こんにちは、よしみです。
日曜日、2回目の「はじめマルシェ」開催しました~。

前の日まで雨の予報だったけれど、お天道さんも顔を出してくれていいお天気となりました♪
近くの錦ヶ丘中学校では、運動会だったようで、爆竹も何度かなっていたので、
マルシェも小さい花火を「トンッッ!」とあげようかなど橋本さんとはなしたり(^^)
今回は、はじめギャラリーからも雑貨を出しました。
階段のところも使って、ディスプレイを。

「まるはオレンジファーム」さん♪
お兄ちゃんのけいとくんもしっかりお手伝いしてくれます。

河内晩甘すごくみずみずしくておいしーんです(^^)
「農歩屋」とかいて「のっぽや」さん。
手作りのジンジャーシロップは、たしろやさんのお豆腐にかけても相性抜群です。
農歩屋お豆腐の「たしろ屋」さん。
ここのお豆腐はとっても濃厚で、ほんとうにお豆腐だけで食べるのがいちばんおいしいです。
一口食べればとろけてしまうんですよ。
こだわりはディスプレイにも。
試食のお豆腐をのせるのは、漆のお盆。

着物の帯をそっと敷いて、日本の色がとてもきれいです。

でも気づけば、「あら、イタリアカラーね♪」と。
それも素敵。
上の絵はのっぽやさんジンジャーシロップの「しょうがくん」たち。
このしょうがくんがなにげにお気に入りです。
たしろ屋オレンジベスパがトレードマークの「てづくりあげぱんや」さん。
今日も売切れ大人気でした。

一度食べるとまた食べたくなります。
おひとついかが(^^)?

「鳥丸八十七商店」さん。“やそしち”商店と読みます。
今日は新商品もありましたよ。
暑い夏にはつるっと食べれるこんにゃくもヘルシーでいいですね~。

以前お邪魔したことのある細工町のお店は、立派な蔵の昔からの建物なのです。
四つ角でもお世話になっていることをお話ししたら、工場を見せていただけました(^^)
老舗ならではですよね。
大切にしていっていただきたい建物です。
今日は、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんたちも来てくださいました。
昔は身近にあった八百屋さんやお魚屋さんなどの商店が、今はほとんどなくなってしまっています。
スーパーマーケットに行けばなんでもそろいますが、
お店の人とおしゃべりをして、
購入するもののことをよく知ったり、世間話をしたりすることがやっぱり楽しいことなんだなと思いました。
便利を手に入れるとその反対に人と人との繋がりを失いそうになります。
道具もそうです。
何かが起こった時、結局はアナログなことしか使えなかったり。
震災の状況を見ていてもそう思います。
便利に慣れすぎていると、日頃あたり前にしていることができないこともあるのではと。
少しは不便ぐらいなのが、人と人との繋がりも、人間の生活の能力もちょうどいいと思うのです。
昔がそうだったようにですね。
いい便利とそうでない便利。
使い分けて生活したいなと思います。
すこし話がそれました(^^;
おこしいただいたみなさま「ありがとうございました~(^^)」。
