fc2ブログ

「羅生門」


時々、行くお店に水前寺の「羅生門」があります。
きれいな湧き水の池があり、素敵な環境です。
池を眺めながらの和食の料理も美味しいです \(^o^)/
IMG_0909_20200229095309dee.jpg

そこに、「五位鷺」が住み着いています。
「五位鷺」は、夜行性で「夜烏(ヨガラス)」とも呼ばれているみたいです。
IMG_0910_20200229095310036.jpg

近寄ってもなかなか逃げません。
悟りを開いた様な顔をしてますね (*´v`)
IMG_0911_20200229095312fcd.jpg

熊本ではなくなってしまった日本文化の環境です。大切に守っていただきたいですね。
一度訪れてみてください。

「羅生門」
熊本市中央区水前寺公園12-25
096-386-3333

T.OMO 200229
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
スポンサーサイト



2020年02月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 商業施設

運動公園  その10  「雨水」

2月19日の運動公園 今日は快晴

ふくらはぎのストレッチを工夫して痛みなし (^-^)/
今日は6キロ走ります。
運動公園10

ですがショック! 
新型コロナウイルスで参加する予定の大会が中止です w(゚o゚)w
ガックリ・・・・・(;_;)

T.OMO 200223
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

運動公園  その9 [東風」

2月16日の運動公園 今日は雨

パークドームの中を走ります・・・5キロ
ストレッチの場所もあり意外と快適です。

「走る人」 
IMG_0957_20200219152838c58.jpg

「遊ぶ子供」 
IMG_0949_20200219152837113.jpg

構造体の連続性がきれいですね。
この大きさの空飛ぶ円盤で宇宙に飛び立ったら 「どんな部屋が必要で、何家族が生きていけるかな~?」 とか空想してしまいます (*´v`)

T.OMO 200223
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

商業施設計画リサーチ その1


天草の「話題の鮮魚店?」のリサーチ 

IMG_0926_20200219101406b36.jpg


裸電球に灰皿、工作で作ったポスト、如雨露、電気のメータの下に魚をデザインした様な看板(多分これは英文字ですね)
何が話題なのかな~と思いきや・・・・・w(゚o゚)w
IMG_0927_20200219101407992.jpg

中はこんなに素敵なお店です!
「麻こころ茶屋」さん。
IMG_0923_2020021910140807d.jpg

ガラスのショーケースに揚げたての美味しいドーナツが並んでいます。
ガラス越しに素敵な奥様の姿が見えますね (^-^)/
IMG_0924_20200219101410b44.jpg

店づくりはオーナー小澤さんご夫妻の手作りです。
感性が光ります!

赤田執行役員は苺生クリームドーナツ、設計の島田さんはプレーンドーナツ。幸せそうな笑顔 (*^_^*)
IMG_0929_20200219101411d9d.jpg

握った感じがわがままでイイ感じ、思わず買ってしまいました。
日本酒の原酒が合いますね (#^.^#)
IMG_0959_20200219101413ac0.jpg

次のお店「懐水集」さんで,かき氷ステーキ?です。レンガ2個分の大きさ w(゚o゚)w
ナイフとフォークで食べるかき氷、氷のフワフワ感がとても美味しい (*^_^*) です。
IMG_0934_202002191014154ba.jpg

「麻こころ茶屋」
869-3602
上天草市大矢野町6586-3
0964-27-5657

「懐水集」
869-0563
宇城市不知火町浦上居屋敷743
0964-32-2268

T.OMO 200219
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

運動公園  その8  「余寒」


2月8日の運動公園 晴れ

天気も良くて暖かいから人出も多い。
今日は5キロ・・・のつもりが
1.5キロほどでふくらはぎの突然の痛み・・・もう、帰ります (;д;)
運動公園8

T.OMO 200215
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

大工道具 その1

暖かい2月初旬、スタッフの松本さんに、
苔むしたはじめギャラリーテラスに「ここちいい居場所」を作ってもらいました。(^-^)/
IMG_0857.jpg

中腰の作業はなかなか難しいですよ。
リーゼントの後ろ姿・・・カッコイイでしょう?
実はロックシンガーでもあります ヽ(´∀`)ノ
IMG_0861_20200212154706ca3.jpg

大工道具1
木材の先端にビスを打ち込むとき、木割れしないような特殊形状のビスです。
IMG_0863.jpg

大工道具2
木材が硬いので下穴錐(きり)で穴をあけてビスを打ち込みます。
IMG_0864_20200212154709901.jpg

大工道具3
木部とコンクリートに使うビスは違います。
外部ですから錆びないようにステンレス製。
IMG_0865.jpg

大工道具4
コンクリートに穴をあけるときの、振動ドリルと差しがね。
(大工さんは、差しがねを器用に使いながら家全体の様々な角度を出していきます)
松本さん曰く「親方から教えられたとですたい。むかしん大工は差しがねいっちょで家を建てたんだけんね。しっかり勉強せにゃんぞ」と言われたそうです。
IMG_0869.jpg

大工道具5
コンクリートに穴をあけるときの下穴錐(きり)断面が三角形です。先端には超硬チップ(ダイヤモンドのようなものでしょうね)
が使われています。
IMG_0870.jpg

小1時間で完成。
コーヒーを飲みながら仕事をしてみました。
クスノキに抱かれたようでグー!です ヽ(´∀`)ノ
ここから鳥井原公園も一望できます。
IMG_0877.jpg

早く暖かくならないかな~ ( ^ω^ )
カウンターの材質は「ハードメイプル」です。

T.OMO 200212
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

人のつながり風土記 その3  鏡町の素敵な建物

1月24日 鏡町で地鎮祭の帰り

鏡町三神宮横に美しいデザインの不思議な建物と出会いました。
IMG_0892.jpg

最初は車庫かな?と思い。
IMG_0879.jpg

次に何かの施設かな?と思い。
IMG_0888.jpg

通りがかりのお嬢さんに聞いてみたら・・・
どなたかのご自宅だそうです。
IMG_0890.jpg

シンプルな玄関
IMG_0894.jpg

まだ、竣工間もなくのようでどなたもお住まいではありません。
お施主様のご理解と設計者の思いがぴったり合った建物ですね (^-^)/
生活が始まってからまたお寄りしたいと思います。

T.OMO 200209
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
2020年02月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 住宅

運動公園  その7  「初春」

2月5日の運動公園 快晴

お月様が出てますね。

今日は4キロジョグと1キロウォーキング
運動公園
T.OMO 200209
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

人のつながり風土記 その2  鏡町の歴史

1月24日 早朝7時、今日は鏡町で地鎮祭

あらかじめ歴史を調べるため八代市鏡町支所に行きました。
ロビーの立派なタイルのレリーフに驚きました。(幅約5m×高約3m)

支所の方に「これは何の絵ですか?」
支所の方「さぁ、なんですかねぇ?」 ですって! (゚△゚;ノ)ノ

椅子で一部隠れていたので支所の方に手伝ってもらい全容がわかりました。
IMG_0837.jpg

「新地汐止めの図」
IMG_0838.jpg

IMG_0834.jpg

当時の原画があるはずだと思い県立図書館で調べました。
ありました。 「親と子のふるさと干拓史」 (鏡町教育委員会) です。
IMG_0914_202002071429521d1.jpg

絵を描いた方の 「力を合わせてこんなに凄いことをしたんだぞ~ぉ!」 と伝えたい情熱が感じられます。
機械はありません、みんな手作業です。

鏡町には昔から 「もや」 という言葉が使われて来ました。
「みんなですること」 「みんなでわけること」 「みんなのもの」 という意味です。
この干拓事業の経験から生まれた言葉なのでしょうね。

いい言葉ですね・・・・・会社経営につながります。
IMG_0915_2020020714295423e.jpg

IMG_0916_20200207142955499.jpg

IMG_0917_20200207142956c12.jpg

七百町新地開きの記録
1・総費用   86,400両 86億4千万円
2・総人夫  108,706人
3・栗石    17,800個
4・割石   450,000個
5・総土俵  888,000俵

小さな力でも協力しあうと、とてつもない仕事ができますね (^-^)/
* 詳細は県立図書館でお調べください。

T.OMO 200208
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
2020年02月07日 | Comments(0) | Trackback(0) | 地鎮祭

運動公園  その6  「初春」

2月2日の運動公園 快晴

銀杏の枝影がいたずら書きのようです。
自然はいろんなことをして見せてくれますね。

熊本城マラソンが近いので今日は結構ラッシュ!

皆さん運動してますか? (^-^)/
年老いていくのは年数を重ねるからではなく、年齢を考えて自分で自分を納得させて年老いていく。
「あ~ぁ、私はもう70歳だ・・・とかね」 (^∇^)

今日は4キロジョグと1キロウォーキング
運動公園

T.OMO 200207
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

人のつながり風土記 その1  内牧温泉の歴史


1月21日 快晴
今日は阿蘇市内牧で地鎮祭、
いつもその地域の歴史を調べて参加します。

内牧温泉の歴史は「なんと!」室町時代。
「室町時代(1409)に湯山と折戸に自然と湧き出ていたと思われる」(阿蘇家文書)とあります。

地鎮祭の時にそのお話をさせていただくと折戸は、またまた「なんと!」奥様の故郷でした。

ご案内いただきました。
奥様 「ここです」
私たち 「エ~ッ!どこですかぁ?」

またまたまた「なんと!」 あぜ道の真ん中のかわいい小屋です w(゚o゚)w
IMG_0817_20200204091624976.jpg

奥様です。
上品な素敵な方でしょう? (*^_^*)

折戸温泉は残念ながら鍵がかかっていました。
IMG_0820_20200204091625528.jpg

横に回ると型ガラスの窓から、お湯の流れる音と温泉の香りがします。
無理に覗こうとしましたが・・・不審者と間違われそうで止めました ヽ( ´_`)丿
誰か入浴中だったかな~ぁ?(*´v`)
IMG_0825_202002040916279cd.jpg

次は、管理者の方を調べていただくことになりました。
鍵をお借りして入浴してみたいですね。

「折戸温泉」
折戸地区コミュニケーションセンター近く
阿蘇市三久保379

T.OMO 200204
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ


 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク