fc2ブログ

娘をお嫁に出す気分・・・。

こんにちは、よしみです。


昨日はTさま邸の社内検査の日でした。


それと最後の仕上げです。
デッキテラスに木フェンスをつけています。
DSCN9740.jpg


つける前のいい眺めが隠れちゃうのはちょっともったいないですが、
この写真
DSCN9768.jpg
真っ青な空がこんなに見えますよ~♪



発見!!
テラスの下でひみつ基地ごっことかできそう(^^)
DSCN9755.jpg



点検口から床下にもぐっているのは・・・?
DSCN9744.jpg
電気屋さんのちょっとだけ足がみえます。
狭いけど大丈夫かなー。


みんなで、手直しが必要な場所を指摘しあいます。
しっかり仕上げてお引き渡しを迎えなければ。
DSCN9764.jpg

DSCN9761.jpg



設計を担当した山下さん、こっち向いてにこり(^^)
DSCN9770.jpg


齋藤さん、ピース(^^)
DSCN9771.jpg


途中で遠くにパラグライダーを発見しましたよ!!
DSCN9767.jpg
そういえば、日曜日の見学会の日は、たこあげ大会をしてたな~。




そして、今日はお引き渡しの日。

プランから完成するまでの長い間付き合ってきたこのおうち。
毎日のようにいつでも行けなくなるのはさみしいねと山下さん。

「娘をお嫁に出す気分だよ。笑」と。


わたしもなんだかそんな気がします。


でも、今日からTさまご家族のいろんな思い出が
このおうちが年をとるのと一緒に詰まっていくんだな~と思うと
わくわくしますね♪




お引き渡しまであとちょっと。



ドキドキ。
スポンサーサイト



玉名女子高校白梅寮新築工事の現場より

おはようございます。


昨日は、テラスの手すりやひさしに取り付けるルーバーを
モックアップを使って検討しました。

モックアップとは、外観デザインの試作・検討レベルで用いられる模型のことです。

CIMG1325.jpg

CIMG1328.jpg


写真では分かりにくいですね。

材料は同じですが、まん中を境にルーバーの「アキ」の間隔が違います。

現地で見ると明らかに違います。


CIMG1330.jpg


内部から見た様子です。

どちらが良いとも言えない感じでしたので再検討することになりました。

難しいです。

かなり悩ましいです・・・。


CIMG1332.jpg

今日は2F部分の型枠やサポートが外れて、全体の様子が見えてきました。

写真は、談話室になる部分ですが、

明るく気持ちの良い空間ができそうです。



サタケ

大工さんと電気屋さんと・・・

こんにちは、よしみです。


坪井のMさま邸、着々と工事進行中です。


青いのがお水と赤いのがお湯の配管。
DSCN9645.jpg


電気屋さんがたくさんコードを配線します。
DSCN9668.jpg


コンセントボックス。と、コードの束。
DSCN9644.jpg


大工さんは2階のひさしをつくっています。
DSCN9656.jpg


釘の山。
DSCN9649.jpg
釘山さん。



丸ノコ。
DSCN9648.jpg


これは何に使うんでしょう?
DSCN9662.jpg
剣みたい。



これは丸ノコ定規。

ちょっとだけ写真の手前に見えてますが、
丸ノコに差し込んで、
まっすぐ切れるようにT字の部分を材にあてて使うものです。
DSCN9660.jpg
現場にはいろんな道具があるので、おもしろいです。


職人さんたちも寒いなか、頑張ってくださっています!!



今日も元気に頑張りましょう(^^)

玉名女子高等学校白梅寮新築工事の現場より

今日は、理事長先生、校長先生に参加していただいて、
現場の内覧会がありました。
皆、ヘルメットをしっかり着用して現場に入ります。
CIMG0119.jpg

CIMG0123.jpg
屋上の配筋の様子を見学されています。
いろいろと質問が出てきます。


CIMG0126.jpg

1F部分は型枠やサポートが外され、サッシュの取り付けも完了し、
現在は断熱工事を行っています。

IMGP0509.jpg
1Fの中庭に面した食堂の様子です。
ここで160名近くの生徒さんが食事をとる事になります。
明るく、広々とした食堂になりそうです。


CIMG0128.jpg
最後に、造園工事担当の渡辺庭園の渡邊社長から造園工事の概略が説明されました。
寮の名前にちなんで、白梅の木をメインに植栽をする予定です。



サタケ

「オヒサマと暮らす家」完成見学会!

おはようございます!!


土曜日と日曜日、沼山津の「オヒサマと暮らす家」の完成見学会を開催中です。
施主さまのご厚意で拝見させていただいております。
貴重~な機会です(^^)ありがとうございます。

DSCN9523.jpg
川縁から。


DSCN9527.jpg
正面玄関から。


昨日はいいお天気にも恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございます(^^)

オヒサマも遊びにきてくれましたよ~♪

DSCN9511.jpg


小さいお客さまも(^^)決めポーズ!!
DSCN9512.jpg


これから建築していただくMさまご家族もお越しいただきました♪
DSCN9536.jpg
Mさま邸も楽しみです(^^)
テイテンカメラもぜひ♪


DSCN9537.jpg
2階吹き抜けからみたリビング。


Tさまは座卓での暮らしかたで、目線が低く落ち着きます。
お越しいただいたみなさまにも実際に座っていただいて、その空間を実感。
DSCN9542.jpg
キッチンから見たリビング。


デッキテラスにでるところには、座卓の目線を意識した腰掛けられるベンチを。
下部は収納の機能もあります。
ここに座って外の景色を眺めたり、リビングにいる家族とお話ししたり♪
DSCN9539.jpg
デッキテラスは最高です(^^)
あたたかいし、遠くまで眺められる風景があるのはこの場所ならではですね♪
うらやましいです(^^)


リビングの吹き抜けからは、
オヒサマのひかりと、2階から聞こえてくるお子さんたちの元気な遊び声で、
とてもあたたかな空間です。
DSCN9473.jpg


2階子供室にあるロフトへのぼるはしご。
子どもさんたちの格好の遊び場になるかな~♪
DSCN9538.jpg


施主さまもご家族みなさんで新しいお住まいへ。
こんな風に家族が集まってにぎやかなおうちになるのかな~♪
DSCN9522.jpg


おねえちゃんのゆうちゃんももうすっかり「わたしのおうち♪」と言ってくれていました(^^)
DSCN9531.jpg


ガル工房さんがつくってくださった手すりはこんな風に(^^)
DSCN9520.jpg
ブログを見てくださったご主人とガルさんのお話をしていると
「こんな方に頼んでしてもらってるなんて、
なんだか特別な感じがしますね」と(^^)


ひとつの家をつくるのにほんとうにたくさんの方が関わっていて、
それが集結してこんな風にカタチになっていくのはとてもおもしろいし、
すごいな~と思います。


最後にこれから一緒に歳を重ねていくおうちと一緒に、
ご家族皆さんでデッキに出てパチリ(^^)
DSCN9525.jpg


本日も残り1日、開催しています!
ぜひこの機会におこしください♪

着々と!

こんにちは、よしみです。

今週末、土曜日と日曜日に開催する「オヒサマと暮らす家」
着々と完成へ工事進行中です!!


正面の駐車スペースも、コンクリートを打つために型枠をつくって、
樹木も植えて・・・。
DSCN9421.jpg

南側のテラスの前には目隠しの樹木を植樹するために、
この大量の土の山を・・・
DSCN9428.jpg


渡邊庭園さんチームが完全バケツリレーで土をいれています。
ものすごーい大変だ!!
DSCN9426.jpg
はじめは調子良くされていたのですが、だんだん腕に疲れが・・・。
「あとどのぐらいで木を入れれそう?」と渡邊さんが聞かれると、
「あと少しです。50回ぐらい!」
あと少しが50回分・・・(◎◎;)
一生懸命頑張ってくださいました!!



これは次世代ソーラーシステムの「そよ風」の機械で、
風を送りだすためのファンを設置しています。
DSCN9405_20110119205610.jpg

煙を送り出して、ちゃんと家全体に風が通っているかを確かめています。
DSCN9419.jpg



この間お願いしていた図面、
T様邸の階段に設置する手すりをガル工房さんがつくってくれています。
まっすぐな手すりとかは、わりと簡単なのだそうですが、
斜めに接合しないといけないのは、見た目以上に難しいんだそう。
DSCN9384.jpg
昔は、今も大きなものをつくるときは、
実寸の図面をかいて、その図面にのせ合わせてつくるんだそうですよ。
すごい大きな図面なんだろうな。


溶接の光は見続けちゃうと目が焼けちゃいますよー。
DSCN9387.jpg


この曲がってる部分。
DSCN9389.jpg
「曲げたところは強度が弱いから、
その部分のパイプの中にも強度を上げるために鉄を溶接して、
飛び出てる細い方の棒を曲がっているところまでいれないといけないんだよ。
これが大変なんだ。」とガルさん。


できあがったらなんの変哲もないいろんな家の部品たち。
そんなひとつひとつにも、聞かないと分からないこんなにすごい技術が詰まっているんですね。


この階段にガルさんのつくってくださった手すりがつきます。
DSCN9400.jpg
どんな風になるかぜひ見学会で見てみてください(^^)



おまけ!

これはなんでしょう?
ガルさんが見せてくれました。
DSCN9395.jpg
フンコロガシ!!


昔の仕事で、たくさん余った鉄の廃材を使ってなにかできないか?
という事で、廃材をくっつけてまるいフンにみたてて
フンコロガシのオブジェをつくるという計画が。

そこで日本にはいないらしいフンコロガシの標本を
大学の先生からいただいたんだそうです。

仮面ライダーみたいだ!
おもしろい顔をしていたフンコロガシでしたっ。





氷はる。

おはようございます、よしみです。
今日も相変わらず寒いですね。
お地蔵さんも寒そう。
DSCN9383.jpg

水鉢には氷が。
もみじの落ち葉も一緒に、深いところまでしっかり凍ってます。
DSCN9381.jpg


今朝家を出てからすぐ、仲のいい友人からメールが来ました。

寒い日が続いておりますが、あとも―ちょっとで春だし、
みんな仕事がんばろ!

ささいなことだったんですけど、
寒くて縮こまってた心も、ポッカとあたたかくなって、
なんだかすごく元気がでましたー(^^)


ありがとう♪




ところで。
昨日は矢部のほうまで行ってきました。

浴槽のお湯が出ないというお電話をいただいたので、見に行きました。
どおやら、凍結防止ヒーターという装置が働いていないよう・・・。
DSCN9365.jpg
寒いところでは、配管に凍結防止ヒーターのコイルが巻いてあります。
そのコンセントが差し込んでないようでした。
だから寒さで、凍ってたのかな?

そのコンセントと思われるのを差し込んで、様子をみることに。
DSCN9369.jpg
こんなに寒いので、ちゃんとお湯が出るようになってるといいですが。


矢部の雪はとけていませんでしたよー。
DSCN9361.jpg
道路もところどころ凍結!!


でも空の色はきれいなあおいろでした(^^)
DSCN9376.jpg







2011年01月18日 | Comments(111) | Trackback(0) | 未分類

「32坪の街暮らし」構造見学会

こんにちは、よしみです。

雪もちらつくなか、「32坪の街暮らし」構造見学会へ足をお運びいただいたみなさま、
ありがとうございました!!
DSCN9315.jpg

DSCN9335.jpg

DSCN9320.jpg

DSCN9338.jpg
ちいさなおきゃくさまも来てくれましたよ(^^)

30坪ほどという狭い土地ですが、
みなさん「意外に広く感じますね」や、「このくらいの暮らしかたで十分よね」
など、実際に見られてみて、びっくりされる方が多かったです。

「2階の子供部屋から熊本城が見えるんですよ~」
とお教えすると、「わぁ、いいね~♪」と。
きっと夏には熊本城での花火も見えますね(^^)

家族の集まる子ども部屋、となると楽しいですね♪

限られた広さでも、プランや暮らしかた次第で、
十分楽しくここちよく住まえるのだと思います。


これまでのお住まいの事例や模型も展示しました。
DSCN9342.jpg
壁に模型を展示したらかっこいいと試みたのですが、
いざお話をするとき、説明しづらい・・・笑
というのが難点。


これはこのお住まいに使っている小国杉です。
小国杉と違う産地の杉。
どちらが小国杉かわかりますか?
DSCN9301.jpg

DSCN9300.jpg
正解は左の木材です。

写真では分かりにくいかもしれませんが、
実際に見て触って分かること。
きれいな桃白色のべっぴんさん。
年輪が密で同じ大きさでも小国杉の方が重い。
木の素直な香り。
中割れが少ない。

そんな小国杉を使っているお住まいです。

施主さまのM様もお越しくださいました。
DSCN9356.jpg

DSCN9353.jpg
ココがこの部屋で・・・と図面と見合せながら見ていると、
「やっと実感がわいてきました。」とご主人。
一部屋分ほどある広くとったクローゼットも、
とってもおしゃれなご夫婦のちいさなお洋服屋さんみたいになるのかなー♪とワクワク。
デスクを置けば書斎としても落ち着けそうですね。


「寒いなかご苦労様です」と奥さまの手づくりチーズケーキを頂きました。
DSCN9348.jpg
絶品においしいケーキでした(^^)
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m


3月上旬に完成予定です。
完成がたのしみです♪



土日に行くなら構造見学会!!

こんにちは、よしみです。


明日、明後日は坪井のM様邸の構造見学会を開催します!!

→見学会へ行こう!!

施主さまのご厚意で2日間限定で開催させて頂きます。

熊本市上通りを抜けて、並木坂のさきの仁王さん通り沿いです。

周りには、お洒落なカフェや気になるお店がたくさんあるので、

周辺の散策マップもご用意していますよ~(^^)

坪井を散策がてらぜひこの機会におこしください♪

→気になる・・・坪井散策♪
今までの施工事例などご紹介しています。
お待ち致しております♪





昨日のその現場のできごと。

大工の阿南さん。
寒いなかせっせと断熱材を入れています。
DSCN9294_20110114192158.jpg
断熱材の中のフワフワはちくちくするそうで、帰ってもとれないんですよ;と阿南さん。
今日中に張り終えて帰らないといけなく、遅くまで頑張ってくださいました。
おつかれさまです。


すぐお隣におすまいの施主様のご実家から差入れを頂きました。
お向かいのお寺さんのお掃除を手伝われていたそうです。
あったかい飲み物が体にしみます。
DSCN9293.jpg
いつもありがとうございます。


帰りに沼山津の現場の階段手すりをつくっていただくために、
図面をガル工房さんへ。
鉄工所さんです。
DSCN9261.jpg
とても味のあるおふたり。


いままでの作品をたくさん見せて頂きました。
薪置きのスケッチ。
つくる前の設計図のようなものだそうです。
すーごい!!うまい!!
DSCN9265.jpg

パイプをたたいてつくったカエルさん。
本物みたいでしょう?
DSCN9271.jpg
なんだか気に入ってしまいました。


これは銅板の玄関扉で、その住宅の図面をデザインしたものだそうです。
DSCN9278.jpg
素敵。
ほかにもたくさん作品があって、どれもこれも「すごーい!!」の連発でした。



おとなりはガルさんがお店をつくったあげぱん屋さんです。
DSCN9284.jpg
ご親戚だそうです。
給食でたべたなつかしいあげぱん!
パンがしっとりしてておいしいですよ♪

熊本高校のすぐ近くです♪


2011年 仕事始め


あらためまして

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。



また新たな1年が始まりました。
今朝の朝礼では社員全員元旦の計を発表し、みんなで健軍神社へお参りに行きました。

心新たに、本年も様々な活動を通して、みなさまに喜んでいただけるよう頑張ってまいります。



はじめギャラリー&カフェは
明日1月6日(木)より開廊です。
みなさまのお越しをお待ちしております。





よしみ


新年

新年
あけまして
おめでとうございます。

CIMG6465.jpg
CIMG6464.jpg
CIMG6458.jpg
CIMG6462.jpg
今年は社内・社外ともに新しいことへの
チャレンジの年です。
・連空間デザイン研究所
・游建築設計事務所
・はじめギャラリー
・鳥井原公園四ツ角マーケット
ともによりお客様に喜んでいただけますよう
スタッフ一同頑張ってまいります。
CIMG6441.jpg
昨年の大晦日は雪の中での除夜の鐘に
なりました。
CIMG6445.jpg
CIMG6449.jpg
毎年子供たちが楽しみにしているくじ引き。
お菓子と甘酒をいただき初雪を踏みしめて帰宅しました。
CIMG6450.jpg
CIMG6451.jpg
T・OMO

納骨堂

昨年わたしが小学生の時、地鎮祭から完成までの一部始終を見て
建築の仕事に興味を持つきっかけになった納骨堂の引っ越しがありました。
あれから50数年、ご先祖をお守りし大森家のシンボルになってきた建物も
雨漏りがし実家を守っている伯母の高齢化もあってお寺の納骨堂
に移すことになりました。
CIMG6386.jpg

CIMG6389.jpg

CIMG6384.jpg

五世代ほどのご先祖様がおまつりしてあったみたいです。
中には西南の役で薩摩軍(熊本協同隊)に軍資金を出したご先祖もいらしたとか・・・。
人はその短い人生の中で懸命に生きていくのですね・・・(^^)
CIMG6392.jpg
2010・秋
T.OMO

2011年01月01日 | Comments(334) | Trackback(0) | 建築
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク