fc2ブログ

京塚本町O様邸 完成見学会

こんにちは。
2月21日(土)・22日(日)は完成見学会を開催しておりました。

01_20090301135716.jpg

O様とは、はじめギャラリーでの出会いからはじまり、土地探し、設計プラン、建築工事と
2年越しで完成を迎えることができました。

すべてを書き出せば、一冊の本になるなぁ、と思い起こされるもの創りの日々でした。

お客様から、「連さんのお役に立てるなら、完成見学会をしてもらっていいですよ」と
設計を担当した齋藤におっしゃって頂けたことに、喜びの気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。

P2210015_convert_20090227131224.jpg

P2210032_convert_20090227131131.jpg

P2210018_convert_20090227130945.jpg
O様邸の雰囲気に合わせて、ミニコンサート付の見学会でした。

RIMG0176_convert_20090227131341.jpg
見学の後は、弊社に戻り個別の相談会も行いました。

見学会の2日目はあいにくの雨でしたが、
たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。

これからもひとつひとつのもの創りを大切にしてまいります。
次回の完成見学会をお楽しみに!


*     *      *      *     *     *


2009年3月7(土)・8(日)は、グランメッセ熊本で住まいのフェアに出展いたします。
お時間の都合がよろしければぜひ遊びにいらしてください。


計画推進室 大森一樹

スポンサーサイト



2/21(土)-22(日)完成見学会開催!

おもてなしの心

今回お客様のご厚意により、完成見学会をさせて頂くこととなりました。
これから住宅づくりをお考えの皆様にご覧頂けましたら幸いです。


日   時   2009年2月21(土)-22(日)
         11時~16時まで

見学場所   熊本市京塚本町

お申し込み  予約制(1日限定10組)
         お電話・メール・ホームページから受け付けております。
         フリーダイヤル 0120-660-594
          info@ren-you.jp
         ホームページ
         ※お名前・参加人数・ご住所・ご連絡先電話番号
ご希望日(21(土)・22(日))・ご希望の時間帯をお伝えください。
         ※応募多数の場合は抽選となります。

応募締切り  2月19(木)
        
FL_丸山・椎葉-写真A
会場にて「ベリーズ」スタッフによるフルート演奏会を行います。


*   *   *   *   * 

●今回の見学会は2/18の熊日新聞朝刊に掲載されています。
●3/7(土)から熊本市錦ヶ丘S様邸の完成見学会も予定しております。   

九州学院

わが母校、九州学院の近況。
画像 037
画像 036

大理石貼りのロビーと「イエスキリスト像」
画像 032

受験の季節でチラシを貼ってありますが真鍮製の天板の受付カウンターです。
カウンターの奥でこちらを見ていらっしゃるのが教頭先生です。
画像 035

時々打ち合わせがある院長先生のお部屋です。
画像 033

宗教のある学校に行ってよかったと思います。心に残るものがあります。
今でも仲良く付き合っている10数人の家族ぐるみの友人が高校の時期にできました。

外壁の目立たないところにステンドグラスの十字架があります。
在学中は、遅刻がちでしたが ( _ _ )"
 毎朝、讃美歌を歌い聖書の朗読をしていました・・・・・・今は浄土真宗ですけどネ (^!!^)
画像 038

また経過をお知らせします。
大森 孝純
2009年02月14日 | Comments(157) | Trackback(0) | 九州学院

ほたるの長屋

ほたるの長屋さんの工事が、上棟の日を迎えました。
前回ご紹介した工事の看板です。
画像 004

二階建ての部屋があり結構変化があります。
手前は前回完成させた、小さな個室の食事棟です。
画像 005
画像 003
画像 006

庭石・樹木も保管してあります。
あとは渡辺造園さんの腕の見せ所・・・・・・・・L(^^)」
画像 007
画像 008

使ってあったエアコンの屋外機も大切に保管してあります。
画像 009

上棟のお祝いのお弁当 (^-^) お酒はもちろん「花の香酒造」さん・・・・。
同じ地域の、女性の社長同志で今後、温泉旅館と酒造元とで楽しい企画ができるといいですね。
画像 016
画像 019

いただきまーす ^^  弁当握って上を見上げているのは、わが社の工務部長です。
画像 017

「バリで仕入れた浴槽の高さは・・・・・えーと (^^)”」
左は設計を担当した安河内です。
画像 021

お泊りいただくお客様のためにいつも 「ケンケンがくがく」 
指先が曲がっててどこを指しているかわかりませんョ・・・・(@@)
画像 025
画像 029
蛍は今年準備して来年は楽しめそうです。
ほたるの長屋
山鹿市平山温泉
0968-48-1222
大森 孝純

「花の香酒造」

春めいた暖かい日曜日、和水町の「花の香酒造」と「戦国肥後国衆まつり」尋ねてみました。
和水町・花の香酒造 016

黒澤映画を思わせるような懐かしい土間の店、水鳥と五月には蛍が舞う綺麗な小川のほとりにあります。
社長は日本酒の長い歴史が育ててきた日本文化を大切にできるような場所に育てていきたいと思っていらっしゃいます。お手伝いをさせていただければ幸いです。
和水町・花の香酒造 017
和水町・花の香酒造 018

店先には美しい「葉ぼたん」の花です。
和水町・花の香酒造 019

早速買いました(^^)減農薬栽培で作られた良質のイモを使い、黒麹仕込みの「茂作」
都会のオーナーさんが米つくりから挑戦された 富貴の里「吉地」
味は・・・・・後日ご報告します。
和水町・花の香酒造

「戦国肥後国衆まつり」の会場。
和水町・花の香酒造 015

町の青年団の「肥後にわか」
和水町・花の香酒造 002

「菊池千本槍」(菊池女子高等学校郷土芸能部)
和水町・花の香酒造 001

元気でおいしそうな食べ物がいっぱいです。
和水町・花の香酒造 004
和水町・花の香酒造 005
和水町・花の香酒造 008
和水町・花の香酒造 006
和水町・花の香酒造 009

楮(こうぞ)で和紙を作るために皮をむいているところです。
和水町・花の香酒造 011
和水町・花の香酒造 012

和紙はとても丈夫でオリジナルな和紙作りで歴史のある「紙舗直」さんのショールームでは
床にも使ってあります。
せっかくの地域の資源ですから商品開発にもっと知恵とお金をかけたがいいですね。
和水町・花の香酒造 013

花の香酒造株式会社
熊本県玉名郡和水町西吉地2226-2
0968-34-2055
www.hananoka.co.jp
大森 孝純

菖蒲学園(しょうぶがくえん)

二月四日、仕事の帰りに鹿児島の「菖蒲学園」に行きました。
ここは、知的障害者更生施設施設で 
木工・陶芸・染織り・刺繍・和紙・園芸・パン工房などがあります。
以前から障害者の方の創られる「もの」のレベルの高さに魅力を感じ
一度訪れてみたいと思っていました。
菖蒲学園 031
菖蒲学園 032

陶芸のコーナー
菖蒲学園 036
菖蒲学園 035
菖蒲学園 037

パン工房
菖蒲学園 001
菖蒲学園 007

刺繍・染織りコーナー
窓の外からカメラを向けると自慢げにポーズをとってくれました。
床に散らかっているものは布の切れ端です。それが作品になっていきます。
菖蒲学園 040
菖蒲学園 042
菖蒲学園 044
菖蒲学園 041

素晴らしい感性の作品
工房しょうぶ3
工房しょうぶ2
工房しょうぶ1

外部の方も利用できるレストランです。
障害者の方が働いています。
菖蒲学園 054
菖蒲学園 053
菖蒲学園 052
菖蒲学園 047

家具・建具は工房で作られました。
壁面の土壁も皆さんで施工されたそうです。
菖蒲学園 045
菖蒲学園 056
菖蒲学園 055
菖蒲学園 050

屋久島に住んでいらっしゃるアメリカ人の建築家のデザインの建物。
ギャラリー・事務所・障害者の方の生活施設になっています。
菖蒲学園 049

ギャラリーの内部。
面白い作品がいっぱいです(^-^)
菖蒲学園 062
菖蒲学園 061

これ針金(@@)
菖蒲学園 059
菖蒲学園 060

こんな施設に出会った障害者の方は幸せですね。
皆さん明るくて楽しそうで、
なんだか幸せをもらった気がしました。
皆さんもお出かけ下さい。
「はじめギャラリー」での企画展をお願いしようと思っています。

社会福祉法人太陽会・知的障害者施設
しょうぶ学園
鹿児島市吉野町5066
電話 099-243-6639
大森 孝純

イロハモミジの家 半年点検

昨年7月に竣工した「イロハモミジの家」の半年点検をしました。

弊社では一軒ごとにデザインする造作家具や建具が多いため、お引き渡し初年度は季節ごとの調整が必要な場合がでてきます。
そこで竣工後1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、2年の定期点検を行っています。
P1100012.jpg
外回りのチェックをして、内部を見て回ります。
柱や梁を出している部分で、壁との取り合いに多少のシール切れがありましたが、これも自然素材である所以。木が夏に膨張し、冬に収縮するためです。
後日補修に伺うことにしました。
P1100001.jpg P1100016.jpg
点検後は、薪ストーブで焼いてくださった奥さま手作りのピザを頂きましたお茶ももちろんストーブの熱で沸いたお湯。薪をくべたり火力の調節も手慣れた感じです。
スローライフこそエコロジーですね。
手段としてはプリミティブですが、豊です。

グリ-ンコ-プくまもと 平成さくら通り店 新築工事

グリンコ-プの平成さくら通り店を平成中央公園横に建設中です。
3月末頃オ-プンします。
屋根葺きが完了し、棟上の状況です。
グリ-ンコ-プ

P1010004.jpg

P1010005.jpg

P1010007_20090203120335.jpg

P1010008.jpg



O邸新築工事

カーテンの採寸に立ち会いました。

01

写真は居間の開口部です。幅8m/高さ3mあります。
上段には障子が嵌って、下段のFIXと框を隠した引込み戸にはロールの簾がかかります。
もちろん、大きな開口部はカーテンやスクリーンとともに、
深い庇と庭の植栽で採光をコントロールします。

02

開放的な南側と対照的な中庭です。
こちらは軒先と天井の高さを2mにまで押えています。低いです。
低いですが、ディテールを工夫して柔らかい雰囲気を作っています。

03

そして。。。これが表札。
奥様に書いていただいて、私が(自慢)手彫りして色を着けました。
繊細な女性らしい書だったので、タモという白木を選びました。

長嶺東T様邸新築工事

長嶺東 T様邸 新築工事


RIMG0724_convert_20090202090842.jpg
RIMG0728_convert_20090202091058.jpg
屋根工事は完了。 ガルバリウム鋼板の一文字葺き+瓦棒葺きです。

RIMG0741_convert_20090202091543.jpg
ダイニングになります。
庭を見ながらの御食事ができる横長の窓。

RIMG0740_convert_20090202091844.jpg
和室。

RIMG0734_convert_20090202091256.jpg
外壁の断熱材充填中。


外壁工事はほぼ完了し、内部工事も順調に進んでいます。

K様との打ち合わせ

今日は、ポカポカとした温かい気候の中 1
Kさまご夫婦と打ち合わせを行いました。

K様ご夫婦 

打ち合わせ内容は主に下記2点。

 

①基本設計最終図面のお渡し

②住宅ローン借入先について

 

難しい内容も、弊社の営業マンなら分かりやすく説明しますよ236

 

CIMG4606.jpg 

お二人とも、とても真剣にお話を聞いて下さってます。

 

弊社ギャラリーの創りをK様ご夫婦が気に入って下さり、

今回住宅のお仕事をさせていただきました。

 

実は、K様は今春、大分の方へ転居のご予定です。

 それでも弊社を選んでいただき、感謝いっぱいです240178

今後は具体的に資金計画を立てていきます216

 

大分に転居されても、ずっとフォローさせて下さいね!!

K様、本日はありがとうございました176

 

 



2009年02月01日 | Comments(369) | Trackback(0) | 未分類

西南学院

私の母校九州学院は2011年、100周年を迎えます。(^^)v
その記念事業の参考にするために福岡の同じルーテルの学校、西南学院を見学に行きました。
中学・高校・大学の新しい校舎です。

素晴らしい環境の図書室。
CIMG4561.jpg
四層吹き抜けは夏冬の空調が心配ですが、床にたくさんあいている丸い吹き出しから温かい空気が
出ていました。
CIMG4563.jpg
CIMG4565.jpg
CIMG4567.jpg
淡い色彩でまとめられた食堂。
CIMG4569.jpg
教会もかねたホール。
CIMG4570.jpg
CIMG4571.jpg
この写真からは大学のスペースです。
CIMG4575.jpg
1920年竣工した建物を使った歴史資料館 九州学院にも明治の建物がありましたが残念ながら今は壊されてありません。
CIMG4577.jpg
ご案内いただいた篠田事務長です。
CIMG4578.jpg
CIMG4582.jpg
二階は教会になっています。
CIMG4579.jpg
西南学院創立者のC.K.ドージャーの遺品の展示。
CIMG4580.jpg
このかわいらしい花壇は聖書に出てくる草花を植えてあるそうです。(^^)
CIMG4581.jpg
 学校の食堂とは思えない素晴らしい環境です テストがないならまた大学に行きたくなりました。
CIMG4583.jpg
床はテラコッタタイル。
CIMG4584.jpg
CIMG4585.jpg
CIMG4586.jpg
CIMG4588.jpg
環境はいいけど学生の表情が暗いような気がします ファッションのせいかな・・・・・・・・。
CIMG4589.jpg
CIMG4590.jpg
2009年02月01日 | Comments(623) | Trackback(0) | 建築
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク