fc2ブログ

安全対策!

では2Fへ・・・ 
      IMGP0782.jpg
IMGP0772.jpg
上の写真が階段を上りきった左手の吹抜けです。お客様よりソファーに子供さんが
よじ登り、吹抜け部分に顔を出されるということで、手摺をつけることになりました。
IMGP0795_20110427142058.jpg
はい!取り付きました
IMGP0796.jpg
ソファーからのアングルです。
IMGP0797.jpg
手摺は頑丈に取付ましたので、揺さぶっても大丈夫です
IMGP0798.jpg
★手摺の製作は、ガル工房さんです!
IMGP0779.jpg
IMGP0778.jpg
きれいな溶接です

あべ
スポンサーサイト



写真撮影!

晴天に恵まれ新芽も芽吹く季節になってきましたので、オヒサマの家の竣工写真を
撮影させて頂きました。
設計の山下さん、すごく楽しみにされていました
IMGP0780_20110427142412.jpg
まずは、お客様と団欒
IMGP0775.jpg
カメラマンさんが準備に入ります。
IMGP0781.jpg
洗濯物も写真に写りこまないように移動します。せっかく干してるのにすいませんでした。
IMGP0784.jpg
暗いところは、AM11:00ですが照明を使って陰影をつけます。
IMGP0801.jpg
オヒサマのご機嫌をとりながらパシャッ-イイアングルで撮れてます     
             IMGP0793.jpg
IMGP0813_20110427141748.jpg
最後にみんなで確認して終了です!ご協力ありがとうございました。
写真が出来上がったらお持ちします
IMGP0812_20110427141748.jpg
IMGP0804.jpg
ちょっとコワオモテのカメラマンさん・・・藤田和男さん・・・すごくキサクでいい人です

あべ

打合せ風景

日曜日・・・マルシェを横目にご契約前の最終打合せがありました
IMGP0727.jpg
下の写真で、左から設計の中田専務・次に建築プロデューサー橋元さんそして
期待の新人杉本さんです
IMGP0725.jpg
期待の新人杉本さんは、剣道4段で事務所内の女性の中では、一番強い人です。
何かあってもご安心下さい
IMGP0724.jpg
プランの最終確認と仕上げの確認と・・・
契約したからといって最終決定ではありません。ものづくりは、ここからがはじまりです。
お客様の最適を探し続けます

あべ

4/24の出来事

今月からhajime marcheはじめました
IMGP0746.jpg
「湯葉とうふ」がとてもおいしかったです!たしろ屋さん
IMGP0736.jpg
「あげぱん。きなこぱん。しなもんぱん。」建築プロデューサーの橋元さんは、しなもんぱんを
5個購入してました・・・魚釣りの夜食に食べるのかも・・・あげぱんやさんは横でにこにこ微笑んでいました!
IMGP0737.jpg
「ばんぺいゆ おいしいよ」まるはオレンジファームさん
帽子の女性は、大森 麻さん社長の娘さんですはじめギャラリー=麻さんです
IMGP0743.jpg
IMGP0744.jpg
2Fのギャラリーでは、はじめギャラリーを立上げた、大森さんのセミナーが開催されました。
連工芸時代から培った建築と人との出会い・・・そして、現在のはじめギャラリーに至るまで
の経緯を分かりやすくお話して頂きました社員の私も感動しました。
2組のお客様が次回のご予約を頂きました。
IMGP0730.jpg
IMGP0763.jpg
IMGP0760.jpg
IMGP0756.jpg

あべ

緩和ケア病院見学

公立八女総合病院が新築した「みどりの杜病院」を見学に行きました。
全国でも珍しい、緩和ケアを専門とした独立した施設です。

01_20110426094422.jpg
ゆとりのある敷地に木造平屋一部RC造。

02_20110426094421.jpg
地元の木材や特産の和紙などを使った内装。

03_20110426094421.jpg

04_20110426094420.jpg
扉を閉めようとイタズラしてるのは娘。

画像 838
山下さんといたるところに唸りながら見学しました。


出かけるまではヒトの終末期に建築として何ができるのだろうかと考えあぐねていましたが、
「ここはほんとに病院?病院じゃないみたい」という娘の言葉がひとつの答えのように感じました。

サイトウ/ヤマシタ
(写真の一部をメイ建築研究所HPから転載)

はじめマルシェやってます♪

はじめマルシェ 14:00まで
P4241528.jpg

P4241531.jpg


14:00からリフォームのセミナー
P4241529.jpg
2011年04月24日 | Comments(271) | Trackback(0) | 未分類

石原さんの紹介

石原さんにおすすめのお店を教えて頂きました!

『てのぎ』さん
IMGP0702.jpg
IMGP0704.jpg
IMGP0698.jpg
IMGP0700.jpg
IMGP0697.jpg
めにゅうは、鶏の油淋・・・鰆の味噌漬け・・・たんぽぽ根珈琲・・・
IMGP0696.jpg
IMGP0709.jpg
IMGP0717.jpg
鶏の油淋です。玄米のごはんに旬のタケノコとお味噌汁・・・ごはんの上のつくしがにくいですね!
素材に正直に向き合う気持ちが伝わってくるお味でした。
ここで緊張感あふれる空間の中に、際立つディティールを紹介します。
IMGP0708.jpg

IMGP0710.jpg
IMGP0712.jpg
IMGP0715.jpg
細部に亘る溶接の精度の高さが目に留まります。
土間も木ゴテで仕上げてあり、コテのあて方に素材の表情が出ています。
居心地の良い緊張感が魅力的なお店でした。IMGP0716.jpg
もちろん味は、一流です!場所は、またご案内します。
そして、てのぎ屋さんにギャラリーを紹介して頂きました。
『ふくや antiques+』さん
IMGP0718.jpg
IMGP0719.jpg
長屋の奥に見え隠れする知的な雰囲気のするギャラリーでした。
IMGP0720.jpg
こちらも後日場所をご案内します。

あべ

石原稔久さんを訪ねて・・・

IN 到津の森公園
IMGP0655.jpg

IMGP0654.jpg
まずは、動物園内のご紹介!
IMGP0656.jpg
IMGP0657.jpg
IMGP0658.jpg
IMGP0662.jpg
IMGP0661.jpg
びっくりしたのは、動物がよく動くこと楽しそうでした
ではでは、本題の『どうぶつのかみさま』へ
IMGP0663.jpg
IMGP0664.jpg
セルゲイとココルルのものがたり・・・
IMGP0665.jpg
ココルルです!
IMGP0666.jpg
セルゲイです!
IMGP0667.jpg
不思議とものがたりの中へ入っていきます!
IMGP0673.jpg
今日のお話は、『デモクラシー』!
IMGP0672_20110423001005.jpg
ディティールもオモシロイ!
IMGP0671.jpg
ディスプレイの台やポップの材料は、ダンボールで製作されていました。
曲線もきれいに加工されていました。
IMGP0668.jpg
IMGP0675.jpg
すばらしい企画展でした!企画・構成共 作家・石原さんがてがけられています。
ゴールデンウイークにどうですか?
そして、石原さんの工房へ・・・さらに感動が広がります。
IMGP0677.jpg
展示棟の入口です。
IMGP0695.jpg
和の雰囲気でしっとりと自然の中に佇んでます。
IMGP0678.jpg
IMGP0680.jpg
石原さんのお父様の作品です。
IMGP0679.jpg
IMGP0683.jpg
IMGP0681.jpg
奥に石原さんの作品が展示されてます。
IMGP0685.jpg
森の中に登場!建築も自ら創られたそうです!外壁は、奥様が張られたそうです
IMGP0693.jpg
工房の中も板張りでとても落ち着く雰囲気で、集中できそうな空間でした。
IMGP0692.jpg
IMGP0691.jpg
IMGP0689.jpg
IMGP0688.jpg
薪が山積みで、薪割りが一番大変と言われてました。
IMGP0694.jpg
この窯で、たくさんの作品が生まれるのです!
IMGP0684.jpg
最後においしいお茶をご馳走になりました。

あべ

「リフォームでギャラリーに住む」

P4121348.jpg
One day...
ここはどこでしょう。





今日は、今週末に開催するイベントのお知らせです。
イベントの前の12時からは、小さなマルシェ、はじめマルシェもします♪

ぜひ遊びにお越しください。

詳しくはホームページをご覧ください♪




連とはじめ 暮らしの研究室
リフォームでギャラリーに住む


自宅をリフォームして「はじめギャラリー」を始めた大森さんのおはなし会
静かで心地のいいカフェとテラスのある「はじめギャラリー」。
みなさんが気に入ってくださるこの空間は、どのようにして出来たのでしょう?
自宅をギャラリーにした大森さんに、すまいのリフォームについてお話をお聞きします。

リフォームをお考えの方はもちろん、リフォームでお悩みの方、
新築をお考えの方も、
計画をなささる上でいろいろと参考になることがありますよ。

おいしいお茶をご用意してお待ちいたしております。
ぜひお出かけください。




●日  時 4月24日(日)14:00-16:00
●先  着 10組
●場  所 はじめギャラリー 熊本市錦ヶ丘17-5 2階
●参加費  無料
●募集締切 4/23(土)

参加のお申込はお電話で。
Free 0120-660-594





はじめマルシェ はじめます♪
12:00~14:00

鳥井原公園四つ角マーケットでおなじみの こだわりのお店やさんが、
はじめギャラリー階段よこの ちいさな広場にやってきます。
少しのお時間だけの 小さなマルシェ。


+たしろ屋
 熊本市本荘にある小さな豆腐屋です。
 たしろ屋の信条は「豆腐の一丁一丁に〈気〉を入れて、感謝の気持ちでつくること」です。

+Please
 本荘にある小さな小さなお菓子屋さん。
 素朴で家庭的な優しいお菓子をつくっています。
 はじめギャラリーのカフェのお菓子でも扱っております。

+農歩屋
 「お値段が少々高くても、長く愛着を持って使えるもの」をお探しの方は農歩屋へ。

+まるはオレンジファーム
 熊本県の自然豊かな天水町にあるみかん畑で、元気いっぱいに育ったみかん達。
 大自然の恵みに感謝しながら、ひとつひとつ丁寧に収穫しています。

+てづくりあげぱんや
 水前寺駅北口を出て歩いていくと、左側に見えてくるちいさなあげぱんやさん。
 パンそのものがおいしくて、外はカリカリ、なかはもちもちのやさしいおやつです。






お待ちしております(^^)♪

旬な情報!

おいしい情報を頂きました
IMGP0594.jpg
IMGP0591.jpg
IMGP0593.jpg
IMGP0596.jpg
竣工後の定期点検の際、お客様とマイブームのお話やおいしいお店の情報交換をします。

こちらもアンテナ張って情報を集めてますが、奥様情報には負けます。

今日は、水前寺にひっそりと佇む天然酵母のパン『BOULE』ぶーるをご紹介します

なんと、毎週水曜日のみの営業で、お昼過ぎには売切れとなってしまう、超レアなパン屋さんです。

11時半くらいにお伺いしたのですが、超満員でした

くるみのあんぱん ぶどうぱん ハンバーグとたまごのサンド チーズとぶどうのぱん 

スコーン・・・

どれもお家でトーストしていただくと最高です

その中でもヒットは、ハンバーグとたまごのサンドでした。

場所ですが、水前寺の武道館近くです。一度食べるとこの情報は、自分だけに止めときたいかも・・・

武道館の近くを散歩していると看板が目に入ってきます。是非、売切れる前に見つけて下さい。

おいしい情報ありがとうございました


あべ

はじめまして。

はじめまして!
先月よりお世話になっております、計画推進室の杉本と申します(*^_^*)
毎日が勉強で、とっても充実していて、一か月ってこんなに早く過ぎるものなのかと、正直驚いています。
これから精一杯頑張りますので、よろしくお願いします(^^♪

さてさて。。。
今日は、専用のPCを設置して頂いたので、工務の方に配線を隠す為の穴をデスクに開けてもらいました。
ものの二分程で、まんまるな穴がお目見え!!さすがですヽ(^o^)丿
写真はプチ工事の現場です。

第一回、目玉

穴があると顔を作りたくなるのは、人間の心理でしょうか。
気づいたら作っていました。
なかなかイケてますでしょ^m^

すぎもと
2011年04月15日 | Comments(223) | Trackback(0) | 未分類

どうぶつのかみさま

数回、はじめギャラリーで企画展をさせていただいた
石原稔久さんの「やきものでつづる絵本人形展」が北九州の
小さな動物園であっています。

作風が好きで好奇心が旺盛な私は仕事の合間を縫って
車を走らせてきました。

CIMG6565.jpg
CIMG6566.jpg
CIMG6567.jpg
CIMG6568.jpg
CIMG6570.jpg
CIMG6571.jpg
CIMG6572.jpg
CIMG6573.jpg
CIMG6574.jpg
CIMG6575.jpg
CIMG6576.jpg
CIMG6577.jpg
CIMG6578.jpg
CIMG6579.jpg
CIMG6580.jpg
CIMG6581.jpg
CIMG6582.jpg
CIMG6583.jpg
CIMG6584.jpg
石原さんが創られる人・動物・物には愛情があふれています。
絵本も会場のディスプレイも素敵でした・・・(^^)

石原稔久
陶芸家。ほとんどの作品をろくろを使わずに
「てびねり」という手法で制作。穏やかでぬくもりのある形と美しい色彩の
陶器やオブジェを作りだしている。福岡県若宮市の工房で活躍中。

会場 到津の森公園
住所 北九州市小倉北区上到津4-1-8
電話 093-651-1895
会期 3月19日~5月31日
T.OMO

おめでとうございます。

今日は、渡辺綜合法律事務所様の開業のお祝いに行ってきました。

今回は事務所改装工事をさせて頂きました。

独立されるにあたってのお手伝いが出来た事、
またご夫婦の新しい門出に立ち会えたことは非常に光栄でした。

2月にお話を頂いて、
開業まで2か月間しかないというタイトなスケジュールでしたが、
忙しい時間の合間を縫ってたくさんのお打ち合わせをさせて頂いてありがとうございました。



渡辺綜合法律事務所様のご紹介をさせて頂きます。

業務内容に書かれている項目にお強いとの事ですので
皆様、よろしくお願いします。



渡辺綜合法律事務所
〒860-0078
熊本市京町2丁目2番37号
Tel 096-223-5523 / Fax 096-223-5528

業務内容
訴訟(商取引、交通事故、労働等)、倒産案件、家事案件(相続、離婚等)、その他



DSC00030.jpg

DSC00031.jpg



サタケ

上棟

今日は、K様邸の上棟に行ってきました。

前日は雨が降ったようですが、幸い当日は快晴で上棟にはもってこいの良い天気になりました。


躯体が立ち上がっている姿を見て、何となく身が引き締まる思いでした。
これから頑張らねばという気にいっそうなりました。

K様、お土産をたくさんいただいてありがとうございました。

DSC00017.jpg


DSC00018.jpg


下の写真は中庭から空を見上げた様子です。
DSC00022.jpg


K様、西迫建設さん、これから6月下旬までよろしくお願いします。



サタケ

千里リハビリテーション病院

大阪の千里にある「千里リハビリテーション病院」をリサーチに行きました。
この病院は、今話題のアートディレクター佐藤可士和さんプロデュースです。
外装は控えめな上品な色と素材感です。
110い17・18大阪リサーチ 040
110い17・18大阪リサーチ 039

建物の大きさの割には控えめな受付カウンター。
普通なら病院に来たことがすぐにわかるところですが
施設を感じさせません。
110い17・18大阪リサーチ 038
110い17・18大阪リサーチ 037
110い17・18大阪リサーチ 036

ん?
110い17・18大阪リサーチ 035

入院されている方も、お見舞いにこられた方も一緒に
食事の出来るレストランです。
暖炉もありました(^^)
110い17・18大阪リサーチ 034

食事は複数のメニューから選びます。
110い17・18大阪リサーチ 032

最上階のビップルームです。
結構、著名な方が利用されているようです。
110い17・18大阪リサーチ 030
110い17・18大阪リサーチ 023

ゆっくりしたくなる図書のコーナー。
素敵な写真集がたくさんありました(私、文字を読むのが苦手なもんで・・・(^0^;;)
110い17・18大阪リサーチ 017
110い17・18大阪リサーチ 016
コンセプト
すべては一日も早い社会復帰のために
「千里リハビリテーション病院」さま
見学させていただきありがとうございました。

ホテルへの帰り道、タクシーを降りて
大阪まち歩き・・・。

「大阪市立東洋陶器美術館」
大好きなルーシー・リーの作品展があっていました。
写真でしか見たことがないので立ち寄ればよかった・・・( ._. )
お客様と一緒でつい遠慮してしまいました。
110い17・18大阪リサーチ 012
110い17・18大阪リサーチ 011
110い17・18大阪リサーチ 009
T.OMO

2011年04月10日 | Comments(999) | Trackback(0) | 建築

二人の関係・・・

RIMG0645.jpg
サイン工事の順番を紹介します

型紙を取付たい壁に貼り、マーキングをします。

RIMG0646.jpg
文字を切抜きます。レーザーで切抜くので あちちっ

ステンレスに見えるかもしれませんが、アクリル板にステンレス調のシートを貼ってます。

冷たそうですが、常温です

RIMG0647.jpg
切抜いた文字にボンドをつけてます。貼った時にボンドが縁からはみ出ない様に

真ん中付近にボンドを落とします。

RIMG0652.jpg
接着完了速乾ボンド使用なので、約5分~10分で接着します。

一発勝負なので、いつも手が震えてそうです。

RIMG0651.jpg
おまけ

左の人が以前紹介した福島さん情報の本人です白髪が光ります。

右の人は、現場監督の北島マネージャーです。工務で一番えらい人です。

本当は・・・こわい・・・人かもしれませんが、いつもまじめで、相談すると親身に

なって聞いてくれます。現場暦30年

二人は、深刻そうな顔をして、見つめ合っていました・・・

だから、遠めで写真を撮りました・・・

お疲れ様です

また、明日ですね

玉名女子高等学校 白梅寮 完成しました!!

こんにちは、よしみです。

2年前に計画が始まった玉名女子高等学校の白梅寮が
完成しました!!



お披露目~♪


正面玄関です。
写真の右には梅の花が植えてあります。
-4026_20110408174646.jpg

玄関ホールです。
-4122_20110408174831.jpg

学生さんたちがにぎやかに♪
-4116_20110408174832.jpg

ホールから見た中庭。
テーブルやパラソルをそえて♪
ちょっとカフェテラスで朝食もいいかもしれませんね(^^)
-4106_20110408174833.jpg

洗面室にはきれいな色のタイルが。
朝もすっきり起きれるかな♪
-4089_20110408174834.jpg

お昼間。
-4033_20110408174835.jpg

日が落ちてからはこんな感じに。
-4166-3_20110408180703.jpg


学生さんたちが楽しい寮生活が送れるといいですね♪

たちばな酒店

IMGP0552.jpg
浜線バイパス沿いに佇む〈地酒処 たちばな酒店〉へ定期点検にいきました。

IMGP0550.jpg
店内はオープン当時よりもティスプレイの密度が増し、地酒のにおいがしそうな感じですよ

IMGP0549.jpg
レジに立っている男性は、オーナーさんの息子さんで、もちろんソムリエさんです。

お酒に対する情熱は、お話をすると伝わってくると思いますが、お酒を飲まなくても

購入したくなります。すばらしい・・・

IMGP0548.jpg
さっきご紹介した息子さんのともやさんの奥様のあいさんです。

いつもニコニコなんとなくその場の空気が楽しくなります。

IMGP0553.jpg
センダンの木のテーブルに置かれたココア

楽しい空気の中、おいしく頂きました。

工務のしごと日よりです

あべ

みつけたものと手に入れたもの

tomboy.
P4061240.jpg
こんな照明はいかがです?
ヤブラン畑に咲いたスズラン。


P4061254_20110407203415.jpg
こぼれました。
石原稔久さんのカップを購入しました。
石原さんの手のぬくもりを感じながらあたたかいお茶を飲みたいと思います。


yossy.
2011年04月07日 | Comments(185) | Trackback(0) | One day...

しごと場

IMGP0547.jpg

上は、いつも窓越しにしごとをしている設計室
下は、いつもこもってしごとをしている計画推進室



IMGP0546.jpg


あべ

hajime

●はじめギャラリーの入口
手前両サイドに見えているぼこぼこしたところは、コンクリートの壁を壊した跡です。
業界用語で、〈ハツッタ跡〉とよく言います。ベルリンの壁を思い出します。

右手に建つ竹の塀は、かれこれ20年以上も経っているそうで、自然に朽ちていく様子が
ギャラリーの空気間を創ってくれてるのかもしれません。

それでは、中を覗いてみます


IMGP0540.jpg


IMGP0541.jpg

もうちょっとか中へ・・・

IMGP0542.jpg

あっやっと気付いたみたいです

ギャラリーのアプローチに使ってある木の板は、建築現場で使われる足場板です。
杉のきや松の木で、表面は無塗装で滑らないようにガザガザ加工してます。
グレーに見えるのは、表面が紫外線によって色素が抜けているためです。そして、自然に朽ちていきます。
庇の天井は、杉板張りで、室内の床は桧のフローリング張りになってます。
白塗りの壁は、AEP塗装仕上げと言って、艶消しの塗料を塗ることで、光が伸びていく感じがします。

今から、企画会議です


あべ

帰り道

P4051216.jpg
One day...
雲ひとつない空に沈んでいく夕日は心があらわれるようでした。


yossy.
2011年04月05日 | Comments(116) | Trackback(0) | One day...

もうすぐ1歳に♪

こんにちは、よしみです(^^)


今日はMさまのお打合せで、お久しぶりにお子さんにお会いしたら、
見ないうちにすっかり大きくなっていて(^^)*
P4051210.jpg

にこーって笑って

P4051211.jpg

お昼ごはんを食べに公園へ行っていたらまたお会いしましたねー♪

こんな季節だからご家族でお散歩 気持ちがいいですね(^^)






2011年04月05日 | Comments(118) | Trackback(0) | 未分類

四つ角マーケット + 花愛でる春 +

こんにちは、よしみです。

少し髪をきりました。




4月2日の四つ角マーケット。

はるのうららかな昼下がりに

桜の花びらがひらひらと。

陽気に誘われて たくさんの笑顔でいっぱいになりましたよー。
P4021154.jpg

今回で四つ角マーケットも1年を迎えました。

1年前、連の前の四つ角でしたのがはじめてでした。
今でこそ公園をおかりしてしていますが、
四つ角マーケットという名前の由来はそこにあるのです(^^)
ご存じでしたか(^^)?

はじめてのマーケットはお店の数、7店。
近くのお店の方たちとのんびりまったり、
それこそ、自分たちが楽しむためにしていたのでした。

それがだんだんと輪が広がっていき、
こんなに多くの方にお越しいただけるようになって、
1年前には想像もしていなかったことに 驚くのと嬉しいのとで。
実行委員のみなさんと一緒に手探りでやってきたことが
実を結んできたんだなーと(^^)

お越しいただいたみなさまや、いつもお世話になっているお店のみなさま、
歌や音楽で楽しませてくださるみなさまに、尾ノ上2町内自治会のみなさま、
たくさんの方がいてこその四つ角マーケットです。
心から感謝の気持ちを込めて、ありがとうございます。
私事ですが、こんなに楽しいと思える事に携わらせていただけて、
本当に嬉しい思いでいっぱいです。

これからもマーケットを通して、
このまちが笑顔や楽しいであふれたり、
たくさんの人とお知り合いになってお友達になって、やさしい街になっていけばいいなと思います。



そんな四つ角マーケット。
どんなだったのかな~♪

遊びにきてくださったバーのマスター。
もじょか堂さんの前で待ちぼうけ(^^)
P4021120.jpg
素敵なたたずまい。

少し待っているともじょかさん戻ってきました(^^)
お店の人もちょっとそこまでと公園をウロウロ、お店をお留守してる。笑
そんなことも 魅力なのです♪

おふたりとも素敵な笑顔で、こちらまでほほえましくなってしまいます。
P4021122.jpg

前回もすぐ売り切れちゃったあげぱんやさん。
オレンジのベスパのうしろにずらりと長い列ができていました♪
P4021138.jpg
パラソルもレトロな色がとってもツボでした(^^)

お店のちょっとうらではギターとクラリネットの生演奏。
P4021128.jpg

と、すぐそばにいたBuraiさんがいっしょに歌い始めて・・・(^^)
なんだかジブリの世界にいるような空気に包まれてしまいました。
こんなことが楽しみなのです。
P4021133.jpg

そばではとてもいい雰囲気を醸し出しているおさんかたを見つけました♪
P4021145.jpg
今度お見かけしたらきっと、お声かけしてみよう。

ギターの弾き語りもみんなでのーんびり。
P4021151.jpg

写真がぜんぶ、桜色で溢れてしましましたね(^^)
P4021158.jpg

今回の四つ角マーケットでは、東北地方沖大震災への募金活動も行いました。
また、今回のお店の方々の売り上げの一部は、救援募金へ寄付させていただいております。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
 ※集まりました募金は熊本県が行う救援募金へ寄付致します。
  詳しいご報告はまた改めてさせていただきます。



被災された方々が少しでも早く平穏な日々に戻れますよう・・・。



某不動産上熊本支社☆完成☆

★祝★完成!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

IMGP0533.jpg
■上熊本駅側から見たらこんな感じです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 看板はもうすぐつきます
~

IMGP0536.jpg
■有名なもんじゃ焼き屋さんから見たらこんな感じです!!!!!!!!!!!!!!IMGP0534.jpg
■南面からまっすぐ見たらこんな感じです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 地上6.8mの壁がたちました!目印になりそうです!

IMGP0539.jpg
■階段を上った先の内部の様子です!
 入口取手を握って出かけようとしている男性は、現場監督の神田さんです!
 上熊本駅前で、管理がかなり大変だったと思いますが、さすがプロ!綺麗に納めてもらいました!
 お疲れ様でした!
 えー左側に立っているダンディーなおじさんが、この建物を設計した中田専務です!
 図面を書くスピードは、ものすごいです!そして、見やすい!尊敬します!
 
IMGP0537.jpg
■上記で紹介したお二人の横で、扉の開け閉めを確認しているのが、ひげがドレードマークの設計/斉藤さんです!
 ものすごい雑学王です!

IMGP0538.jpg
■ちょっとポケットに手を入れて、写真うつるのが苦手な設計の山下さんです!
 とても建設的な考えの持ち主です!
 設計室長の佐竹さんも山下さんの横で検査をしていたのですが、上手に逃げられました^^
 兄貴分の佐竹さん!今度、こっそり撮って紹介します!

□今日の空は、青空のなかに雲が一つありました!写真にその一つが写ってます。探してみて下さい。

また、明日ですね!

今日は、『!』マーク使いすぎました!

あべ

 

連空間デザイン研究所に入社してかれこれ6年が経とうとしていますが

若輩者ながら、いろんな種類の建物を担当させて頂いてます。

基本、お客様に沿ったものづくりをしていますが、まだまだ・・・

今日は、先祖に感謝と敬意を込めてお墓参りに行きました。

そのとき、ふと思ったのが墓石は、建てたことない・・・。

墓石・・・はじまりは、中国から伝わりました。最初は、個人や夫婦の

為のものだったので、正面には故人の法名が彫られていました。

明治中期頃から、家制度の確立により墓石を家単位で建てるようになり

[○○家之墓]などのような形に変わりました。

調べると、デザインも多様化され

和型
基本的には台石を2つ重ねた上に細長い石(棹石)がのる「三段墓」。全体的に縦に長く背が高い。

洋型
基本的には台石の上に横長の石が乗る。全体的に横に長く背が低い。

デザイン墓
形式や固定観念に囚われない現代風で個性的なお墓。和型と洋墓を融合させたような比較的落ち着いた形から、故人の個性を偲ばせる突飛で斬新な形まで多種にわたる。

とされています。

そして、なぜ石なのかと・・・

石は古く人間の一生(人生)というタイムスケールの中では

意図的に壊そうとでもしない限り、大きな変化の起こらない、より長い時間を存在する

存在だと考えられてきました。このため石は永遠性の象徴として崇められた背景がある

そうです。

じっと、石の重なりと水平ラインをみていました。

石屋さんに、石にも方向があると言われたことがあります。

強度の面とやはり昔からの思想がそこに影響しているのかなと思いました。

物事には、歴史と文化が必ず存在しますが、昔のことを現代の新しい技法で表現・伝承

していかなければなりません。

今日じんわり感じたのが、人と自然の共存は、人が自然の側に立ってしっかりと考える

事から始まるんだなーっと、今更ながら思いました。

また、一週間がんばります!

また、明日ですね!
あべ

渋い。

P4031194.jpg
One day...
上乃裏通りを歩いていて正面に見えたブロック塀。
いろんな落書きを見てきたけれど
おわんの落書きは初めてみました。
なぜおわん。
どんな人が描いたのだろう。と、なんかすごく気になって。
器好きなのか・・・
お年を召した人・・・
いつもの「落書き」とはひと味違う
「楽描き」という感じがしました。
ウフフと思ったのはわたしだけでしょうか。


yossy.



あしたは四つ角マーケットのおはなしを(^^)   よしみ
2011年04月03日 | Comments(123) | Trackback(0) | One day...

遅刻しました!

四つ角マーケット準備の日でした^^

約束では、AM7:00に公園に集合して、各店舗さんの区画割りをする予定でいました。

昨夜、目覚ましをかけて寝たのですが、なぜか、目覚ましのアラームが鳴らず・・・

気付いた時には、AM7:30で はっ ダッシュで公園に向かいました。

みんな、淡々と準備をされていました。

気まずい気持ちのまま、公園へ行くと区画割もほぼ終了間際でした。

みんな、もーーって顔しながらも、ニコニコでおはようございます。

いい人でした。

四つ角マーケットは、630人余りの人々が訪れて大盛況でした。

花見は中国から伝わったとされていますが、最初は、梅の花を観賞し春の訪れを寿ぐ(ことほぐ)ことから

始まったそうです。

それから、時代は流れ桜の木のしたで花見酒をみんなで楽しく飲むことへと繋がったのでしょう。

花見は、春の訪れとともに、一年がやっとはじまった感じがします。がんばるきっかけを見つける季節のような

気がします。

今日、マーケットでたくさんの人々とふれあい、いい笑顔がみれました。

いろんな問題が山積する今だからこそやるべきことがあることのすべを発見できた気がします。

それはまた、少しずつお伝えします。

あしたも春の訪れを寿ぐむ天気でありますよーに・・・

また、明日ですね。

あべ

文明の開化

文明の進化を今日は、見て見てください!!!

IMGP0531.jpg
□上の左側が昔ながらのドライバーで、右側が今主流になっている電動ドライバーです。

IMGP0527.jpg
□今日は、トイレのリモコンを取付ます。

IMGP0524.jpg
□スティックリモコンと言って、文字通りスティックタイプになっていてシンプルで使いやすいリモコンです^^
■さて、これから取付ていきます。

IMGP0528.jpg
■まずは、充電ドライバーから取付時間を計測しました・・・なっなんと施工時間1.5秒!

IMGP0530.jpg
■次に、昔ながらのドライバーで取付時間を計測しました・・・すると、施工時間10秒!

どういう事かというと、今や道具が働く時代へと変わっていきつつあるのです。

充電ドライバーは、6倍の早さで取付てしまうというあたり前のようで、ショッキングな結果がでてしまいました。

充電ドライバーが主流になってきたのは、90年代半ばといわれます。間違っていたらすいません。
※(福島さん情報です!)

それまでは、昔ながらのドライバーを握って、現場に張り付いていたことでしょう。

たまに、昔ながらのドライバーで作業することがありますが、とても毎日は続けられない感じです。

発明した人を、尊敬します。充電ドライバーがでてきたおかげで、ネジやビスを締める時間だけ考えるならば、

6年かかるところが、1年で終わってしまうという驚愕の結果をもたらしたのです。

・・・それも、人が作ったものだから、結局のところ職人さんの技量しだいで、白黒はっきりしてきます。

逆に、道具が3流でも腕が1流なら、無敵です!

1流の道具と1流の腕が揃った時は、早送りでもみているかのようです^ 。。 ^

人間と文明の可能性は、無限に感じます。・・・不思議です。

IMGP0532.jpg
□最後に、お客様からミニティーパーティー! 本当にありがとうございました。

チリの話し

『チリ』って聞いたら普通ゴミか南米の国って思いますよね^^

工務の人にとってチリは、現場の命綱みたいなものです。

日常空間の成立ちは、チリのみぞ知るって感じですね!

建築的には、『散り』きれいに仕上げるための、工作物の段差。と言われます。

この段差によって、空間に緊張感と意味を持たせてくれます。

連さんの建物は、チリが小さいから工事が大変!と良く大工さんから聞きます。

チリが大きければ大きい程陰影ができ、存在感は増すそうな気がします。

でも、基本小さいのが当たり前のようなところがあります。

・・・どうして・・・

それは、設計する人、現場管理する人、つくる人、それぞれの立場でそれぞれの理由がありますが

工務の一人としては、挑戦したい自分や負けたくない自分がいて、どうしてもこだわってしまいます。

是非、ご自宅の扉の枠廻りや巾木の『チリ』をご覧になって下さい。

作りての冒険心が見え隠れするかもしれません。



では、また明日ですね。


明日は、四つ角マーケットの準備です。

あべ

 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク