fc2ブログ

九州学院歴史資料室改修工事現場より


下地工事もほとんど終わり、明日から仕上げ工事に入ります。
天井の間接照明もどんな形なのかハッキリしてきました。

DSC00264.jpg

DSC00265.jpg

写真では分かりづらいですが、これは階段板です。

現在は残っていないのですが、木造の旧校舎に使用されていた材料だそうです。
旧校舎の竣工が1912年(明治45年)ですから、およそ百年前の階段板です。

これを歴史資料室の入り口の床に貼る予定にしています。
約100年間の歴史を感じてもらいながら入ってもらうといった趣向です。

DSC00266.jpg


竣工まであと半月。

あっという間に完成すると思います。



サタケ
スポンサーサイト



2011年08月29日 | Comments(288) | Trackback(0) | 九州学院

はじめマルシェやってます!!

はじめマルシェ
8月28日(日) 本日19:00まで
連空間事務所前 駐車場にて♪
2011年08月28日 | Comments(167) | Trackback(0) | 未分類

四つ角マーケット

こんにちは、よしみです。

お昼までは晴れていたのに、急に雨模様ですね。

先日、会社にメダカがやってきました。

オレンジのきれいなメダカと、グレーの少し小さいメダカです。

「みゆき」とか名前がついてるのです。
P8222987.jpg
こけ玉と、水草と、もみじの葉をしずめて・・・。

元気にしていてくれるといいな。

生き物がいると癒されますね。


さて、明後日の日曜日はイベントを開催します。

無料のワンプレートランチや

手ぼうき作り教室(参加費3,000円※材料費込)など(^^)

作るほうきは、下の左のものです。

左のを糸で平たくすると真ん中になります。
P4121342.jpg

まだ、空きがございますのでご興味のある方はお問い合わせください♪
>>>詳しいイベント情報はこちらから


さてさて。

先週の土曜は四つ角マーケットの日でした。

ブログを更新しましたので、見てみてください(^^)
P8202971.jpg
夏の夜は雰囲気がとても良いです。
>>>四つ角マーケット



では。






起工式

8月の吉日
CIMG2213 のコピー
泗水町で計画していました有料老人ホームの起工式が行われました。


CIMG2218 のコピー
清祓いの儀。神主さんと一緒に写っているのは、現場所長のTさん。
連日雨続きで、当日も曇り空でしたが無事式を終えることができました。


CIMG2220 のコピー
最後に関係者で記念撮影。

一年以上前から計画を始めて、いよいよ着工!!

入居者・スタッフ・地域の方々がつどう心地良い空間づくり。
来春オープン目指し、しっかりと監理させていただきます。


頑張ります!

ヤマシタ

U邸改修工事

ご主人の福岡転勤を機におこなうリフォームのお手伝いをさせていただきました。

奥さまが、先日のブログに載っている「イロハモミジの家」の助産院に通われたときにデザインを気に入っていただいたのが今回のきっかけです。

DSC00187.jpg

生活に対する意識がとても高いご夫婦で、ご相談を受けたときからすでに改修する場所や空間のリストアップがなされていました!

DSC00189.jpg

環境面では、従前は無かった床下の断熱材を新たに敷きつめ、窓をすべてペアガラスに入れ替えて、ビニールクロスだった部屋を紙のクロスにし、ガス給湯を高効率のエコキュートに更新しました。
工事の前後では、真夏の熱の影響を受けにくくなり驚くほど内部の気温は安定しました。

P1010105.jpg

P101014.jpg

取付け前の無垢板の框戸(左)と、アルミの玄関戸を解体して新設した無垢板の引違い戸と造作した靴箱と収納家具(右)

P1010144.jpg

狭かったキッチンを和室とつなげて床は無垢のナラ材に。廊下のデッドスペースだったところをキッチン脇の書斎に作りかえています。

P1010145.jpg

20日に引っ越しのご予定でしたが、新しくなった住まいはいかがでしょうか?
熊本にお越しの際は遊びにいらしてください^_^

さいとう
2011年08月22日 | Comments(234) | Trackback(0) | 住宅

九州の食卓 秋号の取材

こんにちは、よしみです。
少し髪が伸びました。



明日は四つ角マーケットの日です。
夕暮れからの 17:00~21:00 開催です。
みなさん遊びに来てくださいね~♪
>>>四つ角マーケットのブログへ


みなさんは「九州の食卓」という雑誌をご存知ですか?

その名の通り、九州のおいしくて安全な食材やご飯のこと、
オーガニックな暮らしをしている方々などをご紹介している雑誌です。
>>>九州の食卓

次号の秋号に、連空間の記事を載せさせていただくことになりました。

今日はその取材に同行してきました。

助産師の奥様にお話を伺いましたよ。
そらちゃんも一緒~♪
P8192837.jpg


2階の手すりのところには、こどもさんたちの絵がたっくさん(^^)
こどもの絵は素直でかわいいです。
P8192838.jpg


設計の斉藤さんもぞっこんのそらちゃん。
可愛くて仕方がないのです。
P8192833.jpg



9月20日発売の秋号に掲載されますので、みなさまお楽しみに♪♪♪




今日の新聞。
パッと見、きらきらしたアクセサリー・・・生地のようなものかな・・・と
P8192846__20110819182635.jpg
よぉーく見たら
山が灯篭の踊り子さんたちでした。
きれ~い。













2011年08月19日 | Comments(229) | Trackback(0) | お知らせ

T様邸 清祓いと解体

こんばんわ(*^_^*)

立秋を迎えたとはいえ、まだまだ残暑厳しい今日このごろ。

先日(10日前・・・アップが遅くなりすみません)、T様邸リフォーム工事の清祓いが行われました。
P1010762.jpg
広いお家を購入しての大改装なので、お祓いにも力が入ります。

神主様のお話しを聞くお子様の後ろ姿がとっても凛々しく、思わずシャッターを押しました。
2人は仲良しで、さっきまで走り回っていたのに、きちんと正座をして聞き入っていて、とっても偉かったです(>_<)
P1010765.jpg


さて、本日はそのT様邸の解体工事の視察を兼ねての打合せでした。
P1010825.jpg
床の素材や、クロスの色をサンプルと重ね合わせながら、検討していきます。
今回の打合せで、ほぼ確定されてきていて、イメージもだんだんと膨らんできています。
P1010822.jpg
工務の北島さんと、職人さん。
暑い中、汗を大量にかきながら丁寧に作業をこなしています。
P1010827.jpg
お風呂も・・・
P1010820.jpg
トイレも・・・
今後どのように生まれ変わるのか、今からワクワクしています(^^♪

またアップします(!(^^)!
次回、こうご期待です!!

すぎもと



2011年08月11日 | Comments(272) | Trackback(0) | 未分類

イベント8月7日 「蜜灯りを愉しむ」

こんにちは、よしみです。

先日の7日、日曜日にこどもたちの夏休み教室「蜜灯りを愉しむ」を開催しました。

午前と午後の部もいっぱいになり、親子でご参加いただきました(^^)

P8072765_20110811093223.jpg

ミツバチが花の蜜を吸いにくるセージ。

葉っぱは指でこするとミントに少し似た香りがします。

さっそく教室開始です。

講師は倉永養蜂園の倉永さんです。

P8072694.jpg

倉永養蜂園さんのはちみつは、濃厚な花の香りのする味と後味はさっぱりとしています。

花の種類によってそれぞれの独特な風味がします。

これが、ハチの巣のままの蜜。あま~いです(^^)

P8072763.jpg

蜜蝋はどんなふうに作るのかというと、この巣のままの蜜をまず水から煮出します。

すると、だんだん溶けてきて茶色っぽくなります。

この時点ではあのきれいな蜜色は面影もありませんねー。

P8072697.jpg

これをこしてから冷まします。(この時は時間短縮のため水に流し込み冷ましました。)

するとみるみるきれいな蜜色の蜜蝋が。

P8072698.jpg

こんな風に蜜蝋はできるのですね。

そしてみつろうキャンドル作りへ(^^)

この板状の蜜蝋をくるくる丸めてキャンドルにします。

P8072700.jpg

この板状の蜜蝋。六角形のでこぼこがかたどってあります。

実はこれ、私たちがよく見るハチの巣箱から取り出される板にセットされているものだそうです。

ということは、これにハチたちが巣を作っていくのです。

蜜蝋が使われていたなんて初めて知りました。

で、それを芯と共にくるくるするとキャンドルになるわけですね。

みなさんのご様子を拝見(^^)♪

P8072733.jpg

お母さんと一緒にみなさんそれぞれ個性的に、またセンス良くつくられていきます。

P8072731.jpg

おみやげのキャンドルホルダー。

住宅の手すりなどをしていただいている、鉄工所のガル工房さんに作っていただきました。

職人さんの手仕事は素晴らしいです。

P8072785.jpg

P8072729.jpg

ハイチーズで素敵な笑顔のお兄ちゃん(^^)

P8072723.jpg

妹ちゃんはカメラを向けるとこのキメ顔!

P8072715.jpg

いつ何時、笑っている時に向けてもすぐさまこの顔をしてくれます(^^)笑

P8072739.jpg

最後にみなさんで作品とともに記念撮影。

P8072778.jpg

上手にできました~♪

P8072809.jpg


節電が気になるこの頃。

ゆらゆらと揺れるろうそくの灯りで過ごす夜も情緒的で素敵です。

わたしもこの日はキャンドルナイトをしました。

照明の明かりよりもあたたかく、やわらかい灯り。

人の動きとともにそよぐ風が炎の表情をかえるのも見ていて飽きないものです。

みなさんも暮らしに蜜灯りを取り入れてみてはいかがですが(^^)?





夏ですね

こんにちは、よしみです。

入道雲がモクモクと、真っ青な空とともに真夏の景色を見せてくれますね。
暦では立秋を迎えた日本ですが、まだまだ秋は遠いようです。


現在お打ち合わせ中のA医院の模型です。(佐竹さん設計、模型作)
P8092811のコピー
いまいちな挿し絵になりましたが・・・笑;


模型はなかなかかっこいい佇まいです。
P8092813.jpg


P8092815.jpg
ここちのいい病院になるといいですね~。



社長が見つけられた、うらの駐車場に咲いていたお花。
夜空に咲く花火みたいにきれいです。
P8092820.jpg










「油蝉」

いつものように
朝、お地蔵さまの周りを
掃除していると
水まきのホースに絡まって
生まれたての赤子のような
「油蝉」がもがいていました。

楠をつかまえさせると
少しずつ上の方へ
登っていきました。

はねの下のほうが
水ぶくれみたいに
なっていましたが
うまく飛べたでしようか・・・?
CIMG6763.jpg
T.OMO

「曝涼」

八月八日は、立秋ですが
熊本は、人に意地悪をしたくなるような暑さが続いています。
皆様いかがお過ごしでしようか?

今週、「よみがえる国宝展」の言葉に誘われて
九州国立博物館に行きました。

CIMG6760.jpg

テーマは、単なる国宝を展示するのではなく
保存・修理・模造とかかわりの深い
名品の数々をとおしてこれを守り伝える
日本のこころと技を伝えるというものでした。

その中に「曝涼」(ばくりょう)という言葉がありました。
夏または秋に平素収納している図書・衣類・諸道具・美術品などを
日にさらし風を通すこと。虫干しすることだそうです。

古来から先人の知恵として日本人は本当に
物を大切にしてきたんですね・・・(^^v
建築(住宅)もそうありたいものです。

だから、価値ある建築(住宅)を創らないと・・・ですね。

CIMG6761.jpg
九州国立博物館
八月二十八日までです。
T.OMO
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク