fc2ブログ

はじめマルシェ vol.18

おはようございます。
週末の雨ののち、また一歩、冬へ近づいたようです。
今朝は白い息がふわっと。


そんな週末。
昨日は、はじめマルシェでした。
朝から雨が降っていましたが、準備のころにはぼちぼちあがって、
お昼には日が差してくれました。

そんなマルシェも、もう18回目。
のんびりつづけてきて、のんびりまた続きそうです。


昨日まで、はじめギャラリーでは味府礼子さんの展示会でした。
青砥さんが置いてくださったかぼちゃさんたち。
いつも気が付けば自然とそこにあって、うふふと思うのです。
写真 12-10-28 10 03 45


そんな青砥さんのところのそばを通ると、バジルやディルの香りがしました。
写真 12-10-28 10 35 46


久しぶりのPORCO PANさん。
パンとタイカレー路家さんのところのタマリンドジャムを使ったマフィンと、
お引越し先の山都町の無農薬の新米も♪
写真 12-10-28 10 36 04


PORCOご夫婦とdahliaさん。
暑い季節が終わったので、dahliaさんのところには春がやってきました。
というと変な感じですが、お花は暑さには弱いので(マルシェなど屋外において)
今からが生花のきれいな季節です♪
バラがたまらなくいい香りで・・・。
写真 12-10-28 10 36 43


おひさまの珈琲さんは、看板娘こはるちゃんも今日は一緒に。
新商品!の「コルマーメ」が登場していました!
珈琲豆とチョコの相性が最高です!
くせになります!
写真 12-10-28 10 36 15


江津湖のほとりのカフェヴィアーレベーグルストアさん。
毎朝丁寧に作られるベーグルたちはもちろんそのままでおいし~いのです。
写真 12-10-28 10 36 23


それぞれみなさまファンのお客様がいらっしゃって、いつもどなたかがおいでくださいます。
それだけいいものであって、魅力的であって、だれかが好きだと思っていて。
そんなものをつくりだせる素敵な方たちなのだなと。
つくりだされるそのものもそうですが、なによりも
それをつくりだすおひとりおひとりに魅力があって、惹きつけられているのだと
そっと気づかされるのでした。






わたしもそのひとり。(^^)

よしみ









スポンサーサイト



棚田米・収穫

10月14日は、待望の稲刈り。
山都町、菅地区の谷合は黄金色に輝いていました。
CIMG7777.jpg

20年近くこの棚田をお世話されている同級生の奥様です。
「ジョンブル」というイギリスアンティック家具を扱っていらっしゃいます。
CIMG7774.jpg

いつも一緒にお世話してきた、某女子高の事務長さん。
CIMG7775.jpg

機械でも刈ってくれるのですが、昨年今年と手刈りしました。
お隣の女性は、隣の田んぼの方です。

新米になったら、塩おにぎりパーティーを開きたいと思っています(^^)
CIMG7782.jpg

10月19日(金)(午前10時から)20日(土)(午前9時から)山都町では、全国棚田サミットがあります。
棚田のオーナーの方々もパネラーで出席されます。
(場所・山都町営中央体育館)

T.OMO

「鉄道の日」

10月14日は「鉄道の日」
その前日、熊本電鉄さんの北熊本駅で「青がえる」電車の
出発式がありました。
実は、わが社で電鉄さんの駅舎全線のリニュアルのお手伝いを
させていただいております。まず手始めに「北熊本駅」から。
CIMG7754.jpg

私も幼稚園、小学校と遠足で乗りました懐かしい菊池電車。
CIMG7757.jpg

「青がえる」と「ケロロ軍曹」の登場を待つ子供たち・・・大人達もいました^^
CIMG7762.jpg

「ケロロ軍曹」登場!
CIMG7768.jpg

鉄道マニアに大人気の、おめかしした「青がえる」・・・部品がなくなって
あと二年間しか走れないそうです。
CIMG7764.jpg

T.OMO

H様邸上棟式と、N歯科医院様餅投げ。

こんにちは。

10月13日。大安。快晴。
昨日はお祝い事が重なり、笑顔が絶えない一日でした。

まずは、午前中。H様邸の上棟式がありました。
最初に四方清めを行い、工事中の安全祈願をします。
DSC01183-2.jpg
DSC01179-3.jpg
ご主人と奥様。
米、塩、いりこを四方各所にまいて、お酒で清めます。
少し緊張されているようでした(^^ゞ
DSC01186-1.jpg
その後、ご主人からご挨拶の言葉を頂き、みんなで乾杯しました。
「今まで図面でしか見られなかったものが、形として現れてきて、今まで以上にワクワクしています」と、ご主人。
お子様たちも嬉しそうにはしゃいでいました。
DSC01189-5.jpg


午後からは、N歯科医院様の餅投げがありました。

餅投げというと、最近ではほとんど見かけなくなりましたが、
ご近所の皆様や、患者様に感謝の意を表すと共に、最近あまり見なくなった日本の良き伝統を味わってもらいたいという先生のお気持ちで、実現しました。
P1030158-2.jpg
昔はこの五色旗を見ると、餅投げなんだな~とご近所の方が集まって来られるものだったそうです。
P1030169-1.jpg
祭壇を作って、神事を行います。
P1030160-3.jpg
P1030168-6.jpg
この頃、建物周りには、予想を超える大勢の方が集まってきていました。。。


さぁ、いよいよ始まります。
P1030183-7.jpg
P1030182-8.jpg
餅が投げられる度に、歓声が上がります・・・(^O^)
皆さんの迫力に圧倒されてしまいました。
P1030190-4.jpg
早速お餅を食べているお子様もいらっしゃいました^m^


ご近所の方が集まり、そこには沢山の笑顔がありました。
このような伝統は大切にしていかなければならないなぁと実感しました。


すぎもと




2012年10月14日 | Comments(999) | Trackback(0) | 未分類

A様邸 秋晴れの上棟式

おはようございます。
本日も秋晴れ。
ここちのよいひんやりとした空気で朝を迎えると、気持ちもさわやかになりますね。


先々週のことになってしまいましたが(書くのが遅くなってしまいました・・・)
錦ヶ丘に新築中のA様邸の上棟式を、棟上げの日と改めて行いました。

この日も晴天に恵まれ好いお日和となりました。


社長と設計の齋藤さん。
屋根の納まりのお話をしています。

P9277607.jpg

家の高いところにお供えする棟札の準備中。
しっかりと縛って、想いも込めて。

P9277623.jpg

そうしているうちに、A様ご家族も到着されました。
元気いっぱいのお子さんたちも、今日は幼稚園をお休みして来てくれました(^^)

P9277632.jpg

現場に掲げる工事看板には、ふたりが描いてくれた絵を使わせていただきました♪
ふたりともとっても素敵な絵をありがとうございます(^^)
楽しそうな絵を見ていると、ご家族がこれからどんな暮らしをスタートされるのだろうとわくわくしてきます。
トンカチの音も、リズミカルに聞こえてくるようです(^^)

P9277615.jpg

そして、上棟式へ。
ここでもおふたりは活躍してくれました!
四方清めで、お兄ちゃんはお米をお供えする役。
弟くんはいりこをお供えする役。

P9277650.jpg

小さなおててなので、ひとつまみも可愛らしいひとつまみ。
いりこは一つずつ丁寧においてくれました(^^)
順調です!
ありがとう♪

P9277652.jpg

お清めが終わったら、みなさんでお2階へ。
テラスからのいい眺め♪
あぁ~素敵なご家族~。とうっとりしてしまいました^^*

P9277679.jpg

そして・・・ロフトがあります!
子どもさん達には最高の秘密基地ですよね。
「おぉぉ~わぁぁぁ~」と。(^^ )
どんなふうになるのか楽しみですね。

P9277697.jpg

ご家族そろってお参りして、

P9277682.jpg

お神酒をいただいて、無事に上棟式を終えました。

P9277740.jpg




お昼前だったのでお腹も空いてくる頃・・・・・。

おやおや?
なにやら、小さい手がのびてきて・・・・・・・・

P9277750.jpg

あっ食べた!!笑

P9277748.jpg

るいくんでした(^^)!
おいしかったようで、何度かパクパク♪
いりこが好きだなんて渋いですね~。
元気にすくすく大きくなることでしょう(^^)



今日もコツコツ工事は進みます。
完成まで待ち遠しいです。





おまけ。
るいくんの手からこぼれてしまったいりこたち。
P9277757.jpg





























「木材会館」

昨日、東京の商業施設のリサーチの帰りに、木場の木材会館に寄りました。
鉄筋コンクリート造にとてもセンス良く木材を組み合わせてあり
小国杉もふんだんに使ってありました。
CIMG7751.jpg

CIMG7731.jpg

CIMG7734.jpg

CIMG7735.jpg

CIMG7750.jpg

一階のイベントホールの壁面オブジェ・・・存在感がしっかりとあります。
CIMG7738.jpg

最上階の大ホール、この階は木造です。
CIMG7743.jpg

ご案内いただいた、事務局長の中原義雄様。お忙しい中ありがとうございました(^^)
CIMG7746.jpg

テラスからは、富士山・東京タワー・スカイツリーが一望に見渡せます。
CIMG7747.jpg

鉄筋コンクリート造と木造の組み合わせの新しい可能性を感じました。

東京木材問屋協同組合
木材会館
東京都江東区新木場1-18-8
℡ 03ー5534-3111
2012年10月05日 | Comments(303) | Trackback(0) | 建築
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク