0113.jpg

館内の案内サイン。右が地下に降りていく「樂吉左衛門館」
IMG_0115.jpg

エントランスホール
IMG_0116.jpg

とにかく、どこもここも研ぎ澄まされて冷たい建物でした。
デザイナーも理数系と文系の人がいますよね・・・つかれた。
私は、どちらかというと文系が好きです^^

「佐川美術館」
滋賀県守山市水保町北川2891
℡077-585-7810
T.OMO
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク