fc2ブログ

阿修羅像

おはようございます。
仏像がお好きな方に朗報があります。
九州国立博物館の阿修羅展で阿修羅像のフィギアの販売があります。
東京では、一万数千個が一日で売れてしまい苦情が出ました。
九州では日にちを限定して発売があります。発売最後の日が9月4日(4000個)です(^^)
前回発売の日は2000人ほどの人が朝から並んでいたそうです。
当日朝起きして絶対行くぞ・・・・・・!!(^0^)
img-828081925-0001_convert_20090828084039[1]
昨日フィギアの実物を見ましたがとても精巧でよく出来ていました。小さくても存在感が出ています。
(一人一個限定)
T.OMO
スポンサーサイト



09.8/22~8/24 名古屋出張旅行

先日強行軍で名古屋まで出張に出かけた話です。

連空間デザイン研究所の出張は社長から受け継いだ好奇心のもと
原則車移動で行います。

8月21日(金)仕事終わりに一時帰宅し、定刻20:00集合
さあ いよいよ長距離ドライブのスタートです。

目的は現在、工事中のY様邸照明器具選び
熊本にはショールームの揃いが悪いので大変です

でも、帰りの道中は自分たちの見たかったモノに触れることが出来るのです

つらい話は置いておき
目的地のヤマギワ
お客様は名古屋に帰郷されていたので現地集合です
IMG_2235_convert_20090827192313.jpg
内部は撮影NGとの事
お客様とも順調に照明選びができました

朝一番で名古屋城を爽やかウォーキングしておいたので
お客様には疲れなど微塵も見えていない  はず…



昼食は
お客様馴染みの鰻やさんに連れて行っていただき
IMG_2239_convert_20090827193213.jpg

IMG_2241_convert_20090827193254.jpg
初のひつまぶしを御賞味中
熊本とは違いしっかりと焼きのはいった鰻は
御出汁を注いでも香ばしい
御馳走様でした

こちらでお客様とは別れて偶然に目的候補地の近くだったので、
名古屋セントラルガーデンに行ってきました。

そこはJR東海の開発した集合住宅と商業集積地です。
2年ぶりに訪れましたが植栽も茂りますます雰囲気が良くなっていました。
P8190026_convert_20090827195537.jpg

P8190023_convert_20090827195428.jpg

P8190018_convert_20090827195620.jpg

IMG_2247_convert_20090827195918.jpg
この場所に来ると開発した会社がきちんと意図して全体像を造り出し
住み手もその思いに協調して、プロの管理者の底支えが感じられます。
テナント構成のセンスも高感度でした。

次はいきなり滋賀県です
ずっと憧れていた佐川美術館
IMG_2260_convert_20090827201026.jpg

IMG_2257_convert_20090827200948.jpg

P8190050_convert_20090827202452.jpg

P8190044_convert_20090827202323.jpg

P8190058_convert_20090827202546.jpg

IMG_2264_convert_20090827201121.jpg
樂吉左衞門館
要予約ですが、十二分の価値ありです
IMG_2265_convert_20090827201156.jpg
内部撮影はNGでした
IMG_2269_convert_20090827201234.jpg
何気ないベンチ
銀鼠に退色した美しさ


次は近江八幡たねや
京都学生時代に近江八幡の子に
教えてもらった鮒鮨とたねや
なつかしなぁ

P8190079_convert_20090827203321.jpg

P8190087_convert_20090827203415.jpg
おじゃまな私がお土産を物色中

P8190095_convert_20090827203543.jpg
甘味処のファサード
P8190088_convert_20090827203455.jpg

IMG_2275_convert_20090827203959.jpg
やはりこういったお店は裏まで整っていますね

老舗伝統の和菓子
とても素敵でしたが、このお店すごいのは洋菓子まで洗練されていて
片手間感はゼロです
P8190099_convert_20090827203647.jpg

P8190106_convert_20090827203735.jpg

P8190123_convert_20090827205253.jpg

P8190115_convert_20090827203827.jpg
建物奥には緑豊かなイートインがありました


このあとは京都まで戻って一泊しま~す

まだまだ続く出張旅行記は
次回UPしますのでお楽しみに

計画推進室 大森一樹

某再開発計画

今年の夏は、お盆休み返上でこの計画の資料作りに追われました。
まだドリームプランのところもありますがじっくり煮詰めていければと
思っています。
テーマは、私たちの事務所のコンセプト「熊本の上質でここちいい環境創り」
ですネ・・・・・・・(^^v
恵楓園縮小
九月からまた「はじめギャラリー」の企画展が始まります。
ぜひ皆様お遊びにおいでください。お待ちいたしております。
(はじめギャラリーのホームページからスケジュールをご確認ください)

T.OMO

プロジェクト会議

今日は残暑の厳しい一日でしたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
T高校の第一回目のプロジェクト会議が始まりました。
高校三年間は多感で一生の付き合いになる友人のできる
かけがえのない大切な時期です。(私もいまだに高校生の時の
友人が十数人いて家族ぐるみの楽しい付き合いをしています)
その時期を過ごす生徒たちが豊かな学校生活を過ごせる
環境づくりをご提案しています。
玉名女子高 002
模型を前に理事の方々とプロジェクトメンバーの先生方との
週一度の打ち合わせの場です。
T.OMO

夏越し灯路祭り オブジェ制作風景

今年も8月6日に行われた、健軍神社参道の夏越し灯路まつりに
竹を使ったオブジェのデザインで参加させていただきました。
今年でデザイン担当も三回目となりました。毎回、お祭りに来られる方々に
喜んでもらえる様に頭をひねっています。

今回はその制作風景をご紹介しようと思います。

いつもお世話になっている益城竹材さんへ祭りの前日に制作の立会いに
行ってきました。(青竹はすぐに色がくすんでしまうので、ぎりぎりまで
加工するのを待ちます。)
これが今回使った加工前の竹です。
DSCN4672.jpg

それを根元の方は残して、先の方だけ機械に通すと、
こんな感じで、まるでところてんの様に押し出されます。
DSCN4673.jpg

何回かバランスを考えながら、イメージに近づく様に大きさを見ます。
DSCN4675.jpg

なんとかイメージ通りの物が出来て、当日の参道での組立て風景です。
DSCN4683.jpg
 
最初は竹で作った波を表現しようと思っていましたが、あんまり先が
広がりすぎたので、急遽先端部分を足元に結んで丸まった形に変更しました。
これが逆におもしろい効果をあげて、造形的にもいい感じになりました。
DSCN4693.jpg

今回は照明メーカーの遠藤照明さんにご協力いただいて、
ロウソクの明かりをやめて初のライトアップを試みました。
写真では分りずらいですが、参道の大杉にも光が届き、去年までとは
違ったスケールのオブジェが完成しました。
(遠藤照明の前田さん、河野さん、ありがとうございました。)
DSCN4695.jpg

今回オブジェの横にうちのブースを設置させてもらって会社の
アピールなぞもさせていただきました。今迄おせわになっている
お客様たちも大勢お祭りを観にいらっしゃってました。
DSCN4689.jpg

毎年、毎年、苦労はあるけど、なかなかこういった地域の大きなまつりに
参加できる機会はないし、なによりオブジェの前で驚いてくれたり、記念写真を
撮っていかれるお客さんを見て、また来年も頑張ってみるかと思ってしまうのでした。

最後に益城竹材さんから帰る時に気付いたんですが、去年作ったレンコン形のオブジェが
看板がわりに役目を終えて里帰りしていました。
なんだかすすけてしまって、くたびれた様に見えて、おもわずご苦労様でしたと
声をかけてみました。
DSCN4678.jpg

FUNATSU
2009年08月18日 | Comments(233) | Trackback(0) | まちづくり

トップページを更新しました。

今月に開催してご好評いただいた「楽しい暮しのできる家」セミナー。
9/5(土)に2回目を開催します。

<日時>
2009年9月5(土)午後1時30分から

<場所>
自社2階はじめギャラリーにて 熊本市錦ヶ丘17-5 2階

<内容>
セミナーは前回同様、戸建・マンションのリフォームについて(1時間程度)


その後個別相談・ティータイムとなります。

<お申し込み>
お申し込みはお電話・メールで受け付けております。

フリーダイアル0120-660-594
メール info@ren-you.co.jp
計画推進室 担当/大森

(お名前・ご住所・ご連絡先・参加人数を明記してください)


祈りの丘絵本美術館

昨日、長崎の「祈りの丘絵本美術館」に行きました。
はじめギャラリーの企画展の打ち合わせに・・・・・・。
夢のある素敵な環境でした。
祈りの丘絵本美術館 001

ここが入口、本屋さんになってるとは思えないでしょう・・・(^0^)
祈りの丘絵本美術館 023

入口にあるポスター・・・子供が本を抱いている絵が描いてあります。
祈りの丘絵本美術館 018

小さいときから本が好き、これからもずっと大好き。・・・・いい言葉ですね・・・・・(^^)
祈りの丘絵本美術館 019

祈りの丘絵本美術館 020

おもちゃや雑貨もおいてありました。これは四角い板状のクレヨン・・・・プロの方もほしがりそうです。
祈りの丘絵本美術館 014
二階、三階では絵本作家の方の原画展があっていました。
日取りは決まっていませんが企画展をさせていただきます。
普通の本屋さでは手に入らないような絵本、おもちゃがたくさんありました。
ご期待ください。
企画広報課 中山さゆり課長、ご案内ありがとうございました。
「祈りの丘絵本美術館」
長崎市南山手町2-10
095-828-0716
T.OMO

真夏の下草刈り

梅雨と真夏が同居したような夏の日曜日、「同友の森下草刈り」に参加しました。
この森は熊本県中小企業同友会が2008年から2012年にかけて5000本の
植樹をするという運動です。
同友の森第二回下草刈り 001

もうへたっている方もいますがこれからがスタートです。
約100名の老若男女の方々が参加されました。
同友の森第二回下草刈り 002

あと20年たてばここちいい林になるでしょう。
同友の森第二回下草刈り 004
同友の森第二回下草刈り 005
同友の森第二回下草刈り 006

戦い終わって道具の手入れが始まります。
遠くに俵山の風力発電の風車が見えます。
同友の森第二回下草刈り 007

左は少林寺拳法の猛者林田さん・・・・・かなりへたってますな・・・(^^::
県庁の前で旅行代理店(㈱エフルート)を経営されています。
同友の森第二回下草刈り 009
年とともにボランティアに興味が出てきます・・・・若いころの罪滅ぼしかな・・・・(^^::::
T.OMO

新屋敷遺跡体験発掘

8月1日土曜日、白川河川敷き整備計画に伴っての新屋敷遺跡体験発掘がありました。
熊本県教育庁文化課の方のご説明。
新屋敷遺跡 003

夏休みの子供たち、お母さん、私みたいな好奇心旺盛のおじさんたちの集まりでした(^^V
新屋敷遺跡 002

奥に見えるのは白川小学校です。
新屋敷遺跡 004

まだ調べが進んでいない石の塊?????
新屋敷遺跡 005

江戸時代の井戸の跡。きれいな形で残っています。
新屋敷遺跡 006

皆さんとても熱心に聞いています・・・・左端はわが事務所のスタッフ斎藤君です。
新屋敷遺跡 007
新屋敷遺跡 009

女性が入ろうとしているところは、昭和の戦争の時の防空壕だそうです( *_*)
遺跡は奈良・平安時代、江戸時代、昭和時代と混在していました。
新屋敷遺跡 010

この土の縞模様は畑の畝の跡でとても珍しいものだそうで、
土を採取して混じっているものを調べると当時の人が食べていたものがわかるそうです。
新屋敷遺跡 011

火起こしの体験もありました。
新屋敷遺跡 013
きれいな川のほとりの豊かな生活が目に浮かぶようです。
新屋敷の名前の由来(新屋敷は、江戸時代は九品寺村、大江村の一部として、熊本城下を取り巻く村々のひとつでした。それまで、侍は白川より熊本城寄りの土地に住まわされいました。城を守るため、白川には橋は長六橋しか掛っていませんでしたが、江戸時代の終わりごろ[安政4年1857年]に安巳橋が掛かりました。それから安巳橋より白川左岸を上流に向かって、新しい武家屋敷[いわゆる新屋敷]ができました。
T.OMO
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク