fc2ブログ

茶室見学

S動物病院の近況報告です。

仮組
3階建ての建築は、1階が病院、2階がセミナー室と院長先生の趣味の茶室二間と庭、3階がご自宅という構成になっています。
この日は、茶室をつくってくださる甘木の数寄屋大工の棟梁の仕事場に、仮組されている茶室の見学に行ってきました。
小間
八畳の広間、四畳半の小間と水屋があります。
先生もここまで出来ているとは思わず驚いていらっしゃいました。
あとはバラして現場に持ち込み組み立て直して左官などが入ります。

なんでも、京都の家元表千家の茶室もつくられたことのある大工さんだそうです。
すごいですね。棟梁には材料のことから空間構成などなど教えていただきました。
門
仕事場がある場所の回りには、棟梁のご自宅や奥様がなさっている小料理屋の建物、茶室の小間広間、趣味の弓道場などが手入れの行き届いた庭の中にあります。
広間
本物を知り、我流に走らず、基本を学ぶことを教えていただきました。

設計 齋藤
スポンサーサイト



2008年09月25日 | Comments(718) | Trackback(0) | 建築

一人お払い

EPSN1428_convert_20080922144553.jpg

I邸いよいよリフォーム開始その前に
EPSN1431_convert_20080922144627.jpg
EPSN1441_convert_20080922144659.jpg



健軍神社にて地場払い
 土地の神様に工事無事とI様ご家族のご多幸を願って一礼

EPSN1443_convert_20080922144748.jpg

現場の土と石碑の写真を祭壇へ

EPSN1448_convert_20080922150315.jpg

無事お払い完了 I様楽しみにしていてください。工務村上
2008年09月22日 | Comments(990) | Trackback(0) | 建築

町づくり(尾ノ上 錦ヶ丘の歴史)

今日は尾ノ上コミュニティセンターで「尾ノ上校区の歴史」と題した講演会を聞きました。          CIMG4218.jpg         尾ノ上自治協議会濱原会長のご挨拶。

CIMG4217.jpg         健軍校区1町内自治会大川会長の司会。
CIMG4216.jpg         講師の先生は熊本市東部地域まちづくり推進協議会田中一夫会長です。
尾ノ上の名前の由来から(阿蘇山から熊本市にかけての山すそのという意味)
健軍川は昔は産業道路で昭和18年の健軍飛行場が開発されたとき
その雨水を流すため川になったこと、昭和11年頃の健軍村(現熊本市東部10校区)は人口1000名
(現人口約10万人)だったことなど面白いお話をたくさん聞かせて頂きました。
まちづくりは、その地域の歴史、自然の地形、生活をしている人々を知らなければ出来ません。
熊本市東部地域の夏祭り「夏越祭り」(なごしまつり)をお世話いただいている方々で、皆さん東部地域のまちづくりを真剣に考えています。・・・・我社もです(^^)V
CIMG4219.jpg         皆さん熱心に聴いていらっしゃいます。
CIMG4220.jpg
大森 孝純
2008年09月20日 | Comments(268) | Trackback(0) | まちづくり

昨日、打合せと建物視察で福岡に行ってきました。

『WITH THE STYLE FUKUOKA』

事前に連絡してた為スイートルームも見せていただきました。


RIMG0523_convert_20080919213331.jpg
トップライトから暖かい光が降りそそいでいる浴室。

RIMG0525_convert_20080919213814.jpg

寝室。

RIMG0531_convert_20080919214501.jpg

披露宴会場。(雑誌の撮影用に準備されていました。)

HPもあるので是非みてください。

森の週末住宅@鹿児島

鹿児島の知覧に週末住宅、別荘を新築します。

敷地
敷地は、お施主さんの幼少期の思い出が詰まった場所なんだそうです。お打合せはその記憶を辿りながら、計画はその一部を再現するようになっています。
模型02
建築の全体は、ロフトを含む居室の空間と、開放的な浴室などがあるユーティリティの空間にわけて大屋根をかけることで、ヴォイド(void)の層を挟むような構成です。
模型01
リビングやロフトにいるヒトも、ガレージ(void)にいるヒト+愛車も、湯船につかっているヒトも大きな自然に向かって同じ方を向いて、それぞれを感じながら過ごせれば。。。

リビングの先にあるデッキは川面に向かって大きく跳ね出すようになっています。

設計 齋藤

雨降りの現場写真 2

京塚 O様邸
IMG_0705_convert_20080915115828.jpg

IMG_0704_convert_20080915115723.jpg
ご旅行から帰られて現場に足を運ばれたかもしれませんが
足元も悪いのでUPしてみました。
よろしければ多忙のご主人様も画面上でお楽しみください。

IMG_0706_convert_20080915120147.jpg
古くからの住宅地なので水捌けも良いようです。

IMG_0707_convert_20080915120244.jpg
この道路も近隣の方のご理解とご協力により、新築が完成する来春には
舗装され雨でも通りやすくなる予定です。

その節は皆様ありがとうございました。


計画推進室 大森一樹

雨降りの現場写真

長嶺東 T様邸敷地前

IMG_0697_convert_20080915115216.jpg
お客様がお打合せの席で、雨がたくさん降ったときに
浸水の心配があるならば、敷地と建物の高さを上げたいと
おっしゃられていましたので、今朝雨が強く降り続けていたので
現場写真を撮影してきました。

IMG_0701_convert_20080915115511.jpg
こちらの写真は裏手の畑からの水の逃げ道で側溝につながる経路です。
雨は充分に土に浸透しているので、安心できそうですよ。IMG_0702_convert_20080915115621.jpg
IMG_0699_convert_20080915115409.jpg
このあたりは高台にある事と下水整備がしっかりしているようで、水路もスムーズに
流れていました。

住宅は便利な土地柄と格好のいい建物だけではお客様が心から
喜べる住環境とはいえません。
今年の梅雨の状況と本日の雨を見た所見として、T様が安心して暮らせる
環境となっているようでした。

計画推進室 大森一樹

住宅の内装仕上げ材は・・・

社外打ち合わせ風景です。

IMG_0664.jpg

インテリアコーディネーターの前田さんです。
今までは旅館のコーディネートでお世話になっていましたが
新築住宅でもお願いをしました。



IMG_0666.jpg
今回のT様の住宅では鹿児島県のご出身という事もあり
内外装壁面をシラス壁に仕上げる方向性です。
写真では分かりにくく恐縮ですが、サンプルで塗り壁のテクスチャーを確認してます。

こちらも来春には完成する予定です。

大森 一樹

「イロハモミジの家」の落成のお祝い

錦ヶ丘の新築のお住まいが完成しお客様からバーベキューのご馳走を美味しく頂きました。
ご主人、おご馳走になりました。          100_2956.jpg
100_2957.jpg
お客様のご長男、眞太朗君のビアサービスです。100_2958.jpg
ご主人と大工の親方と・・・・。                                          100_2959.jpg
設計を担当した斉藤君の家族。
100_2966.jpg
暖炉の火入れ式はまだです。またお祝いの食事会があるかな?(^^)v
100_2961.jpg
ご次男の祐太朗君でぇ--す。                                             100_2969.jpg
おっと・・・・ご長男 慎太郎君の初公開ヌード。
奥様おご馳走になりました。ありがとうございました。
皆様お幸せに・・・・・!!

大森 一樹

打ち合わせ風景のご紹介

今日は住宅リフォームされるお客様の打ち合わせの様子を
ご紹介します。四人ご家族でご長男が陽君(2歳)、ご長女が莉杏ちゃん(0歳)、
お綺麗な奥様と素敵なご主人です。
子供さんたちは、ご用意されてきた子供番組に夢中です。おもちゃもいろいろとそろえています。
CIMG4208.jpg
CIMG4204.jpg
CIMG4212.jpg
リフォームのテーマは、ご夫婦ともに面倒くさがりや(私も同感です(^^)v)
だから何でも便利にリビングで済まされるがいいとご要望です。
音楽がご趣味のご主人は楽器とCDの整理。
奥様は映画鑑賞がご趣味だったそうでリフォーム後は、ホームシアターでゆっくり
出来たらいいですね。

大森 孝純
2008年09月14日 | Comments(3) | Trackback(0) | 住宅

「社長の建築デザインに対する思い」のページができました!

ホームページ更新のお知らせです。

新たに「社長の建築デザインに対する思い」というページを追加しました。
生い立ちから、建築を志し、環境づくりに携わる会社としての社会的までを語ります。

syatyou.gif

ちょっと長い文章ですが、写真を織り交ぜてあり、なかなか読み応えがありますよ!


担当 大森麻

2008年09月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | お知らせ

日本文化

ご紹介したいホームページがあります。
京都旅行を計画して「片泊りの宿」(朝食のみ付)を探しているとき
「京町屋体験のお手伝い」をコンセプトにした「庵」というページに出会いました。
アメリカ人で東アジアの文化、特に日本文化に憧憬の深いアレックス・カーさんのホームページです。
庵・京町屋体験
ぜひアクセスしてみてください。
アレックスさんのことを他でも知りました。
万葉集の話で、アレックスさんが気に入っている歌。
「世間(よのなか)を何に譬(たと)へむ朝開き漕(こ)ぎ去(い)にし船の跡(あと)なきごとし」
沙弥満誓(さみまんぜい)作
意味は(世の中をなんに譬えようか、港に泊まっていた船が夜明けにこぎ去ってしまったあとには
その痕跡さえ残らない。人生とはそんなものだろうか)
美しい情景が目に浮かぶような素晴らしい歌ですとおっしゃってました。
アメリカ人なのに日本文化に対する知識と理解の深さに
自分を振り返って反省の一日でした。
                                                  大森孝純

ホームページ更新についてのお知らせ

09.jpg

熊本市錦ヶ丘に建つ、「イロハモミジの家」を掲載しました!>>こちら

中庭を囲むように建つ、自然を感じる環境にやさしい家です。
お客様の声も掲載しています。
是非ご覧になってください。

担当 大森麻
2008年09月09日 | Comments(4) | Trackback(0) | お知らせ

配筋検査-2

配筋検査01
きょうは、先月20日にお伝えした市内の現場の1F壁配筋検査です。
各部屋のボリュームがはっきりしてきました。

この建築の業態は、「動物病院」です
地域に密着して懇切丁寧に 診療からしつけの相談までなさっています。
実は、今回施工をお願いすることになった建設会社の社長さんの娘さんがたも、
このS動物病院が掛かり付けだったそうです。

看板0909
仮囲いもできたので、そろそろ現場用の看板を立てることも計画しています。
題材は、医院長先生のお子さんが小さい頃に描いた、お母さんの絵。
新しい病院の優しくてオープンな雰囲気が伝わるサインになれば、と思っています。

設計 齋藤
2008年09月09日 | Comments(278) | Trackback(0) | 建築

ホームページ更新についてのお知らせ

只今ホームページの更新・追加作業を行なっております。
ご覧になれないページがありますがご了承ください。

住宅物件のページから更新しています。
掲載物件を増やし、内容も充実させていきますのでお楽しみに!

house01_1.jpg

「中庭のある家」のぺージを追加しました!>>コチラから


担当 大森 麻
2008年09月06日 | Comments(54) | Trackback(0) | お知らせ

プロジェクト紹介

現在、当社では住宅のモデルハウス計画を進行しています。

RIMG0495_convert_20080906141045.jpg
RIMG0494_convert_20080906140959.jpg
写真は、そのスタディ模型(1/200)です。

今後も進行状況を報告させていただきますので、どうぞお楽しみに・・。

設計 ヤマシタ
2008年09月06日 | Comments(127) | Trackback(0) | 住宅

新築住宅 着工開始!!

こんにちは
新築住宅を工事しております。

下部にアップした写真が何かわかられますか?

100_2953_convert_20080902190007.jpg

答えは『やり方』の風景です。
即、ピンっとこられた方はプロもしくは相当の通な方です。

ちなみにこのやり方の前には地縄作業もあります。
共に見た目は地味な作業にはなりますが、家の根幹である
基礎に関わるとても大切な作業(基礎位置を出す)です。

今回のやり方は関西風の仕上がりになっております。
これは更にマニアックなので、答えは書かずにおきます。

全景の写真が撮れてなくて分かり難くて申し訳ありません。
次回からはもっと写真も増やしていきたいと思います。

こちらの住宅の完成予定は09年2月中旬頃です。
それまで更新を続けますので、楽しみにされてください。


計画推進室 大森

黒川温泉にスープショップ OPEN !

今回、設計をさせていただいた
黒川温泉にまもなくオープンするスープショップです。

黒川には珍しいテイクアウトスタイルで、小腹が空いた時、
温泉のはしごの合間なんかに、浴衣のまま気軽に利用して欲しいお店です。
(もちろん店内でも食べられます)

2_20081006174029.jpg


店名は"FORZA阿蘇"です。

FORZAは伊語で「元気をだして!」という意味で、
こだわりの自然な素材を使ったスープでみんなに元気に
なってもらいたいという、オーナーの気持ちが込められています。

1_20081006173846.jpg


開店準備中の風景です。
スープの他にパン、おにぎり、ソフトクリーム等それぞれ
阿蘇の厳選の食材を使って作られています。

3_20081006174117.jpg

9月5日(金)にOPENです!!
場所は川沿いの下川端通り、新明館さんの向い側です。
秋の足音が近ずく黒川温泉にお越しの際は、是非のぞいてみて下さい。

  設計 船津
2008年09月01日 | Comments(252) | Trackback(0) | 商業施設
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク