fc2ブログ

くまもと創造プラザ83

昨夜の「くまもと創造プラザ」の卓話の先生は、菊本澄代様。
能楽のお話をうかがいました。
笑顔の中にも凛とした紋付袴のお姿は日本文化のレベルの高さを感じます。
CIMG8123.jpg

謡曲「四海波」をご披露いただきました。
結婚式の時に謡われる有名な謡です。
小柄な体からその場を圧するような謡の迫力には驚かされました。
img-424084516-0001_convert_20130424085212_convert_20130424132916.jpg

CIMG8125.jpg

阿蘇神社と蓮台寺(桧垣寺)が能の歴史に残る有名な場所だそうです。
肥後の国と能の関係、勉強をしてみたいですね^^
菊本清諷会・みずのあお主宰
観世流能楽師・菊本澄代(4月24日、県文化懇話会新人賞受賞)
℡ 096-352-1017
能楽教室もあります。
T.OMO
スポンサーサイト



「ちょっと、寄り道」

大牟田のお客様の打ち合わせの帰りに「ちょっと、寄り道」。
「原っぱマルシェ」の場所に行きました。
心地いい原っぱの中に、雑貨屋さん、本屋さん、レストラン、パン屋さんがあって
ゆっくりと過ごせる場所です^^
うどんが大好きな私の目的は実は、お隣の「大力うどん」
リーズナブルでお得です^^
CIMG8119.jpg

CIMG8113.jpg

CIMG8114.jpg
「原っぱマルシェ」
大牟田市宮部155-1宮部の森
℡0944-56-0026
次回開催・5月26日 午前10時~午後2時 です。
T.OMO

2つの住宅が建ちはじめました。

こんにちは、よしみです^^

4月ももうじき終わりそうですね。
あっという間の毎日です。

昨日はお天気もよくて、はじめギャラリーでお昼ひと休みをしていました。
木漏れ日が気持ちよくてずっとこうしていたいと、のんびりしたひと時でした。

写真 2013-04-22 12 58 29



さて。
4月に入り着工した住宅が2つあります。
一つは湖東。もう一つは長嶺に建ちはじめました。

湖東。江津湖の近く。
P4109039.jpg
こちらでは、上棟のお祝いに際して行う「餅投げ」をする予定です^^
今ではなかなか見かけなくなった「餅投げ」。
お餅やお菓子が上から降ってくると、子どもはもちろんですが、大人も一生懸命につかもうとして、
見ている側もおもしろかったり、けっこう楽しいのですよ^^

「参加したいな~」という方は、直接お問い合わせください^^
>>>0120-660-594
〇 5/11(土)の16:00からです。




そして、もう一つの長嶺の住宅です。
P4109034.jpg
こちらは地縄が張られています。
地縄が張られると、配置や建物の形がわかります。
どこにあるかわかりますか??

こんな形です。
P4109034_.jpg
写真に角度があるのでわかりにくいですが、
ひし形の土地の形状にそった建物です。

「長細~い土地でも、でこぼこ~な土地でも、設計次第でこんなに有効活用できるんだ!」
というお手本のようなお住まいに仕上がっています。




これからどんどん形になっていきます。
完成が待ち遠しいです。





よしみ








2013年04月23日 | Comments(162) | Trackback(0) | 住宅

「花の薪能」

4月6日、健軍神社で行われた薪能を初めて見に行きました。
本当に残念ながら、風雨の一日です。
薪の火と、神社の建物、能、それを囲む森の中で過ごす時間と
それらを創ってきた人々の感動を経験できればと思い行きました。
CIMG8062.jpg

残念ながらテントの中・・・昔の人は雨の日はどうしていたのでしょう。
CIMG8063.jpg

CIMG8065.jpg

薪能の源流はあくまで神事・仏事の神聖な儀式であり、
野外で薪を燃やせば薪能になるのではないそうです。
CIMG8070.jpg

CIMG8072.jpg

CIMG8075.jpg

華やかな子供たちの能装束・・・谷崎純一郎の「陰翳礼讃」を思い出します。
CIMG8079.jpg

CIMG8086.jpg

CIMG8101.jpg

「秘すれば花なり秘せずは花なるべからず」
時の権力者の前で命を懸けて舞っていた世阿弥の言葉です。
私たちも、お客様に感動をしていただける
仕事をしていかなくてはなりません。

「花の薪能」・・・能「鞍馬天狗」
第22回健軍神社境内
私たちの住む地域にこんな素晴らしい
日本文化が催されるのはうれしいことです^^
次回はもっと能のことを勉強していこうと思います。
*カメラと腕のせいでピンボケをお許しくださいm(._.)m
T.OMO

「青蓮寺 阿弥陀堂」

みなさんご存知ですか?
球磨郡多良木町にこんなに素朴で、美しいバランスのお寺があることを。
「青蓮寺 阿弥陀堂」・・・国道沿いでなく集落の旧道沿いにあります。
深い茅葺きの屋根が本当に美しい・・・^^
CIMG8053_20130419074110.jpg

CIMG8055_20130419074124.jpg

CIMG8058_20130419074137.jpg

CIMG8057_20130419074131.jpg

肥後藩より歴史の長い相良藩の文化のレベルの高さを感じます。
球磨郡に行く用事があるときは、時々見に行きますが・・・
”お会いしに行く”という気持ちです。
「青蓮寺 阿弥陀堂」 大正2年4月14日国指定 重要文化財
熊本県球磨郡多良木町大字黒肥地字北山下
℡0966-42-2637
T.OMO
2013年04月19日 | Comments(318) | Trackback(0) | 建築

はじめマルシェ * 4/20(土) 11:00~14:00

はじめマルシェのお知らせ

はじめマルシェ 21m.
2013年4月20日(土) 11:00~14:00

P9237407.jpg
お店さん紹介
〇dahlia/花
〇マルハオレンジ/みかん・柑橘類
〇青砥さんちの野菜畑/無肥料無農薬のお野菜
〇PORCO PAN/パン・無農薬米・野菜など






▼当日は、はじめギャラリーにて「匙屋 さかいあつし・いぶきみのり 展」の
 開催期間初日です。
 作家さんも在廊されています。
 >>>はじめギャラリーHPへ
P1010878[1]
いぶきみのり+さかいあつし 展

2013年4月20日(土)→28日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*4/20 作家在廊
*水曜日休み

いぶきみのり・・服(ブラウス、羽織もの、パンツ、エプロン)、袋もの
さかいあつし・・・スプーン、ボウル、パントレー、鏡

匙屋 さかいあつしさんのホームページはこちら→http://www.sajiya.jp/home.html











東京リサーチ その6「武蔵野プレイス」

東京の武蔵境駅前に「広場公園」と一体になつて「武蔵野プレイス」はあります。
ちょうど、私たちの会社のそばにある「東部市民センター」
のようなところでしょうか。

武蔵野プレイスは、人々の交流が自然に生み出される「場」を提供し続けることにより、
生活、文化、芸術、自然、歴史、まちづくり、ボランティア活動、市民活動、生涯学習、
福祉、教育などといった横断的な活動やネットワークの活性化を促すことを目的としています。
CIMG8011.jpg

CIMG8012.jpg

おしゃれなカフェもついていてたくさんの方が利用されています。
CIMG8013.jpg

CIMG8015.jpg

CIMG8016.jpg

CIMG8017.jpg

CIMG8020.jpg

CIMG8023.jpg

CIMG8025.jpg
最近は、効率を考えた直線的なデザインの建築が多い中、曲線を多用した優雅な建物です。
行政の建物は、権威主義的なデザインが多いですが「武蔵野プレイス」は一線を画しています。

「武蔵野プレイス」と「広場公園」の組み合わせ・・・
熊本市東区の「東部市民センター」と「鳥井原公園」との組み合わせにイメージがダブります。

「武蔵野プレイス」
〒180-0023 武蔵野市境南町2-3-18
℡ 0422-30-1900
T.OMO
2013年04月10日 | Comments(342) | Trackback(0) | まちづくり

東京リサーチ その5 御茶ノ水

アールデコを基調にしたその優雅な姿と羨望の良さを気に入って時々宿泊するホテルです。
太平洋戦争中は、海軍の施設として、戦後は米軍の施設として使われていたようです。
都心とは思えないような木々のたくさんある環境の中にあります。
CIMG7907.jpg

すぐそばにある「ボルダリングのお店」
CIMG7904.jpg

本来は、大自然の中で巨石や2mから3mの岩壁を上るスポーツです。
こちらは、屋内ジム・・・カラフルな色合いで楽しそうですね^^
CIMG7901_20130408161426.jpg
CIMG7898_20130408161419.jpg

「山の上ホテル」
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-1
℡ 03-3293-2311
ネット予約がリーズナブルですよ^^
T.OMO

東京リサーチ その4「日経スマートシティシンポジウム」

 3月の東京リサーチの目的は「日経スマートシティシンポジュウム」に参加することにありました。政府、大学、大手の企業が参加するシンポジュームでした。

 スマートシティとは、スマートグリッドの主要な技術(分散型発電システム、再生可能エネルギー、電気自動車による交通、高効率なビル・家庭の電気使用など)を使って、都市全体のエネルギー構造を高度に効率化した都市づくりのことです。政府が掲げる「2020年にCO2を1990年比25%削減」という目標のカギになる考えであり、2030年までに世界で100兆円を超える投資があると考えられています。

 日本でも、スマートグリッドを導入したスマートシティ(横浜市”環境未来都市構想”・・・三井不動産”パークホームズ大倉山”など)が存在し、実験的に持続可能な社会づくりを実証しているところです。それを日本国内で完成させ、官民あげて世界にその仕組みを輸出していこうとしています。

 参加して思ったことは、確かにIT技術を使って効率よく管理することで、持続可能な社会の一端は実現するかもしれませんが、効率だけでは「人」は幸せになれないことを私たちは気づき始めています。
 国が奨励してきた原子力の問題でも事故が起きてしまって、誰かが原子力の「立ち上げ」から「終わらせ方」まで把握していると国民は思っていたにもかかわらず誰もわかっていなかった。未完の仕組みだったことに気づきました。

 私たちが日々使っている便利なネットの世界も,何か決定的な不具合が起きた時、部分的なことはわかる人がいるが、全体は誰も知らないのではないか・・・と、ふと不安になることがあります。

 先日、熊日新聞に小山薫堂さんが「人間は便利な世界を作るために努力してきたけれども、そこから少し”おりて”みると別の幸福を実感できます。”当たり前”をリセットすることで周囲の景色が変わるはずです」と書かれていました。

 便利さ、効率の良さだけでなく、非効率なこと、不便なことの良さも見直していかなければ「人」は幸せになれないという気が今とてもしています。

「日経スマートシティシンポジューム」
2013年3月7日・8日
東京ビッグサイト 国際会議場
http://smartcity.nikkei.co.jp
T.OMO
2013年04月05日 | Comments(919) | Trackback(0) | まちづくり
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク