fc2ブログ

Y様邸 連空間の秘密…

PA280026.jpg

これは何でしょう?



答えは、たんなる建具の「枠」。
たんなる枠ですが、これが連空間デザイン研究所の秘密、こだわり、手間、技術、ディテールなんです。

PA280024.jpg

大きな部材から複雑な形に切り出します。
この建具枠を現場に墨を打って測って切って削って留めて、立ちを見て(垂直に揃えること)固定します。

PA280027.jpg

こっちはキッチン横の出窓の部材です。
これも大工さんが墨を打って刻みます。
造作材はすべて化粧ものなので、大工さんの技術がそのまま仕上に関わります。

PA280030.jpg

複雑な仕口は10年、20年先を見越した納まりです。
木材の反りや収縮、それぞれの癖を見極めながら刻みます。
かっこいいですねぇあこがれます

最近の住宅では工期短縮、技術不足のためなどによって既製品ばかりを使って手間を惜しむようになってきているそうですが、私たちは一軒ごとにディテールを考え、デザインを考え、色んな職人さんたちと一緒になって家づくりをしています。 saito

スポンサーサイト



2009年10月31日 | Comments(224) | Trackback(0) | Y様邸

人吉 U邸 奥様へ

先日、U邸の息子さんの6歳の誕生日でした。
たまたまその日に人吉に出かける用事が出来たもので
簡単なお土産をお持ちしたら
思いがけず、私の息子にプレゼントに
絵本をいただいてしまいました。

IMG_3118_convert_20091029212259.jpg

この後、愚息はアメリカ人の如く包装をやぶき
嬉しそうに眺めていたので、読んであげました。

ガタンゴトン
ガタンゴトン
声に出し読み上げるたびに笑う息子を
眺める平穏な夜でした。

U様 
本当にありがとうございました


計画推進室 大森一樹

土河原 M様邸リフォーム

土河原のM様邸リフォームが竣工しました。

生活されながらの工事で、キッチンの移動や、寝室の解体などもあり、部分的に区切りながらのお引渡しでしたが、今日すべてのお引渡しをすることができました。

M-R-001.jpg
<飾り棚>
玄関から入ってすぐの飾り棚は珪藻土の左官仕上げです。
完成してからは訪問する度に飾りが変わっていていつも楽しませてもらっています。

M-R-006.jpg
<キッチンより居間を見る>
 中央の囲炉裏はもともと、ほとんど使用されない場所にあったので、生活の中心スペースに移設しました。
年末には遠方から息子さん夫婦も帰省され、家族みんなで囲炉裏を囲み、お餅を焼きながら新年を迎えてくれると思います。

M-R-002.jpg
<居間に隣接したパソコンとミシンのコーナー>
もともとはキッチンがあったスペースで、パソコンとミシンを置き木格子で仕切りました。
以前息子さんが使用していた思い出の机を利用してコストダウンも。


M-R-005.jpg

M-R-007.jpg
<奥様待望のデッキスペースと板塀>
居間との段差を少なくし広がりのある空間に。
デッキと板塀は自然な経年変化を楽しめるよう白木にしました。
以前までは洗濯物干し場までの階段4段の段差もこれでスムーズにいけます。
洗濯物以外にも野菜を干したり、愛犬ハナちゃんの日向ぼっこスペースにも。


いつも明るく楽しいM様らしい空間となりました。

ヤマシタ

お気に入りの彫刻

実はわざわざ福岡市役所の隣の「マルシェ・ジャポン」を見に行ったのも
お気に入りの彫刻に逢いに行くためでもありました・・・・(^^"
マルシェ・ジャポン朝市 016
マルシェ・ジャポン朝市 017
マルシェ・ジャポン朝市 018
二の腕のふくよかさにとても色気を感じます・・・・(^^)
彫刻が作る空間がとてもいいですね・・・。
写真で見るより足が大きくしっかりと大地を踏みしめています。
母なる大地の豊かさの喜び・・・ですね・・・持って帰りたくなりますョ・・・・ホント。
福岡市役所ふれあい広場。
T.OMO

マルシェ・ジャポン

10月21日朝、仕事の合間をぬって福岡市役所隣で開催されている朝市「マルシェ・ジャポン」
を見に行きました。
全国で運営されている朝市の福岡版です。
ただの朝市ではなくおしゃれなところが気に入っています。
マルシェ・ジャポン朝市 011
マルシェ・ジャポン朝市 012
マルシェ・ジャポン朝市 001
マルシェ・ジャポン朝市 004
マルシェ・ジャポン朝市 009
水曜日の朝なのに人でいっぱいです(*_*)
まちづくりの手始めのイベント「朝市」の参考にしようと思っています。
www.marche-japon.org/
定期的に開催されています。興味のある方は、ホームページをご覧ください。
T.OMO
2009年10月22日 | Comments(381) | Trackback(0) | まちづくり

大分K様邸

先週日曜日に時間がポッカリ空いたので
以前、基本設計をさせていただいたK様の工事現場にお邪魔してみました。


IMG_2997_convert_20091021174354.jpg


IMG_2995_convert_20091021174321.jpg

大分に戻られて半年近くになりますが
お元気でいらっしゃいますでしょうか。

突然伺ったので誰もいませんでしたので、今度は
ご連絡をして完成のころお邪魔したいと思います。

計画推進室 大森一樹
2009年10月21日 | Comments(241) | Trackback(0) | 住宅

「日本力」を発揮せよ!

テレビでおなじみの伊藤洋一(エコノミスト)さんの講演会を聴く機会がありました。
img-X03120729-0001.jpg

興味深い内容が・・・・。
1・「もの」を売ることの変化。
   買いに行くことの終わり、江戸時代から近代にかけて御用聞き 
   出前が動いていた。
   なぜ百貨店、店が待つ商売をするようになったのか?・・・人口が増え若い人が
   増えたからで待っての商売でも「もの」が売れた。
   百貨店の売上減少は不景気ではなくトレンドである
   (店の売上減とネット販売の売り上げ増・現代の御用聞きと出前)
2・「もの」づくりについて
   アングロサクソンは「もの」づくりには向かない(今回のアメリカのビッグスリーの問題も
   日本車だたきは起きなかった。このことは日本車の技術の高さを認めていることになる)
   韓国は儒教の国で「もの」を作る人の地位が低い(?)韓国から連れてこられた陶工が
   有田で神として祭られていることが理解できない(日本の曖昧力・呉 善花著・PHP新書)
   中国はやっと日本並みの製品が作れるようになったが国際的なブランドはないし
   オリジナリティがない。
   (中国は商売人の国・日本は職人の国・) 
3・国際的なブランドを作れる国は3ヶ国。
      ・ 日本・・・・・・士・農・工・商(「もの」づくりをする人を階級として認めた国はない)
      ・ ドイツ・・・・・・マイスター制
      ・ イタリア・・・・・都市国家制

  この不確定な時代に心強いお話でした。
  私たちも建築に対しては職人の集団でありたいと思いますし、「はじめギャラリー」の
  企画展でお会いする作家の方々が、「もの」づくりをとうして時代を変えていく力を
  信じて仕事をしていきたいと思います。
   
CIMG5309.jpg
T・OMO

界ASO

aso.jpg

マンションリフォームのご相談をいただいたお客さまから
”お気に入り”というお話を伺いました「界ASO」です。

今回の計画に取り入れるために、改めてリサーチに行ってきました。

02_20091001082651.jpg

01_20091001082650.jpg

周辺環境をいかした配置と、焦点のきちんとしたメリハリのある空間構成です。

大開口と緑を際立たせる墨色の部材に、
量感のある割肌の石とそれを浮かび上がらせる抑揚のある照明計画。

03_20091001082651.jpg

離れのお部屋も、日常が削ぎ落された落ち着きの中にほの暗い浮遊感があります。

あいにく短い時間に限られましたが、常連のNさまとの共感を得られたのか。。。
次回のお打合せで確認させていただきたいと思います。

界ASO_http://www.kairesort.jp/aso/
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-6
TEL 0967-44-1000 FAX 0967-44-1001
2009年10月01日 | Comments(255) | Trackback(1) | 住宅
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク