fc2ブログ

森の週末住宅@鹿児島

02

外壁の工事もほぼ終わり、現場は着々と進んでおります。

01

上の写真は軒先のディテールです。
分厚くなりがちなところを折り上げることで鼻先をシャープに納めています。

03

階段の腰壁とロフトの手すりです。格子組。
上下階のつながりと視線の抜けを意識しています。
内装工事も順調で、ぼちぼち左官さんが入ります。お楽しみに
スポンサーサイト



モックアップ

錦ヶ丘のS様邸。

3月からのオープンハウスに向け着々と工事は進んでいます。
前面のファサードはアルミ格子になっており、現場にてモックアップ(原寸模型)の確認を行いました。
RIMG0065_convert_20090116203756.jpg
うぅ~ん・・・。もう少し検討の余地あり・・・?。
RIMG0067_convert_20090116203853.jpg
建物全体の特徴となる部分なので慎重に検討したいきたいと思います。


みなさんオープンハウスをお楽しみに。
2009年01月16日 | Comments(299) | Trackback(0) | 住宅

T邸新築工事 近況報告

おそくなりましたが・・・。

新年あけましておめでとうございます。
設計のヤマシタです。
久しぶりの更新となりますが・・・現在進行中現場の近況報告をいたします。

まずは長嶺東のT様邸。

先日、無事にJIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造躯体検査を終了し、現在は外壁と内部の床の下地工事中です。
DVC00003.jpg
検査員に説明する工務担当村上
DVC00001.jpg
リビング天井の化粧垂木とタイコ梁。(良いぃ~感じです。)
DVC00006.jpg



熊本県立美術館

1月6日、県立美術館の展覧会「描く-静かなる闘い-」の開会セレモニーに行ってきました。
郷土の作家12名による熊本県立美術館と熊本日日新聞社主催の展覧会です。
姉・美術館 010
姉・美術館 009
姉・美術館 008

右側の12名の方々が作家です。
姉・美術館 001
姉・美術館 004

実は左から2番目が姉です。
幼いころから絵画一筋で努力してきました。
姉・美術館 002

23歳のときの西日本美術展で賞を取ったときの作品の前で・・・・。
姉・美術館 006

60年あまりのその時々の歴史が思い出されます。
姉・美術館 005


お若いころからの先生方の素晴らしい作品が展示してあります。
皆さんもご覧下さい。郷土の美術界のレベルの高さを感じられると思います。
熊本県立美術館
2009年1月6日~2009年2月22日

長崎県立美術館

あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
一月二日、長崎県立美術館に昨年から気になっていた・・・絵画から空間へ―環境と記憶に捧げられた、平和へのメッセージ・・・・・「ダニ・カラヴァン展」を見に行きました。
ダニ・カラヴァンは、一貫して平和をモチーフにしながら現在も各地で精力
。的に環境彫刻(周囲の環境との調和を図り、都市的な視点から制作される建築的な規模の作品)のプロジェクトを推進している世界的な彫刻家です

長崎・島原 003
長崎・島原 004

美術館は港に面した素晴らしい環境にあります。
長崎・島原 005
長崎・島原 006

入り口の吹き抜け空間。
長崎・島原 007

ダニ・カラヴァンが携わったプロジェクトの写真。
作品は当然のことですが撮影禁止です。
長崎・島原 008
長崎・島原 009
長崎・島原 010
長崎・島原 011

館内サインです。立体的でとても面白い。
長崎・島原 012

環境彫刻作品。
長崎・島原 019

絵画作品。
長崎・島原 001

壁画作品。
長崎・島原 003

舞台装置デザイン。
長崎・島原 002
原爆の投下地、長崎ならではの作品もあり
今も行われている殺戮、イスラエルとパレスチナのことを思い出し思わず立ちすくみました。
素晴らしい作品群は、作家の豊かな才能を感じます。皆様もぜひご覧下さい。
作品集は「はじめギャラリー」に置いてあります。
担当者にお問い合わせ下さい。
会期。2008年12月6日から2009年1月18日
www.nagasaki-museum.jp


帰りの島原港からのフェリーの中で・・・・・・。
この写真拡大してみてください。鴎がおじさんがあげた「かっぱえびせん」をくわえています。(^^)
長崎・島原 013
長崎・島原 014
長崎・島原 015


平和の素晴らしさを感じる写真です。
長崎・島原 016
長崎・島原 017
激変の一年でしょうが、皆様にとりまして素晴らしい年でありますことを・・・・・。(_ _ )
大森 孝純
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク