fc2ブログ

住宅見学会 IN 花みずきの家

こんにちは
設計室山下です。

最近少し肌寒かったですが、今日は天気も良く『花みずきの家』の見学会に沢山の方にお越しいただきました。先日の熊日新聞の広告を見られた方も沢山ご来場頂き、熱心に見学される様子がとても印象的でした。

熱い思いで色々質問されると、ついうれしくなってしまい、聞かれてもいない細かいディテールの話まで説明してしまいました。嫌な顔一つせず聞いてくださってありがとうございました。ほんとスミマセン・・・。


さて作品事例集の方ではカメラマンの鈴木毅さんに撮っていただいた竣工写真をアップしています。
ライトアップの写真などもありますので是非ご覧ください。
046-01.jpg
毅さんカッコいい写真ありがとうございます。


その他の作品事例の写真も随時更新中です。

HPの更新が遅くなり申し訳ありませんが近々完成する予定なのでもうしばらくの間お待ちください・・・。
ガ・ン・バ・リ・マ・ス!!
スポンサーサイト



2009年04月29日 | Comments(114) | Trackback(0) | 住宅

天草の海

久しぶりに天草の海に来ました。
入り江が複雑で島が点在し素晴らしい自然環境です。
天草協同組合 001
天草協同組合 002

美しい砂浜と満潮時には島になる小山が見え
デザインされたものが何もない居心地のよさです。
わが社のコンセプはト「上質で心地いい環境つくり」ですが
モダンでかっこいいだけがデザインではありませんね。
熊本の環境つくりのために頑張らないと・・・・・(^^)
天草協同組合 012

近くには地中海風のマリーナがあります。
天草協同組合 008
天草協同組合 011

地中海風マリーナに置いてあるジオラマです。
こういうジオラマを見るとわくわくしますね(^^)
天草協同組合 009

T.OMO

2009年04月26日 | Comments(1000) | Trackback(0) | 建築

ご指名で・・・

こんにちは。
計画推進室の中村です。


昨日の見学会に、ご来場2回目のお客様が遊びに来てくださいました。
前回の見学で、うちの住宅がとっても気に入ってくださったみたいです。

「GWにも、お友達を連れて遊びに来ますね。」とのことでした!

嬉しい限りです^^

しかも、本気で家づくりを検討されているようで、、
「そのときは、中村さんにお願いしたいです。」とまで!!><泣

指名された以上は、一生懸命やらせてくださいね!!


IMG_0531.jpg

さて、今日でテーブルコーディネート教室での作品は最終回となりました。
今日のスタイルは「モダン」スタイルです。



2009年04月24日 | Comments(18) | Trackback(0) | 住宅

大学生のご見学

こんにちは。
計画推進室の中村です。


昨日は、あいにくの雨でしたが
それでも見学会に遊びに来てくれたお客様がいらっしゃいました!

その中には、なんと大学生の女の子達も。

広いキッチンを見て、「こんなのがいいーーーー!!」と
はしゃいでいる姿が、とっても可愛いらしかったです^^

「素敵な男性を見つけて、家を買ってもらって下さい」とコメントしてます^^


IMG_0520_20090421091425.jpg

今日の写真も、テーブルコーディネート教室の「エレガント」スタイル。
ナプキンの折り方に注目です☆



2009年04月21日 | Comments(98) | Trackback(0) | 住宅

日曜日の見学会は,

こんにちは。
計画推進室の中村です。

日曜日の住宅見学会は、なんと30名以上の方が遊びに来てくださいました!!


ほとんど、私一人で対応していたため、
「(他のお客さんもいて)、きちんとした説明を受けられなかったーー。」
っていうお客様すみません><

そういうお客様で、もし、このブログをご覧になっていましたら、
是非、また遊びに来てくださいね☆
そのときは、ていねーーーーいにご案内させてください!


あと、日曜日は、私の大学の教授が偶然お越しくださいました。
かれこれ10年前に受講した社会学の教授でした。

こういう再会が人とのつながりの面白さですね。

このお仕事を通じて、たくさんの人と出会いたいと思う今日この頃です。



IMG_0534.jpg


さて、先日行われたテーブルコーディネート教室での
今日の作品は、「エレガント」です。

私の大好きなラナンキュラスのお花がゴージャス感を出してます^^


2009年04月20日 | Comments(355) | Trackback(0) | 住宅

その人らしさ・・・。

オープン当初、はじめギャラリーで企画展をさせていただいた
「G工房」の大久保さん(磁器)と奥さん(彫金)の作品です。
とても上品で美しい作品でお客様に「骨壺」としてお勧めしました。
IMG_0112_convert_20090418173052_20090418193158.jpg

いつも手元に置いて抱きかかえて話かけたくなる大きさです。
IMG_0120_convert_20090418173152_20090418193217.jpg

先日、お客様で生前多くの方に慕われた院長先生がお亡くなりになられました。
分骨を希望される方が複数いらっしゃいましたのでこの錫の器もお勧めしました。
白木の箱がついています。
3681_20090418193138.jpg

手元供養ということが言われています。
宗教上の難しいことはわかりませんが「おくる方」「おくられる方」も
「その人らしさ」は大切にしたいですね・・・・・。
その人らしさが大切なのは「建築デザイン」でも同じです。
T.OMO

ほたるの長屋

「ほたるの長屋」さんがほぼ完成です。
4月22日にお引き渡しとテレビの取材があります(^^)
CIMG4913.jpg

CIMG4926.jpg

この小川で蛍が楽しめれば最高ですね・・・。
CIMG4922.jpg

CIMG4916.jpg

南の明るい日差しの入る露天風の風呂で
ツルツルした泉質と肌触りのよさそうな石風呂をお楽しみください。
CIMG4923.jpg

宿泊でなく食事だけでも利用できます。
「ほたるの長屋」
山鹿市平山温泉
0968-48-1222
T.OMO

週末は・・・

こんにちは。
計画推進室の中村です。

昨日は、30代前半の若いお母さんが8ヶ月の赤ちゃんを連れて
見学会に遊びに来てくださいました。
間取りや、収納術をしっかり勉強して帰ってましたよ。

さすが、本気で家造りを考えている人は、聞く姿勢から違います><



IMG_0506.jpg

さてさて、先日行われたテーブルコーディネート教室での
今日の作品は「エスニック」スタイルです。
カレーが似合いそうな仕上がりですね**


今日は一日お天気がいいみたいです。

お出かけの帰り道にでも、
健軍ナフコさん横の見学会に遊びに来てください^^

お待ちしてます♪




2009年04月18日 | Comments(467) | Trackback(0) | 住宅

格子のディテール

今錦が丘で完成見学会をしている「花みずきの家」の少し専門的な話をしようと思います。
シンプルな外観で単調になりがちですが
そのことをアルミの格子の大きさ、格子間の幅を変えることで変化をつけています。
染め村邸 001

斜めからはその変化がわかります。
部材の大きさ・・・50㎜角と55㎜×30㎜の二種類と
格子間の幅・・・55㎜幅と35㎜幅です。
立体感が出て彫刻のようでしょう・・・・。
CIMG4909.jpg

正面から見るとあまり気づきません(もう少し差をつけたがよかったかな・・・・)(^^)”
CIMG4911.jpg

現地には、「花みずき」の花が終わって今は「とうだんつつじ」が咲いています。
染め村邸 003

収納力を苦心したお宅です。一度見学においでください。
T. OMO

2009年04月17日 | Comments(1000) | Trackback(0) | 住宅

今日のテーブルは「和風」スタイル!

こんにちは。
昨日の山下さんのブログを見てにやけてしまった中村です^^
やっぱり家族っていいものですね**

さて、
先日見学会で行われたテーブルコーディネート教室での作品を
今日もご紹介させていただきます。

今日のスタイルは、、、

「和風」


でござんす。

IMG_0503.jpg

どうですか??

なんだかお正月の気分のような感じですね。


日本人ゆえに、和風スタイルは落ち着きます。

では、次回は「エスニック」スタイルをご紹介しまーす!!
お楽しみにーーー♪

2009年04月17日 | Comments(507) | Trackback(0) | 住宅

撮影 IN 『花みずきの家』

こんにちわ
設計担当山下です。

先日、『花みずきの家』の竣工写真の撮影を行いました。

天気も最高でまさに撮影日和。
朝から夜遅くまで撮影していただきました。

竣工写真の完成まではもう少し・・・。楽しみ。
完成したらHPにUPしますのでしばらくお待ちください。


途中、竣工写真とは別の撮影が・・・。

RIMG0150_convert_20090416090132.jpg
かわいい赤ちゃんときれいなお母さんですね。

RIMG0151_convert_20090416090311.jpg
その様子を伺うあやしい人影・・・。

RIMG0152_convert_20090416090428.jpg
・・と思ったら、どうやらお父さんのようですね。

無題
実は最近パパになった、計画推進室室長の大森でした。

出産祝いにとカメラマンさんからのお祝いの記念撮影でした。
赤ちゃんを抱っこして満面の笑みを浮かべる室長。
少し照れてるようでしたが本当に幸せそうです。

(いいですねぇ・・・・。うらやましい・・・。)



2009年04月16日 | Comments(269) | Trackback(0) | 住宅

今日のテーブルは「カジュアル」スタイル!

こんにちは。
計画推進室の中村です。

今日から、先日行われたテーブルコーディネート教室での作品を
スタイル別にご紹介しようと思います。

今日のスタイルは・・・

「カジュアル」

夏に向けて涼しげなテーブルとなってます。

IMG_0528.jpg

素敵なテーブルが仕上がったら、
あとは美味しい料理を作るだけですね!

どんなお料理が合うかしら。

考えただけでも、わくわくしますね♪


2009年04月14日 | Comments(280) | Trackback(0) | 住宅

今日の食卓のスタイルは・・・

こんにちは。
計画推進室の中村です。

お待たせしました!

先日の土曜日に行われたテーブルコーディネート教室風景を
写真でお伝えしようと思います。

広いリビングで、このように皆さんコーディネートをされてました。
IMG_0508.jpg

まずは、自分でスタイル別にコーディネートしてみて、
その後、本田先生のアドバイスを聞いて、先生の指示通りにやってみます。

皆さん、とても上手なのですが、
本田先生の意見を取り入れてみると、更に素敵な仕上がりとなってます!!

さすが、本田先生です!!

私も次回は、生徒として参加したいと思いました。

2009年04月13日 | Comments(179) | Trackback(0) | 住宅

テーブルコーディネート教室!

こんにちは。
計画推進室の中村です。

今日は、本田先生によるテーブルコーディネート教室が住宅見学会で開催されました。


今回の内容は、「~テーブルリネンを楽しむ~スタイル別の食卓をつくる」

和風や、モダン、エレガントに、エスニックなど
料理のスタイルに合わせて、食卓をコーディネート!
実習形式でしたので、皆さん、ご自分で一生懸命考えて挑んでいました^^

全部とても素晴らしく、食事の時間が楽しくなるようなものばかりでした!!

本当は、写真でお伝えしたかったのですが・・・

あまりにも、素敵な作品ばかりでしたので、
次回のためにとっておこうと思います!!

気長に楽しみに待ってて下さいね。





2009年04月11日 | Comments(219) | Trackback(0) | 住宅

テーブルコーディネート開催!

こんにちは。
計画推進室の中村です。

いよいよ明日、本田先生のテーブルコーディネート教室が開催されます!!

【場所】健軍ナフコさんのお隣

【時間】13:30~15:30

【参加費】無料

皆様のご参加お待ちしております!!

<今日の一枚>
ブログ4


教室の雰囲気などは、明日のブログにてお伝えしますね♪

2009年04月10日 | Comments(164) | Trackback(0) | 住宅

かるべけいこさんの昼ごはん。

今日は、はじめギャラリーでお世話になっているかるべけいこさんのお昼御飯を食べに行きました。
看板がないので食事と民宿の店とはわかりません。
かるべけいこさの昼ごはん 018
かるべけいこさの昼ごはん 016

お店というより普通のご家庭のお茶の間です。
かるべけいこさの昼ごはん 011

献立・・・・・・キャベツと八朔のサラダ、間引き人参の温サラダ、自家製ざる豆腐、おから、もち粟のふくさ、切干大根の含め煮、れんこんのおろし汁、黒米入りご飯でした。どの料理も「自然からの贈り物」という味です・・・・おいしかった(^^)
かるべけいこさの昼ごはん 012

食いしん坊の仲間たち、山口大学名誉教授の唐津先生、某内科医院の奥様、浜田醤油の濱田社長です。
かるべけいこさの昼ごはん 008
かるべけいこさの昼ごはん 005
かるべけいこさの昼ごはん 013

ご主人の野中元さん(お仕事はカメラマンと百姓、執筆活動もされています)と奥さまのかるべけいこさん。素敵なご夫婦です。
食事に行くとご家族も一緒に食事をされます。なんだか不思議な感じです。
かるべけいこさの昼ごはん 015

おいしいご飯の炊けるのに、ほとんどの家庭からなくなってしまった鉄の「はがま」
かるべけいこさの昼ごはん 004

すくすくと育っている野中里歩ちゃんです(^^)
かるべけいこさの昼ごはん 010

本当においしかったです。ごちそうさまでした(^^)V
かるべけいこさの昼ごはん 017

五月のはじめギャラリーの企画展でお昼のお弁当を出していただきます。詳しくははじめギャラリーにお問い合わせください。
[野中元さん・かるべけいこさんご夫婦の食事と民宿]
数日前に要予約
南阿蘇村久木野神社横
0967-67-2543
T. OMO

天気が良い日は、、、

こんにちは。
計画推進室の中村です。

今日は、お天気が良く、見学会にもたくさんの方がお越しくださいました!
ありがとうございます。

私が、見学会場で天気が良い日に必ずすることは、
テラスから空を覗くことです。

青い空が見える空間は、最高に気持ちが良いですよ!!

皆様も是非、ご自身で体感してくださいね。

<今日の一枚>
ブログ3

前回のお花の写真は、
お子様の部屋に飾られてあるバラでした。
ピンクのバラが、可愛らしいですよね。

では、また次回♪
お楽しみに☆
2009年04月09日 | Comments(244) | Trackback(0) | 住宅

「ほたるの長屋」完成間近!!

平山温泉の「ほたるの長屋」さんがずいぶん完成してきました。
4月の連休前にはオープンです(^^)
ほたるの長屋完成まじか 002

大きな門構えももう一息です。
ほたるの長屋完成まじか 003

門にはこのアンティックな建具が入ります。
ほたるの長屋完成まじか 008

竹かごを編んだような手作りの塀、圧迫感がないように低くしてあります。
ほたるの長屋完成まじか 007

蛍の養殖を計画している小さな小川です。まだ水をはってありませんが来年が楽しみですね。
ほたるの長屋完成まじか 006

これからが庭師さんの腕の見せ所、低木を植えてしっとりさせていきます。
枝ぶりが良くなるためには、最低三年はかかります。
ほたるの長屋完成まじか 005

春の日差しをさんさんと浴びれる、未完成の半露天ぶろです。
ほたるの長屋完成まじか 001
4月22日がテレビ取材の日です。
「ほたるの長屋」
山鹿市平山5206-7
℡ 0968-48-1222
T. OMO

花みずきの家住宅見学会

今日は 計画推進 中村 に変わって 
設計担当 山下 が『花みずきの家』住宅見学会の案内をさせていただきました。

水曜日はお休みの予定でしたが、よりたくさんの方々との出会いがあるよう毎日開催することにいたしました。定休日が水曜日の方も安心してご来場ください。

今日の写真はこちら
RIMG0145_convert_20090408184741.jpg
ハナミズキ

アプローチの一番前にあり来客者を一番最初に出迎えてくれる樹木です。

設計段階の際、ご主人が『家を建てるなら庭にハナミズキを植えたい!!』とのご希望を伺い、植栽計画のなかで一番最初に決定した樹木です。
そんな理由から『花みずきの家』の名前は誕生しました。

ハナミズキの開花時期は4月から5月上旬ごろ 当分は見学会のご来場者を白くてきれいな花が出迎えてくれます。

また今日は、はじめギャラリーにて本田先生のテーブルコーディネートの教室が開催され、
先生の生徒さんにも住宅見学会まで来ていただきました。

お部屋の各所に飾ってある花は本田先生に飾ってもらいました。と説明すると、
『本田先生っぽいと思いました』とすぐにきづかれていたみたいでした・・・。

先生の飾られる花は自然な感じで部屋の中ををやさしい空間にしてくれます。

そんな本田先生のテーブルコーディネート教室が『花みずきの家』にて開催されます。
       
    開催日は4月11日(土) 13:30~15:30  参加費無料
 
一般の方の参加も予定してあります。テーブルコーディネートにご興味のおありの方がいらっしゃいましたら、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
2009年04月08日 | Comments(131) | Trackback(0) | 住宅

部屋を彩るお花さんたち vol 2

こんにちは。
計画推進室の中村です。

今日は、はじめギャラリーに遊びに来ていただいたことのあるお客様が
住宅見学会の方へお越し下さいました!

数年後にリフォームを弊社でお願いしたいとのことで、
見学中も私の案内を真剣に聞いてくださり、私も一生懸命お伝えしました。

そのお客様は8年前に他社さんで新築をご購入されたようですが、
「後悔していて・・・」と。

「なぜですか?」と私がお尋ねしたところ、

「建売を購入したので、住んでから色々と不満がでてきて。」

なるほど。

確かに、建売の場合は、住むご家族に合わせては設計されていないため、
家が家族に合わせるのではなく、家族が家に合わせる生活をしなくてはいけません。
そうなると、生活するのが少し大変になってきますよね。

私の会社では、ご家族の生活に合わせた設計を提案しておりますので、
納得いくまで設計士と打ち合わせをしていただき、お客様が満足されるものを考えます。

自分の家に求める熱い想いから、私達にお伝えください!



今日来ていただいたお客様のリフォームプランを数年後にお手伝いできますように^^

<今日の一枚>
さて、今日のお花さんはどこに飾ってあるでしょうか? こちらも答えは次回。

ブログ2



前回のお花さんの居場所の答えは、2階のフリースペースでした。
フリースペースは、ご家族3人がそれぞれの時間を
仲良く過ごせるようなスペースとなっています。
お花も黄色を入れて、元気よく!

【お知らせ】
毎週水曜日は、見学会をお休みさせていただいています。
ブログの方もお休みです。ごめんなさい。

2009年04月07日 | Comments(112) | Trackback(0) | 住宅

部屋を彩るお花さんたち vol 1

こんにちは。
計画推進室の中村です。

今日は、錦ヵ丘見学会の方に
テーブルコーディネーターの本田先生がお花を持って来てくださいました!!

本田先生の持ってきてくださるお花はいつも特別輝いて見えます。

しかも、お部屋のシーン別に置くお花を考えてくださって、
「ほーーーなるほど。。」と素人の私は感心してます。

家じゃなく、花にだけ興味のある方も
見学会では十分楽しめると思いますので、是非ご来場してくださいね★

今日の一枚。
ブログ1

(写真は私が撮りました!)

さあ、このお花はどこに飾ってあるでしょうか?
答えは次回!

【お知らせ】
本田先生のテーブルコーディネーターの教室が
4月8日(水)はじめギャラリーにて開催します。

時間:10:00~12:00 13:30~15:30
内容:実習 ~テーブルリネンを楽しむ~ スタイル別の食卓をつくるティータイム

なんと!!参加費無料となってます。
参加ご希望の方は、本田先生へ直接ご連絡宜しくお願い致します。

電話番号は、096-370-2297です。

毎日の食卓を楽しく飾る素敵なアイディアが盛りだくさんです。
ご参加お待ちしてます♪


2009年04月06日 | Comments(113) | Trackback(0) | 住宅

鳥巣歯科医院 昇降機設置

こんにちは

先日取り付けをさせていただいた工事です。
この工事は以前ご自宅を設計をさせていただいたお客様からの依頼です。
IMG_1321_convert_20090405191310.jpg

IMG_1322_convert_20090405191356.jpg

先生の体長が悪くなられたので職場への昇り降りを楽に行うために
既存の階段に雨よけ用の壁天井、出来るだけ明るくなるよう乳白色のポリカーボネートで

IMG_1319_convert_20090405191427.jpg

一度お仕事をさせていただいたお客様から、もう一度お声掛けをいただける
とても嬉しいことです。

もっともっと皆様から愛されるよう頑張ってまいります。

計画推進室  大森 一樹
2009年04月05日 | Comments(305) | Trackback(0) | 未分類

住宅見学会が始まりました!

こんにちは。
計画推進室の中村です。

ついに3月27日より錦ヶ丘の住宅見学会が開催されました!
こちらの見学会では私が皆様をご案内させていただいています。


普段生活していると、気付かないうちに物が溢れますよね。
増えていく物を上手に隠して、生活空間はスッキリ見せるためにも
「収納」は、必要不可欠な存在です。

そこで!今回の住宅はご施主様と何度も何度も打ち合わせをした結果、
他の家では見たことのないほどの完璧な収納を備えることができました。
あんなところや、こんなところ、見えないところに収納術がたーーーくさん。

キャッチフレーズも・・・
ブログ
となっております。

どんな「収納」か知りたいですか??

ふふ。ここでは教えません。笑

知りたい方は、ぜひ見学会へお越し下さい。

開催が始まって1週間ちょっとですけど、すでに50名ほど遊びに来ていただけました!
ありがとうございます!

中には、お隣のナフコさんの通りがかりのお客様もいらっしゃいますが、
それでもいいのです。

「家を見るのがただ好きなので。」とか
「今住んでいる家の何かしらのヒントになるかも。」とか、
「中村さんにお会いしたくて。」とか
建築予定のない方でも、ご来場歓迎いたします♪ 
私はしつこい営業を一切致しませんので、どうぞ安心して遊びに来てくださいね。

では、次回のブログよりこの家の魅力や見学会の様子に迫りたいと思います。
お楽しみに♪
2009年04月04日 | Comments(107) | Trackback(0) | 住宅

平成音楽大学

平成音楽大学に打ち合わせのため久しぶりに行きました。
2007年10月に竣工した桜の樹に寄り添うように建っている
学生のコミュニティーホールです。
平成音楽大学 001
平成音楽大学 002

広い木デッキのテラス。
平成音楽大学 003

平成音楽大学 004
平成音楽大学 005

広い庇の下は夏、日陰をつくり雨風をしのげます。
庇は内部空間と外部空間との間にあり
活用の仕方で豊かな生活空間になります。
平成音楽大学 007
平成音楽大学 008

少し風が吹いていたので中庭のアイビーの葉に
桜の花びらが散ってとても綺麗でした。
平成音楽大学 010
平成音楽大学
熊本県上益城郡御船町滝川1658
℡ 096-282ー0506
T. OMO
2009年04月03日 | Comments(1000) | Trackback(0) | 建築

菊池水源

先日久しぶりにお休みをいただき、菊池水源に行ってきました。
水源開きの初日でした。
<和水町かかし・菊池水源 009
和水町かかし・菊池水源 010
和水町かかし・菊池水源 011

水の豊かさは相変わらずで、心が洗われます。
和水町かかし・菊池水源 012
和水町かかし・菊池水源 018

面白い形をした倒木。
和水町かかし・菊池水源 019

自然が自然の作用により美しく古びる・・・・・ですね(^^)
和水町かかし・菊池水源 022

苔を食べているオタマジャクシ。
和水町かかし・菊池水源 024

オタマジャクシが枯葉を食べて葉脈だけになっています。
和水町かかし・菊池水源 025

小さなスミレの花が咲いていました。
和水町かかし・菊池水源 031
熊本県菊池市菊池渓谷
T. OMO

菜の花かかし祭り

ほたるの長屋さんの現場を見て南関インターチェンジに行く途中、楽しくて微笑ましい光景を目にしました。「上板楠菜の花まつり」

和<br>水町かかし・菊池水源 008
和水町かかし・菊池水源 007
和水町かかし・菊池水源 006
和水町かかし・菊池水源 005
和水町かかし・菊池水源 004
和水町かかし・菊池水源 003
ほんとによく擬人化されていて菜の花の中に遊んでいるようでした。
熊本県和水町上板楠地区
T. OMO

株式会社イング本社屋新築工事

鹿児島の株式会社イング様の本社屋です。

今月には、コンクリートの打設も終わり、建物の形がはっきりと見えてきそうです。

1_20090402170050.jpg


近々、色決めなども随時進めていく予定です。

まだ熊本は、桜が残っていますが、鹿児島はあまり残っていませんでした。

ちなみに下の写真が先週の撮ったものです。山の桜がとてもきれいでした。

2_20090402170127.jpg

サタケ






2009年04月02日 | Comments(1000) | Trackback(0) | 建築

ぶらり福岡へ

こんにちは

ブログ作成がおぼつかなくて
申し訳ありません。

今回は福岡に行ってきたこともUPしてみます。
まず目的は、お打合せ進行中のマンションリフォームの
お客様が希望されている『キッチンハウス』と
マンションリフォームのお客様との初めてのお打合せに行ってきました。
IMG_1294_convert_20090401203922.jpg

IMG_1292_convert_20090401204106.jpg

IMG_1293_convert_20090401204134.jpg
こちらではお客様が希望されていた木調の面材を実際に目で確認したくて立ち寄ってみました。
ドイツ使用のメラミンを使用してとても耐久性に優れているとの事でした。
熊本のショールームは閉鎖となり、今は浄水通りにあるこちらのショップだけで
九州一円、本州は山口あたりまでは対応されているそうです。


お昼御飯には昔通った絶品坦々麺を食べたくなり
こちらhttp://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40002446/まで

汗を掻きながら海沿いへ移動して
IMG_1314_convert_20090401204212.jpg
こちらのマンションでリフォームのお打合せです。
中に入ると眺望が最高のお部屋でした。
ブログUPの許可をもらい忘れてしまったので、絶景はご想像ください。

その後、勉強の為に
エバーグリーンマリノアホテル
http://www.evergreenhotels.jp/

ザ・ルイガンズ
http://www.luigans.com/company/
へ行ってみました。

やっぱりリゾートって感じがいいですよね。
旅行に行きたいです。

そんなこんなでついついたそがれてしまいましたIMG_1313_convert_20090401204446.jpg


計画推進室 大森







2009年04月01日 | Comments(236) | Trackback(0) | 未分類
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク