fc2ブログ

日本の文化

皆様 こんにちは。
先日、お客様の古希のお祝いがありました。
場所は、本妙寺参道の料亭「田吾作」。
久しぶりの料亭での会合に出席しましたが
活気がなくなってきていますし建物の傷みが
ひどくなってきています。
伝統的な素晴らしい文化と歴史があると思いますが
もっと気軽に年代を問わず、利用できるアイデアがないものでしょうか・・・・・。

田吾作古希の祝い 001
田吾作古希の祝い 002

京都では「庵」(いおり)というプロジェクトがあります。
アレックス カー(米国人、少年期に体験した日本の美しさと
失われゆく現状を国内外に訴え、次世代に残す活動)さんが
「美しい日本を残したい」という思いをコンセプトに
京都の町屋で心ゆくまで「暮すように宿泊する」ようにと
始められました。
www.kyoto-machiya.com/熊本も見習いたいものです。

T.OMO




スポンサーサイト



住まいに必要な光と風。

こんにちは。
計画推進室の中村です。

見学会の方に常駐して、もう2ヵ月ほど経ちました。

仕事中だとは思えないほど、ここにいるといつも落ち着きます。
まさに理想のマイホーム! (あ、myではなかった。人のでした。^^)

というのも、通しの優れた設計なので
窓を開けておくだけで、涼しい風がふんわりと私を横切ってくれます。
エアコンとは違って自然の風なので、とっても気持ちがいいです。

あとは、
こちらの住宅には、ある工夫がされているので、北向きでも十分明るいです。
特に2階の寝室は、昼間だとライトを付ける必要がありません!

光と風。そこにある自然の物をどのように住宅へ取り入れるかも
建設をする上で、十分に考慮しなくてはいけません。

家族の生活スタイル+そこにある自然+設計力が上手に混じ合った時に
本物の家ができるんでしょうね!

それを提供するのが私達の役目なのかなと思ってます。^^

IMG_0539.jpg

こちらの窓からは、夕方になると綺麗な西日が入ってきます。
西日って言うと嫌われそうなイメージがありますが、
本当は一日の締めくくりの一番素敵な自然光かもしれませんね。

それを教えてくれるこの家は、やっぱり素晴らしいと思います♪ (←ベタ惚れ^^)






2009年05月26日 | Comments(166) | Trackback(0) | 住宅

HP更新情報

こんにちわ

大変遅くなりましたが・・。

作品事例集『ほたるの長屋』をUPしました。

その他、過去の作品事例集もUPしていますのでご覧ください。

2009年05月19日 | Comments(191) | Trackback(0) | お知らせ

Y様邸 打合せ風景

基本設計が終わり、実施の内容を詰める段階になりました。
仕上材の提案や内装のやり取りをしております。

打合せは毎回 話が弾んで楽しいものになりますが、
特に話題をふりまいてくれるのが5歳になる「たんくん」です。

01_20090517160930.jpg

電車と車が大好きで、SLの種類や自動車の名前をたくさん教えてくれます。
この日は、横長のホワイトボードいっぱいにジェームズ(トーマスの友達)を描いてくれました。

たんくんがおうちも大好きになってくれるように、がんばって設計したいと思います
2009年05月17日 | Comments(244) | Trackback(0) | Y様邸

I邸のメンテナンス

こんにちは 佐竹です。

今日は午前中、I邸様のメンテナンスに行ってきました。

約4年前にお仕事させていただいたお客様の住宅です、

外壁は、木を使っているのですが、年月が経って落ち着いた感じになっていました。

P5060047-1.jpg

お客様とその息子さんに久しぶりにお会いしました。

はじめてお会いした時は、まだ赤ちゃんだった息子さんもすっかり大きくなって…。
時の経つは早いなとしみじみ思いました。

P5060048-1_20090516163723.jpg

今日のメンテナンスは、木製建具と照明器具の調整だったのですが、

ついでに夏に大活躍をしてもらうため網戸の掃除もしてきました。
2009年05月16日 | Comments(214) | Trackback(0) | 未分類

始まりました!ブックフェア

こんにちは。
計画推進室の中村です。

GWを過ぎたあたりから、なんだか急に暑くなってきましたね。

「あつい」と言えば、昨日のはじめギャラリーは熱かったです。

なぜかというと
「アノニマ・スタジオ ごはんと暮らしのブックフェア」
の初日だったのです!!
(詳しくは、ギャラリーのページをご覧下さい。)



で、そのイベントが始まる前に、
若い奥さまたちが見学会上へ遊びに来てくださいました。

どうやら、ビオ天粧 錦ヶ丘さんのご紹介だとか。

実は、ビオ天粧 錦ヶ丘さんにも、
今回のギャラリーのイベントに参加していただいてます。


錦ヶ丘、地域全体を盛り上げようと始めたイベントなので、
このように他のお店とつながって、
地域の皆さんが楽しまれている姿を見ると嬉しいですね。

これからも楽しい空間を提供できたらいいなと思います。

だから皆さん、
イベントの時は是非遊びに来て、
思う存分楽しんでくださいね♪


IMG_0545.jpg

見学会場のアプローチに咲いていたツツジです。
オレンジ色は珍しいですよね?

なんだか南の島に旅行に行ったようで、
夏を先取りしちゃいました。^^
2009年05月15日 | Comments(168) | Trackback(0) | 住宅

I邸リフォーム 半年点検

5月13日(水)に昨年リフォームさせていただいた
I様邸に伺いました。

お電話を差し上げた時に奥様から
「リフォームなのにアフター点検があるんですか!」と
言われたので、私はお引き渡しの時に伝えるのを
忘れていたようです。
なかなかうっかりミスが治りません

こちらの奥様はとても姉妹仲が良くお姉さんがご近所に住まわれています。
この日も点検中にお姉さんが遊びに来られました。
やっぱり家族が近所にいるのはとても良い事だと思います。


今回の点検では

①扉建付けの不具合 × 1箇所 
RIMG0815_convert_20090516185316.jpg

②脱衣所タオルかけのズレ
RIMG0816_convert_20090516185449.jpg

③押し入れ枕棚の奥行きが深すぎる。
RIMG0818_convert_20090516190058.jpg

④2F天井クロスの隙間
⑤お庭の樹木の枯れ

上記5点がありました。

①については後日、建具屋さんと調整に伺います。
②についてはその場で、1㎝ほど再調整いたしました。
RIMG0817_convert_20090516185707.jpg

③については①の対応と併せて大工さんを連れていきます。
④については、既存の板の下地に引っ張られたようなので、
 クロス色のコークにて補修します。
⑤については以前植樹されていた老梅の移植がうまくなかった様で
 枯れてしまったようなので、気候の良くなる秋口に対応します。

以上、アフターに行くと自分たちの不具合が沢山あることに
気付かせれ、お客様にご迷惑をおかけしていたり
プロとして恥ずかしい気持ちで一杯になりますが、
アフターに行くことで今後の注意点が実感としてわかります。

RIMG0821_convert_20090516190224.jpg
多趣味(ファミコンコレクション)な御主人と

莠穂ク企ず螂・讒論convert_20090516184637
美人の奥様です。

いろいろとご迷惑をおかけしていますが
今後ともよろしくお願いいたします。

今までお世話になったお客様は何かお気づきの点がございましたら、
3ヶ月、半年、一年、二年と定期点検を設けていますが、如何に関わらず
御連絡下さい。
不具合というものは時間が経って良くなることは殆どございませんので、
私たちの後学の為と思って早目のご連絡をお待ちしております。

長嶺のM様、床下に潜らせて頂ける日をお待ちしていますよ

計画推進室 大森一樹
2009年05月14日 | Comments(321) | Trackback(0) | 未分類

国立療養所菊池恵楓園

昨日、国立療養所菊池恵楓園に行きました。
熊本の本妙寺参道(本妙寺はハンセン病の神様と思われて全国から多くの
病気の人が集まっていた)で物乞いをするハンセン病者を見て、
英国キリスト教宣教師ハンナ・リデル女史が彼らの救済のため
国に働きかけて全国にできた療養所の一つです。
今、日本ではハンセン病者の発生は年間数名で、ほぼ根絶された状態ですが
患者の人権を無視した悲しい歴史があります。
恵風園 007

自治会の会長をはじめスタッフの方々といろいろな話をさせていただきました。
恵風園 008
恵風園 009

ハンナ・リデル女史とハンナ・ライト女史(リデル女史の姪)の記念の
建物が大切に保存されようとしていました。
恵風園 002
恵風園 003

一度皆さんも見学されてみてはいかがですか。
国立療養所菊池恵楓園
熊本県合志市栄3796
℡096-248-5342
T.OMO

明日は母の日

こんにちは。
計画推進室の中村です。

明日は母の日ですが、
皆さんはどうやって感謝の気持ちをお母さんに伝えてますか?

普段恥ずかしくて言えないことも
母の日には、きちんと伝えたいですね。


ところで、昨日の見学会には
なんと4回目のお客さまがお越しくださいました~。

毎回、お友達を連れてくださって、
とっても嬉しいです。

5回目もお待ちしてますので、
また来てくださいね~。 ^^


IMG_0540.jpg

見学会場では、母の日に合わせて
あちらこちらにカーネーションが飾られてあります。

どうぞ明日はお母さんを誘って
見学会場へお越しくださいませ♪

2009年05月09日 | Comments(125) | Trackback(0) | 住宅

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館
本田紘輝作品展(熊本では昨年開催)
8歳から4年間、脳腫瘍と闘い、12年の短い生涯を終えた本田紘輝君の作品展。
闘病生活の中で数々の人の心を揺さぶる絵画作品と言葉を残しました。

本田作品展 001

「息子は最後にごめんねではなく、愛しているといって旅立ちました」
「一人じゃなく見守ってくれる人がいると幸せになれるんだョ、と息子が教えてくれました」
とご両親のご挨拶の言葉があります。

「愛」とか「幸せ」とかの言葉の深さを考えさせられます・・・・・。

本田作品展 002
「いのち」2006


鹿児島市立美術館
099-224-3400
会期は明日までです。(5月6日)
T.OMO

White Gallery

こんにちは 皆さん連休はいかがお過ごしですか。
お客様から鹿児島に素敵なギャラリーがあると聞いて
仕事のついでにお寄りしてみました。
White gallery 鹿児島 008

傾斜地を利用した建物で三階が入口になっています。
White gallery 鹿児島 006
階段を降りるとき異次元の空間への期待が高まります。
White gallery 鹿児島 005

この日はご主人がバリから買い付けてこられた家具と小物が
展示してありました。しかもリーズナブル(^^)v
ご主人はステンドグラスの作家で鹿児島のデザイン界での
重鎮をされています。
White gallery 鹿児島 001
White gallery 鹿児島 004

錦江湾と桜島を一望できるレストランもあります。
玄米ご飯のランチをとても美味しくいただきました。
White gallery 鹿児島 002
White gallery 鹿児島 003

素敵なご主人です。しかも私と大学の同窓生・・・・・・(^^)
今後のギャラリーどうしの交流をお願いしてきました。

帰りの高速道路が人吉から熊本まで大変な渋滞でした(x 。x)

「White Gallery」
862-0852
鹿児島市下竜尾町25-7
099-248-3904
T.OMO
2009年05月05日 | Comments(947) | Trackback(0) | 商業施設

中村さんって・・・

こんにちは。
計画推進室の中村です。

突然ですが、皆さんは、はじめギャラリーのブログの方もちゃんとチェックしてますか??

先日、スタックの永田さんと「カジューラ」の打ち合わせを行ったのですが、
私の横顔が写っている写真がアップされてます!! ><(きゃーー。)

正面からの写真じゃなくって、良かった~^^


そういえば、この前、見学会に来られたお客さんに

「スザンヌに似てますね。」って言われました!!


うーーん。自分では良く分かりませんが、似ているとたまに言われては調子にのってます。笑

どうですか?似てますかねー。

似ているかどうかは、見学会上で判断してください。^^
お待ちしてます*

IMG_0543.jpg

子供の日はもうすぐですね♪
見学会上で、カブトを飾ってます。



2009年05月02日 | Comments(179) | Trackback(0) | 住宅

私の好きな時間。

こんにちは。
計画推進室の中村です。

すでに、GWに入っている方もいるのでしょうか?
お天気が良いので、気持ちの良い日を過ごせそうですね。



いつも見学会の方に常駐している私ですが、
見学会で好きな時間があります。

それは、11時から12時ぐらいまでの時間です。

なぜかというと、この時間帯のテラスに映る影に何とも癒されるのです。

IMG_0496.jpg

何の影かは、分かりますよね??^^

この癒しの空間を体験したい方は、ぜひ11時頃に見学会に遊びに来てくださいね**




2009年05月01日 | Comments(297) | Trackback(0) | 住宅

肥後芍薬

お客様のご案内で江戸時代からの旧家の肥後芍薬の花を見に行きました。
江戸後期から品種改良されてきた素晴らしい大輪の花です。
肥後芍薬 012
肥後芍薬 009
肥後芍薬 010
肥後芍薬 008

趣のある母屋。
茅葺にトタンがかぶせてあったのは残念です。
肥後芍薬 002
肥後芍薬 003
肥後芍薬 001
肥後芍薬 001
肥後芍薬 004

日本美人を称して「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と言いますが巷では
なかなかお目にかかれません。
私どものお客様にはいらっしゃいますけどネ・・・・・・・(^^)V
場所はお客様がたくさんいらっしたら困るからということで
お知らせできません(_ _)
T.OMO

 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク