fc2ブログ

「自然」 その3


植えたときは小さかった楠も、30数年たってこんなに大きくなりました。 (^-^)/
IMG_1610.jpg

その楠が昨年から2月から9月まで、落ち葉が落ちる異常なことが起きています。 (°_°)

楠は、春先落ち葉が落ちて、新緑の美しい樹木です。通常、その後は落ち葉は落ちません。
皆さんもお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、熊本の街路樹の楠(県木)も被害にあっているところがあります。
image2_20200930095038377.jpg

b7b18b43fa7da2ba6111f7e14d9a081e_20200930095039cee.jpg

こいつが犯人みたいです。ヽ(`ω´*)ノ彡☆
不思議なことにこの虫を見たことがありません?
ウスベニ ヒラタ カスミカメ200808

ご近所にご迷惑をおかけしますので、こんな貼り紙をしています。

『ご近隣の皆様。
いつもお世話になっております。
「四ツ角」に立っている楠が昨年から、春過ぎて夏まで、落ち葉が落ちる異常な状態になっております。昨年一度消毒をしておりますが、ご迷惑をおかけいたしております。
先日、熊本市動植物園の緑の相談所に伺いましたが、中国からのカメムシ(クスベニヒラタカスミカメ)が発生しているようです。日本で最初は、2015年関西(和歌山あたり)から始まったようです。熊本は2019年から少しずつ被害が出ているようです。土木事務所も保健所もまだあまり認識していません。楠は県木ですので、蔓延してきたら大変です。この楠は1週間ほど前に消毒しました。9月にもう1度します。来年は、春先には消毒します。(県下全域に必要だと思いますが、緑の相談から手配してもらいます。)
なにかと、ご迷惑おかけいたしますが、ご協力くださいませ。』

T.OMO 200930
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長のブログ



スポンサーサイト



2020年09月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

人のつながり風土記 その6 「的石お茶屋跡」


阿蘇動物病院様の完成お引渡しの帰りに、昔からその環境が大のお気に入りだった、的石お茶屋跡に立ち寄りました。
IMG_1494_20200926094449364.jpg

細川の殿様が参勤交代で幾度となくお通りになっていた道なんですね。
ここから少し南に行ったところに、峠越えをした石畳の道も残っています。
IMG_1493_20200926094450882.jpg

IMG_1491_20200926094452669.jpg

IMG_1489_2020092609445363b.jpg

IMG_1487_20200926094455a43.jpg

11月中旬から12月初旬にかけて、水面に映し出されるも紅葉が息をのむように美しいです。\(^o^)/
IMG_1488_202009260944568bb.jpg

ぜひお出かけください・・・・・私も行きます。
お会いできるかもしれませんね。(*ノ∪`*)
(写真は8月に撮ったものです)

T.OMO 200927
連空間デザイン研究所・游建築設計事務所・はじめギャラリーの社長のブログ



 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク