fc2ブログ

「自然」 その1

3月27日のはじめギャラリーのテラス。
毎年、ミツバツツジが美しい花を咲かせてくれます。
IMG_1061.jpg

寄り添うように白山木も咲きます。
毎年毎年、くり返し・・・・・

永平寺78代住職 宮崎奕保禅師
「自然は立派だ。誰からも褒められもせず繰り返し美しく咲いて黙って去っていく。」
IMG_1066.jpg

4年前の熊本地震を思い出しました。
(地震発生数日後の東海大学前)
IMG_0788.jpg

阿蘇大橋の崩れ落ちた橋脚と橋げた。
その時、はじめて「息をのむ」という経験をし、声が出ませんでした。
IMG_0797.jpg

ハッ!と、気づくと足元に何気なく咲く野の花。
IMG_0799.jpg

自然とって、人間の悩み苦しむ姿は気にならないみたいです。
今、新型コロナウイルスの問題で世界が大変な状況の時でも
何事もないように美しい花が咲きます。
熊本地震の時も、何事もなかったかのような自然の表情でした。

防災学者 室崎益輝先生の思い出す言葉があります。
「大きな自然が、小さな人間に生き方を問いかけているのが災害です。」

私たちは、自然から生き方を問われています。
便利になる事と皆が幸せになる事が違う事を………

T.OMO 200327
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
スポンサーサイト



 「速水恵一郎・都築明 二人展」

手漉き和紙と青銅色の器
IMG_1058.jpg

見る方向で表情が変わる器
IMG_1034.jpg

IMG_1036.jpg

焼き物の傘の照明器具
IMG_1028.jpg

IMG_1039.jpg

IMG_1040.jpg

一閑張菓子切  素材:手漉き和紙と竹 仕上げ:漆
一閑張敷板   白蒔地
IMG_1027.jpg

一閑張盛籠  柿渋鉄媒染
IMG_1048.jpg

テラスのお客様・・・
Blood Orangeを食べる目白 ヽ(´∀`)ノ
IMG_1032.jpg

日本の新しいなつかしさを感じるようなお二人の作品です。
どうぞ、お手に取ってごらんください。

「速水恵一郎・都築明 二人展」
3月20日~29日 水曜定休

T.OMO 200321
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ


運動公園  その12  「雛祭」


3月初旬、今年も早いもので雛祭。
新型コロナウイルスのせいで、学校が休み・・・子供たちの姿がチラホラ (ノ∇≦*)

今日は少し長めに走ろうかと思いきや、4キロで股関節が痛くなる。 
もう、歳かなぁ~ (´・_・`)
運動公園12

T.OMO 200307
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
2020年03月07日 | Comments(3) | Trackback(0) | 未分類

運動公園  その11   「向春」


2月下旬の運動公園 
寂しい明るさ、寂しい銀杏、前を行くランナーの黒っぽいウエアが輪をかける・・・

ですが (^-^)/ 元気を出して今日は5キロ。
運動公園11

新型コロナウイルスが収まる兆しが見えません (´・_・`)

T.OMO 200304
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

大工道具 その2


北区飛田の上棟のお祝いの時、こんな道具が使われていました。

「高圧くぎ打ち機」
昔は大工さんが一本ずつ釘を打っていましたが、今は高圧空気で連続して釘を打ちます。
効率は10倍以上! (^-^)/
IMG_0974_20200302070925cbd.jpg

「Nロール釘」
マシンガンみたいにカッコイイ!
この年齢にもなっても少年のように何だかワクワクしますね (^-^)/
IMG_0975_2020030207092626d.jpg

「墨ツボ」(上)と「水糸」(下)
「墨ツボ」は、木材等を加工する印をつける時、曲がった木材の芯を見つける時などに使います。
「水糸」は、目の錯覚に惑わされないように垂直、水平を決める時や
正確に建物の位置を決めるために行う「遣り方」(やりかた)の時に使います。
そして、建物で一番大切な基礎の位置を決めていきます。
IMG_0977_202003020709286d1.jpg

T.OMO 200305
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ

人のつながり風土記 その4 北区飛田の歴史

2月も終わりがけ、北区飛田で上棟のお祝い。

新興住宅地と思いきや結構古い歴史がありました。
飛田の名前は、鎌倉時代からみえる地名です。
平安時代から室町時代にかけて肥後国にあった「鹿子木荘」(荘園)の一部だったようです。

驚いたことにその住宅の分譲地の一画に古墳時代の古墳がありました (°_°)
「東側から」
IMG_0972_202003011127260ea.jpg

「北側から」
IMG_0980.jpg

葉山自由ヶ丘公園・・・なんとも贅沢な名前の公園です。
葉山の御用邸と目黒区の自由ケ丘からの名前かなぁ ヽ(´∀`)ノ
IMG_0982.jpg

古墳と小さな公園が寄り添っていますが・・・余り気付く人たちもいないかもしれません。
長い階段を登って東をみると、古墳の後ろには阿蘇の山並みが見えます。
IMG_0989.jpg

南を見ると立田山の優しい稜線が見えます。
IMG_0985.jpg

豪族がお墓を作りたくなるような眺めのいい場所です。
えっ!「こんなところに古墳と公園が!」と驚くような場所ですよ。

T.OMO 200301
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長ブログ
2020年03月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 住宅
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク