fc2ブログ

C様邸別荘新築工事完成!

長1
南阿蘇・阿蘇望の郷近くの別荘新築工事着工前です!
長3
☆通柱☆
長4
長5
棟梁の福島大工さんです!段取り良し!
長6
南側より北側をみる。
長7
北側より南側をみる。
長8
長11
居間よりキッチンをみる。
長17
玄関より居間・・・和室をみる。
長14
和室の障子(太鼓貼)を引く。
長15
長16
和室収納!可動式棚で収納もラクラク!(^^)!
長10
ロフトへの階段を見上げる。
長12
ロフトから居間をみる。
長13
ロフトFIX窓からの前景!心休まる一時です!
長20
ロフト壁面間接照明!

上記掲載分が南阿蘇の別荘新築のお家です。
お客様と念密なお打ち合わせの結果、シンプルで住み心地の良い空間が創れました。
大工さんを始め、職方の皆さん一人一人が満足のいく仕上がりになった事を口にしていました。
今回、建物を創らせて頂いて、本当に幸せに思います。ものが創れるありがたさを身に沁みた3か月でした。

現場より*アベ*

スポンサーサイト



2008年11月28日 | Comments(360) | Trackback(0) | C様邸別荘

すぎやま助産院*祝*開業

杉山邸1
杉山さん5
杉山さん2


杉山さんと二男(Yちゃん)さん、暖かい人柄がお部屋にも映し出されてる感じがしました。
10月にオープンされてます。近く、お家の壁面に看板を出される計画です(*^_^*)

現場より*アベ*

O様邸上棟式

上棟4
O様邸新築工事の上棟式です!
10月吉日・晴天に恵まれ和やかなお昼の一時
手前の丸坊主の横顔は、棟梁の松下大工さんです。
いつも(*^_^*)明るい大工さんです!よろしくお願いします!

ガンバレ美少年

11月19日ニュースカイホテルで「美少年と季節の料理を味わう会」を開催しました。
今年の8月「事故米」の問題がおきてから、約250年間日本酒の伝統を育て続けてこられた美少年さんがご苦労されています。「ガンバレ美少年」という意味で開催しました。
10.jpg

手塩にかけた商品のディスプレイ。
12_20081128123540.jpg

受付風景。白いはっぴを着た方が美少年の副社長です。(なかなかの美男子です)(^^)v
11.jpg

会が始まる直前の会場です。
13.jpg

発起人代表としてご挨拶させていただきました。
09_20081128123514.jpg

緒方伸太郎副社長。とても謙虚な好青年です。
私は、この日から日本酒はすべて「美少年」です。皆様もよろしくお願いいたします。( _ _ )
07.jpg

熊本日仏協会・放送作家の宮崎真由美さんと正木紘子さんの素敵なシャンソンを聞かせて頂きました。
02_20081128124255.jpg
01_20081128124244.jpg
08.jpg
06.jpg
05.jpg
03_20081128123433.jpg
いろいろな業界の方々に応援していただきました。
美少年さんは1752年、肥後細川藩の命を受け日本酒作りはじめられました。
それから256年間、熊本の日本酒文化を育んでこられました。
その文化をよりもりたてるように応援していきたいと思います。

美少年酒造株式会社のホームページ
http://www.bishonen.co.jp/
大森 孝純

福岡・ギャラリー

福岡のクラフトの店「梅屋」さんへ
「アノニマ・スタジオの企画展」を見に行きました。
「ごはんとくらし」をテーマに数々の本を出版しているアノ二マ・スタジオの書籍のご紹介です。
「はじめギャラリー」にある 「かるべけいこさんの自然がくれた愛情ごはん」の本もアノニマ・スタジオです。
CIMG4370.jpg
CIMG4365.jpg

楽しい屋台も出ていました。
2_20081123141001.jpg
1_20081123140850.jpg

手作りかんざし・アクセサリーの店(おにつかようこさん)http://onioni.petit.cc/
CIMG4358_20081122214217.jpg

おいしそうな地元の石焼芋(^^)
CIMG4359_20081122214201.jpg
CIMG4360.jpg

新鮮な地元の野菜。
CIMG4368.jpg
CIMG4367.jpg

ギャラリーの内部です。たくさんの「ごはんとくらし」をテーマにした本があります。
CIMG4362.jpg

コーナーにディスプレイしてある「旅する灯台」はアノマニ・スタジオのコンセプトを前川秀樹さんが作ってくださったものだそうです。
CIMG4363.jpg

小さな小川が流れているギャラリーの裏のデッキ。
CIMG4364.jpg

少なくなった新鮮な地元の野菜を補充していただいている地元のお婆さん。
CIMG4369.jpg
はじめギャラリーの企画展を計画したときにとてもお世話になったお店です。今後ともよろしくお願いいたします。クラフトの店「梅屋」・「石釜健康村」 〒811-1132 福岡市早良区石釜870-1
℡092-872-8590 http://isigamakenkoumura.com/umeya
大森 孝純

日本文化

今日の千如寺大悲王院です。
落葉し始めた大楓。
CIMG4373.jpg

心の字をあらわした池と庭。
CIMG4374.jpg

写経する部屋。いつか私も・・・・・。
CIMG4375.jpg

写経する部屋からの大楓。
CIMG4376.jpg

こけら葺きの屋根と苔が美しい。
CIMG4377.jpg
CIMG4379.jpg

五百羅漢様。
CIMG4380_20081122205926.jpg
CIMG4382.jpg
撮影禁止の場所がありますのですべてをご紹介できません。それぞれの環境の演出が素晴らしいです。11月の末にかけてが紅葉の見ごろだと思います。休みの日は道路が込みます。
大森 孝純

錦ヶ丘 S様邸 基礎配筋

S様邸の基礎配筋が完了したので配筋検査を行いました。
RIMG0608_convert_20081122145546.jpg
住宅検査機構JIOさんによる検査です。
RIMG0609_convert_20081122145715.jpg
鉄筋の大きさ、本数、位置などの検査を行います。
RIMG0610_convert_20081122145830.jpg
もちろん無事検査合格。

この後ベタ基礎部分と基礎の立上り部分の2回にわけてコンクリート打設を行っていきます。

設計 山下
2008年11月22日 | Comments(228) | Trackback(0) | 住宅

日本文化

真言宗・雷山千如寺大悲王院(福岡県前原町雷山626)
九州にこんな素晴らしいお寺があるとは知りませんでした。環境・建物・資料・演出ともに素晴らしいところです。京都のお寺を彷彿とさせます。樹齢400年といわれている楓の木も今頃が紅葉の見ごろでしよう。(^^)
像高・5メータ近い十一面千手千眼観音様(^!!^)(ほんとに千本の手をお持ちでした)がいらっしゃいます。
CIMG4271.jpg
CIMG4275.jpg
掃除の五徳・私も肝に命じて・・・・・・・・・。
CIMG4272.jpg敷居の部分(下部)
CIMG4273.jpg鴨居の部分(上部)
これは珍しい仕掛けですから皆さんにご紹介します。
建具を回すためのコーナーの金物です。あたりを良くするためステンレスにシリコンを巻いてあります。
私の田舎にも同じような仕掛けがありました。
お寺について詳しくは、こちらをhttp://www.sennyoji.or.jp/
ぜひ皆様もお出かけ下さい。
大森孝純

森の週末住宅@鹿児島№2・地鎮祭

ココは鹿児島の知覧。
こんなきれいな川のほとりに森の週末住宅は建ちます。堰の下では鯉がつれるそうです。
CIMG4293.jpg
CIMG4292.jpg
CIMG4305.jpg
CIMG4306.jpg
いつもこのときは気の引き締まる思いと責任の重さを感じます。
鹿児島のお神酒は、芋焼酎でちょっと驚きます。
CIMG4310.jpg
オーナーは熊本の方でお忙しく出席できず、この地をふるさととされているおじ様ご夫婦にご出席いただきました。
また経過をご報告いたします。
大森孝純

火入れ式

だんだんと
寒くなってきましたね

昨日、こんな季節にピッタリのイベントにお客様からご招待いただきました。
ご主人の大望で設置した薪ストーブの火入れ式です。

場所は錦ヶ丘に今年7月に竣工させていただいたS様邸です。
こちらです
09.jpg

2階の屋根にシルバー色の長方形が乗っていますが、
これが薪ストーブの煙突カバーなんですよ。

その火入れ式の模様です。
IMG_0948_convert_20081110151011.jpg
突然現れたのは今回薪ストーブ設置にあたりお世話になった
薪ストーブ専門店の『くぬぎの森』の代表 松村 孝明さんです。
http://kunuginomori.com/index.html
写真では少し怪しい雰囲気になっていますが
いつも熱心に薪ストーブについて語る素敵な方ですよ
手に持たれているのは巨大なマッチ棒形のライターです。

IMG_0954_convert_20081110160550.jpg

IMG_0947_convert_20081110155732.jpg
ご夫婦で熱心に聞かれてますね。

ちなみに左側に立っている夫婦は、今回の工事を担当させていただいた
工務部の阿部夫婦です。
奥様も生後4か月の赤ちゃん連れで遊びに来てます。


さあいよいよ火入れの瞬間です
IMG_0952_convert_20081110161141.jpg
お父さんに抱かれた祐太朗くんもさすがに緊張気味みたい

それでも
IMG_0953_convert_20081110161746.jpg
火が付いたら興味津々
お父さんもとても嬉しそうですね。

でも困ったことに
IMG_0949_convert_20081110162226.jpg
お母さんが手招きをして呼んでるけど
お兄ちゃんの眞太朗くんは火を怖がって2階に上がっちゃいました。


このあと奥さまの手作り黒糖蒸しパンなどをいただき
IMG_0959_convert_20081110163038.jpg
とても楽しい火入れ式となりました。
本当にご招待いただきありがとうございます

最後に、くぬぎの森様から昨今の薪ストーブブームで
燃料の薪不足が深刻化しているので、現在薪の供給について
自社で新たな活路を見出されようとしているそうです。
もしも、薪不足でお悩みの方がいらっしゃいましたら
ご相談されると良いのかもしれません。



サービスカットです
IMG_0956_convert_20081110163549.jpg
計画推進室:大森 一樹

知事公邸

今日、日曜日、知事公邸で「くまもと地域づくり推進協議会」の「知事との夢語り談義」のバーべキュパーティがありました。
CIMG4276_20081109193937.jpg
オープニングのアトラクション。
CIMG4277_20081109194102.jpg
公邸の広い快適な芝庭の全景です・・・・・・(^^)v・・・・・各地の街づくりを考えるグループのおいしい食べ物の集まった屋台が出店しました。最終的に150人ぐらいは集まったと思います。
CIMG4280.jpg
知事のご挨拶。熊本駅西口の熊本らしさの街づくりのお話がありました。
CIMG4279.jpg
「くまもと地域づくり推進協議会」の会長のご挨拶。宇土の米屋旅館の米谷社長でもいらっしゃいます。
(今日は、お誘いいただきありがとうございました。)
CIMG4286.jpg
グループごとに記念撮影です。この会の実行委員長、企画屋の社長・徳永酒店の社長の顔もあります。
ゆっくりお話する間もなく、お忙しい知事は一時間ほどで次の会合に出かけられました。
CIMG4288.jpg
CIMG4291.jpg
こんなにかわいらしいアトラクションもありました。(^^)
大森孝純

錦ヶ丘 上棟式

基礎を打ってゆっくり寝かせて強度が出たら、いよいよ棟上げの準備ができます。

IMG_1010_convert_20081231112417.jpg
2階建ての住宅の場合は柱や梁をクレーンで吊り上げることが多いです。


IMG_1026_convert_20081231153923.jpg
上下の写真は同じ2回を外部足場から撮影しました。
天井の有る無しで印象が違いますね。
下の写真は棟梁が棟木にお札を挙げているところです。
IMG_1038_convert_20081231154726.jpg

IMG_1020_convert_20081231161420.jpg
これは上棟の四方清祓いです。
御塩、御神酒、煮干し、米を使います。
この時使用するのは地鎮祭で使った材料がベストですよ。

IMG_1035_convert_20081231110842.jpg
この写真は上棟完了時

このあと奥様にご準備いただいた折詰弁当をみんなで頂いて大工さんたちとの楽しい
時間を過ごしました。
帰りにお土産まで頂戴しました。
本当にありがとうございます。

実は私が譲渡式の挨拶をするのに緊張してその模様を撮影していませんでした。
すみません



上棟式の日はご主人がお仕事で来られなかったので、
その日の晩に私が無理を言って現場に来て戴きました。
IMG_1034_convert_20081231162835.jpg
連空間スタッフと共にパシャリ
2008年11月04日 | Comments(241) | Trackback(0) | 住宅

錦ヶ丘 S様邸 地鎮祭

今回の住宅づくりはこれまでと少し違っていて、
前々回のブログでも紹介した錦ヶ丘での完成見学会(09年3月~6月)を
お客様のご厚意でさせていただけることになった住宅の地鎮祭の模様を
UPいたします。

地鎮祭とは何のためにするのでしょうか?
これは地の神様への御挨拶の意味があります。
これからこの地で行われる営み、これは工事であったり
竣工してからのご家族の生活を安泰にすごせるようにと
心をこめてお祈りするのです。

そのために祭壇にいろいろなお供え物をします。
野菜、果物、魚あとは酒、水、塩です。

まずはその買い物風景から
IMG_0833_convert_20081103114438.jpg
選ばれているのが奥さまです。

お供え物には、簡単な約束事があります。
できる限り季節のもの、旬のものを選んで差し上げる。
やっぱり四季折々日本には美味しいものが沢山あるので
神様も喜ばれると思います。
さすがに奥さまは野菜選びはとても真剣です


IMG_0835_convert_20081103115222.jpg
場所が変わって商店街にある青果店です。
お供え物は地鎮祭が終わると施主様に持ち帰りいただきご家族で
食べていただきます。
ですから、基本的には根のもの、葉のもの、枝のもので旬のものの中から
自分たちで食べたい食材を選ばれると良いのです。
奥様の見られていたイチジクも熟れていてとても美味しそうでした。
祭壇に飾ることを意識して色味を考えても楽しいですよ。


IMG_0836_convert_20081103115756.jpg
こちらはご主人行きつけのお酒屋さん『笹乃屋』

IMG_0837_convert_20081103180036.jpg

さあいよいよ地鎮祭です。
IMG_0838_convert_20081103180852.jpg
まずは式次第から
①修祓(シュバツ)⇒施主様、建築会社がお祓いを受けます
②降神の儀(コウシンノギ)⇒神様をお招きし祭壇に降りてこられます。
③献饌(ケンセン)⇒お供え物を献上します。
④祝詞奏上(ノリトソウジョウ)⇒施主名、現場名、施工名などを祝詞にして奏上します。
⑤四方清祓(シホウキヨハライ)⇒敷地の四方隅と中央を清めます。
⑥鍬入れの儀(クワイレノギ)⇒施主様:斎鍬(いみくわ)で鍬入れのしぐさを3回行う
                   建築側:斎鋤(いみすき)で鋤を入れるしぐさを3回行う
                   この時、白手袋をして大きな声で「エイッ、エイッ、エイ」と言います。
⑦玉串奉奠(タマグシホウテン)⇒参列者が玉串(榊)に神様への工事安全を祈願しながら捧げて
                    2礼、2拍手、1礼をしてお尻を向けないように笹竹の結界から
                    出ます。
⑧撤饌(テッセン)⇒お供え物をお下げします。簡単に酒、お水の栓をしたりします。
⑨昇神の儀(ショウシンノギ)⇒お招きした神様を低頭しお送りいたします。

以上が地鎮祭の簡単な流れとなっております。
弊社はお客様からのご指定がない場合は、氏神様にあたる健軍神社に来ていただくことが多いです。

IMG_0840_convert_20081103195324.jpg
祝詞奏上です。
修祓、降神の儀、献饌は神様に失礼なので参加者の私が撮影はできませんでした。
やはり大切なのは工事中、お客様が住まわれてからの安全です。



IMG_0845_convert_20081103195855.jpg

IMG_0846_convert_20081103200338.jpg

四方清祓です。
この時、参列者は祭壇の前で待っていますので、施主様も何が行われているのかは
見えていません。しっかり塩、酒紙吹雪で清められていますよ。


IMG_0847_convert_20081103200539.jpg

IMG_0848_convert_20081103200716.jpg
お客様による鍬入れです。
IMG_0852_convert_20081103201413.jpg
弊社の社長です。さすがに年季の入った大きな声です。

IMG_0854_convert_20081103201733.jpg
そして昇神の儀も無事に終わり、最後の記念撮影です。
本当はお嬢さんがお一人いらっしゃるのですが、体調を崩されてしまい本日は欠席でした。
ウ~ン残念でした

でも、約一ヶ月後には棟上げ式があるのでその時を楽しみにする事としましょう。

計画推進室:大森 一樹
2008年11月03日 | Comments(328) | Trackback(0) | 住宅

2008.10/30 地鎮祭 長嶺東T様邸

先日、地鎮祭を執り行いました
その模様をUPします。
IMG_0804_convert_20081103105005.jpg
地鎮祭の祭壇です

IMG_0815_convert_20081103105643.jpg
IMG_0816_convert_20081103110015.jpg
四方清払いです
敷地の四隅を順に回って地の神様にあいさつをしていきます。
この後は神主さんが祭壇に戻られて鍬入れの儀を施主様、建築会社で執り行われます。
写真が上手に取れていなかったのでごめんなさい
昇神の儀で神様が天に帰られて恙無く地鎮祭が終了いたしました。

IMG_0832_convert_20081103110315.jpg
記念撮影風景です。
前列がお客様ご夫婦と理事長婦人です。
後列が弊社スタッフです。
左から工務担当:阿部 設計担当:山下 社長の大森 計画推進室:大森です。
これから3月下旬の完成に向け、一層頑張ってまいりたいと思っております。


計画推進室:大森 一樹
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク